sayabo のすべての投稿

実生イチジク(乾燥イチジクの種から発芽)を試してみる

俺
ども!Sayabo54です。

無花果/イチジク(Ficus carica)の「Smyrna(スミルナ)」タイプについて調べていたところ海外のとある記事に「乾燥イチジクから実生ができます」と記述があったので、真相を確かめるべく早速、試してみることにしました。😊

ちなみに私は、乾燥イチジクの甘味と種のプチプチ感が大好きです。😍

準備するもの

  • 乾燥イチジク
  • コップ(イチジクを水に浸す容器)
  • 透明プラスティック・カップ(約420ml 14オンス)
  • 透明プラスティック・カップに合うフタ(穴あきタイプ)
  • ココピート・ココファイバー(細かいタイプ)
  • パーライト(黒曜石)

Dried Smyrna Figs
乾燥イチジク」は、「オーケーストア」で市販されていたトルコのイズミル産(Izmir, Turkey)有機イチジク(スミルナ)を使用しました。品種は、「Sari Lop(サリロップ)」と思われますが、不明です。

無添加天日干しされた乾燥イチジクを選びましょう!

コップ」は、乾燥イチジクを水で戻せるサイズのもの「」は、軟水を使用しました。

」を発芽させるための用土は、「種まき用の土」でも十分かと思います。私は、ココピートパーライトを使用しました。

イチジクの種子を抽出する

乾燥イチジクを水で戻す

先ほどの店頭で販売されていた乾燥イチジクを取り出してコップに入れます。

実が全て浸かるくらい水を張ります。

一晩、このまま漬けておきます。初日は、これだけ。

ふやけたイチジク

一晩明けて、ふやけたイチジク

イチジクをフォークなどで解して中身の種子を取り出します。

上澄みを除いたイチジク

浮いた種子や解した果肉を流して除きます。

浮いている種子は、発芽しないので使用しません。

底に沈んでいる種子を使います。

洗浄した種子

上澄みを除いて再度、水を注いで濯ぐを3~5回くらい繰り返して底に溜まった種子だけを残します。

播種(種まき)します

種まき用に透明プラスティック・カップ(約420ml 14オンス)くらいの容器を使用しました。

種まき用の用土は、市販されている種まき専用の用土で問題ありません。

私は、「ココピート(細粒)」と「パーライト」を1:1で混ぜたものを使用しました。

プラカップに用土

用土は、種をまく前に予め湿らせてください。

種まき用土

用土は、容器の底に水が溜まらないくらいに、まんべんなく湿る程度に保水させます。

播種(種まき)する

先ほど種子(写真の黄色ぽい粒)をなるべく全体に広がるように用土の表面へ爪楊枝などを使いながら播種(種まき)します。

種子には、「好光性種子」や「嫌光性種子」と言って発芽に光を必要とする種子としない種子があります。

イチジクの種子は、「好光性種子」とのことなので蒔いた種子へ上から土を被せません

霧吹きなどで種子や用土の表面を湿らせます。

フタをして保湿する

フタをして保湿の状態にします。

発芽までの管理

発芽までは、直射日光を避けて、明るい日影やレースカーテンごしの場所で管理しましょう

1日、12時間くらいの照射で約20℃前後の気温環境で管理しましょう。

イチジクは、乾燥に弱いのでフタをしたカップの中が常に湿っている状態を保ちましょう

暑すぎると種子が蒸れてしまうので注意が必要です。

カビが発生する場合は、フタを外して乾燥しないように管理してください。

発芽については、後日に報告させていただきます。

Smyrna(スミルナ)について

冒頭でイチジク(Ficus carica)の「Smyrna(スミルナ)」について調べていたとありますが、トルコ産の乾燥イチジクは、ほぼ「Smyrna(スミルナ)」になります。「Smyrna(スミルナ)」は、「Caducous(カデューカス)」という遺伝形質(発育するには受粉が必要なイチジク)になるそうです。

イチジクの「Kadota」などは、「Common(コモン)」タイプといって「単為結果性」なので受粉しなくても果実が発育するとされています。

Smyrna(スミルナ)」タイプのイチジクは、「単為結果性」では、ないので受粉しないと果実が発育しません

イチジクの受粉には、「イチジクコバチ」の共生による受粉の助けが必要とされていて自然(風に運ばれて)には、受粉しないのが通常です。

ここ日本には、「イチジクコバチ」が存在しないとされていて受精しないのが通常です。なのでトルコ産の乾燥イチジクから実生して成長しても果実を得ることは、困難となります。

えっ?!先に言えよ!」となりますよね?🤣イチジクの果実が食べれなければ「価値がない」「だまされた」「偽物のイチジク」など言われることがありますが、トルコ産の乾燥イチジク(Smyrna)は、食べれますし、もちろん偽物でもありません。

それでは、日本で「Smyrna(スミルナ)」タイプのイチジクを結果させて食べるには…次回、お楽しみに!

それでは、マタ😊🙌

小豆島にある祖母の古民家をリノベーションしたい – 境界塀の際に防草シート

俺
ども!Sayabo54です。😊

前回の「小豆島にある祖母の古民家をリノベーションしたい」に続きまして、暖かくなって雑草が伸びる前に、ご近所との境界塀だけでもご迷惑にならないように「防草対策」をしておこうと急遽、「四国香川県の瀬戸内海に浮かぶ小豆島」へ帰郷してきました。

防草シートの前に

小豆島の見どころもチョイチョイ紹介できればいいなぁ😅ということで、突然ですが、個人的に選ぶ小豆島の映画にまつわる名所3選です。どうぞ

岬の分教場
こちらは、「二十四の瞳」の映画村にあるセットでは、ない文化財の「二十四の瞳館・岬の分教場」です。

中山農村歌舞伎
中山農村歌舞伎」の文化財となる舞台です。普段は、ひっそりとたたずんでます。映画「8日目の蝉」の歌舞伎舞台のシーンでも使われています。

寒霞渓からの眺め
今年、5月末に公開予定の映画「からかい上手の高木さん」にも登場するであろうw「国立公園 寒霞渓からの眺め」です。

小豆島には、新しい見どころや観光スポットが増えています。海外からの観光客も昔より増えていると思います。

一方で、古いものもこうして残されていて地域の方々により、大事にされています。

祖母の古民家も古き良きところを活かしつつ新しい形で再建できたらいいなと考えています。😊

では、「現実」に戻りましてw

去年の夏、全面雑草だらけをとことん刈り取ったハズの庭の様子を見てみましょう!

庭のオリーブ
はい!はい!はい!はい!雑草復活!😱

3月末にしては、多くない???雑草が暴れてます。w

枯草の上に防草シートを被せてお終いと思ってたのに…

まだちょっと肌寒い中、しかたがないので境界塀の際の雑草を刈っていきます。

刈り始めて数分、「グキッ!」という腰の音と共に激痛が…はい…やりました。ぎっくりです。

草刈りの前日にを怒らせた天罰でしょうか…😶‍🌫️😨神様妻様ごめんなさい🙇。

だがしかし、予算も時間もない状況で帰郷した小豆島なので痛くても止めるワケには、いきません。😭

なんとか防草シートに這いつくばって雑草を刈っては、シートを張ってペグを打つを繰り返していきます。

見かねた妻も協業してくれます。やさしいですね😊

するとどうでしょう!

防草シート

防草シート

防草シート

あれだけ雑草だらけの庭が「境界塀」の際だけ見事に防草されました!

これでどれくらいの効果があるのかわかりませんが、やりたかったことは、なんとかできました。

この防草シートは、temu で購入しました。約 1.5m × 15m で 2,500円弱、ペグは、50個で 650円弱なので 15m あたり 3,000円ちょっとで防草対策ができました。

コストは、だいぶ抑えられたので後は、耐久性ですかね

素人のはじめての防草シートなので脇から雑草も伸びそうです。この先、夏場を想像すると怖くなります。🤣

古民家リノベーションは、まだ予算と時間の都合が難しく先になりそうです。

部屋の中の物もまだまだ処分しなければならないのでチョイチョイ帰郷して引き続き作業は、続けます。今後もレポートを続けたいと思います。

ここまで読んでいただきまして、ありがとうございました。

バイバイ😊🙌

イチジクの穂木を挿し木して発根させてみる

俺
どもSayabo54です。

いつもの如く前置きが長くなるので「挿し木」から読みたい方は、目次から目的まで飛ばしてください。

イチジクとの出会い

私が小学生の頃、友達の家のベランダでは、イチジクを鉢植えしていて、実が生るとご馳走してくれた思い出があり、当時は、憧れといいますか、羨ましかったと記憶してます。

10年以上前に自分でイチジク(桝井ドーフィン?)を地植えしていた時は、イチジク栽培に関する情報も少なくて、なんとなく「水が好きな植物だな」と思いつつ苗木を日当たりの良い水場の側に植えていたらワラワラと実が生っていました。当時、虫の対策をしなかったのでイチジクの実は、蟻(アリ)の巣窟となって食べること断念してました。🤣

そんなイチジクを最近、再認識してその魅力に沼っております。😅

まだイチジクの魅力にハマってない方のために簡単に紹介したいと思います。

イチジクの概略

日本で食用の「イチジク」を海外では、「Fig」と呼んでいて学名を「Ficus carica」といいます。

イチジクは、エジプトピラミッド壁画旧約聖書にも登場するくらい古い歴史があるそうです。地中海地域の方から日本へ渡ってきて「無花果(イチジク)」と呼ばれるようになりました。花も咲かないのに実をつけるように見えることから「無花果」という字があてられたのですが、実は、果実に見える部分がもしくは、花嚢(かのう)でして中身の粒々の一つ一つが果実となります。「雌雄異株」と言いまして原則雄の木雌の木と別れています。日本流通している多くは、雌の木果実となります。

イチジクは、イチジク属でも世界で何百とあり、さらに「Ficus carica」だけでも知られている品種が何百とあります。まだまだ名も無き品種がどこかの川沿いや山奥、畑の隅に存在していることでしょう

近所の土地のイチジクが実は、新品種なんてこともあり得ると思います。

イチジクいらすと

私が思うイチジクの魅力

まずは、一般に「自分で育てて食べられる果実」である。室内でも栽培は、可能です。小学生の頃からの思い出もあり色々なイチジクの品種を育てて食べ比べをしたい思いがあります。

食べて美味しい魅力もありますが、全体に白斑が入った見て美しいイチジクの品種などもあります。

イチジクは、あの「Hermès(エルメス)」の香水にも使われているようにとても良い香りがします。😊

成長が早いので育てるのも楽しいですし、とても丈夫な植物です。

多くの品種があるのでコレクション性が高いことも魅力です。

ここまででも十分、魅力的なイチジクですが、さらにその生態も変わっていて面白さがあります。

Ficus carica」は、4つのタイプに分けられます。先の概略でもふれましたが「雌雄異株」であることが関連します。
食用」で流通しているのは、「Common(コモン)」「Smyrna(スミルナ)」「San Pedro(サンペドロ)」で現状は、雌株しかありません。国内で多く流通し栽培されているのは、「Common(コモン)」タイプです。

残る「Caprifig(カプリ)」タイプは、雌株雄株が存在します。食用に適さないとされていますが、中には、美味しく食べれるカプリタイプの品種があります。

雌雄異株」と説明してきましたが、稀に「雌雄同株」も存在するらしいです。

今回「Smyrna(スミルナ)」、「San Pedro(サンペドロ)」の説明は、省きます。

私は、「マイノリティ派」なので🤣「Smyrna(スミルナ)」「San Pedro(サンペドロ)」特に「Caprifig(カプリ)」に強く興味が惹かれます。

持論ですが、Caprifig(カプリ)」こそ国内のイチジク界を盛り上げることができるとさえ思っています。
蜂
自然界でのイチジク受粉は、イチジクコバチによって行われますが「日本には、存在しない」と言われることがあります。
イチジクコバチは、「寒さに弱いから日本にいない」とも説明されている場合がありますが、気候だけであれば日本でも生存可能なハズです。

実際のところ日本でも「イチジクコバチ」は、生存しています。

某研究資料では、冬の間や寒い気候でイチジクコバチは、「休眠」するとあります。
また、ハンガリーPécsという地域でイチジクコバチが定着しているとの情報があります。※USDA Zone 7b 北海道の南西部くらいの気候

イチジクコバチイチジクは、1種対1種の共生関係とされていますが、これだけ多種多様な品種のイチジクが存在していて1種対1種であり続けることの方が「不自然」と感じます。

私は、「Ficus carica」について「Persistent Caprifig(カプリ)」の質量生育する環境影響しているとする考えに賛同します。

イチジクに関しては、イレギュラーなことも存在するのでややこしいのですが、そこも夢があり魅力を感じます。

ザックリした内容で伝わりにくいと思いますが深掘りの内容は、別の機会で記事にします。

あえてイチジクの難点をあげるとすると果実が傷みやすいので店頭に並ぶことが少ないという点でしょうか?それも希少性と考えれば良い点になるかもしれません。

それでは、本題に入りましょう!😋

イチジクの挿し木

イチジクの「挿し木(穂木を用土へ挿して発根させる)」方法について多くの情報では、赤玉土などの用土を入れてそこに穂木を挿して水やりを管理するやり方では、ないでしょうか?

私も以前の記事「イチジクの挿し木に適したLEDライトによる育て方とは?」にあるように最近までは、鉢に挿し木する方法をとっていました。

間違いでは、ないです。鉢に挿し木する方法でも発根は、します。が、やや難点として湿度や水分の管理に気を使います

おそらく農家さんや園芸家の方など数量を扱う場合は、コスト時間の兼ね合いから従来の方法が向いているのだと思われます。

今回、紹介したいのは、私がリスペクトしている米国のデイビットさんの室内で挿し木する「Cup Method(プラカップ挿し木の方法)」を少々、改変した内容になります。

Cup Method の準備

Cup Method(プラカップ挿し木の方法)の前準備となります。

【必要な材料と道具】

  • 透明プラスティック・カップ(約420ml 14オンス)
  • 透明プラスティック・カップに合うフタ(穴あきタイプ)
  • ブロックシリコ「ミリオンA」
  • ココピート・ココファイバー(細かいタイプ)
  • パーライト(黒曜石)
  • 「New メデール(Buddy Tape)」
  • 剪定バサミ・ハサミ
  • カルスメイト
  • タグ
  • 鉛筆
  • あればUV防水保護シールなど

※記事の最後へ商品のリンクを貼っておきます。よろしければご利用ください。

【カップのサイズの目安】

透明プラスチック・カップとフタ
写真は、540mlの18オンス

穂木の長さが 10cm 前後であれば 400ml 12オンスのサイズ
穂木の長さが 20cm 前後であれば 420ml 14オンスのサイズ
穂木の長さが 30cm 前後であれば 540ml 18オンスのサイズ

透明であることで発根した時に目視で確認できますし用土の乾き具合確認しやすくなります。

シモジマ」さん以外でも透明フタつきプラスチックカップであれば代替可能です。

透明プラスティック・カップに合うフタ(穴あきタイプ)は、カップと同じく「シモジマ」さんであれば「HEIKO プラスチックカップ 平型蓋 口径95mm用 C穴付 透明」が12オンス14オンス18オンスと幅広くサイズが合いますのでオススメします。

【保護フィルム】

New メデール(Buddy Tape)」で穂木を保護します。

穂木をそのまま挿し木しても発根は、できるのですが保護フィルムで挿し木した場合としない場合の成功率に差が出ます。

コストや量、大事な穂木か量産かの兼ね合いになるかと思われます。

成功率を上げるためには、「New メデール(Buddy Tape)」などの保護フィルムを使用されることをオススメします。

挿し木の手順

手順は、「穂木の準備」が先でも「用土の準備」が先でも問題ありません。

穂木の準備

挿し木する穂木を準備します。

剪定または、入手した穂木は、なるべく鮮度の良いものを使いましょう!イチジクは、生命力が強いので長持ちする方だと思いますが鮮度が良ければ発根する確率も上がります。


蛇足ですがデイビットさんから穂木が届きました!

【穂木の洗浄】

熟知した親木から剪定した穂木であれば洗浄する手間を省いてもよいかと思います。ただし植物の病気に注意して清潔感は、保ちましょう。

洗浄消毒する場合は、「ジョイW除菌微香」をビニール袋へ数プッシュして洗浄用に水道水で希釈した液に穂木を入れて軽くシェイクしながら洗浄します。そのまま3分ほど漬け置きしてから洗浄液を綺麗に洗い流してください。
心配な方は、植物用の殺菌剤(トップジンM水和剤など)で消毒してください。

穂木の保管
水分が失われないようにビニール袋などで穂木保存してください。穂木が乾き気味の場合、霧吹きなどで保湿してあげてください。数日は、このままでも保存できます。※穂木を5℃くらいの低温で休眠状態にして保存もできるのですが、鮮度が落ちるのでオススメしません。

【節の見分け方】

節
画像の赤線で囲っている部分が元々、葉が生えてた部分になります。
赤線半月状に切れている部分が穂木の上方向です。
青線で囲っている部分が元々、が生っていた部分や新芽となる部分です。
黄色で囲っている部分のように横からも新芽が展開します。

穂木2 ~ 3 節(ふし:茎の膨れてる部分)を残します。節と節の間が詰まっているようであれば 20cm くらい残します。

あまり穂木が短いと体力が少なくなり発根が失敗する率が高くなります。

【保湿保護】

余分な部分があれば先端の節から 1 ~ 1.5 cm ほど上部剪定ハサミ水平にカットします。

カルスメイト
切り口の部分は、乾燥を防ぐために「カルスメイト」や「トップジンMペースト」を塗って保護します。私は、「カルスメイト」を愛用しています。

次に「New メデール(Buddy Tape)」等の保護フィルムで穂木の下 3 ~ 5 cm くらいを残してフィルムを巻いていきます。ハサミで適当な長さにカットして伸ばしながら巻いていきます。

保護フィルムは、多少、重なっても問題ありません。保護フィルムを突き破って新芽は、出てくるとのことですが、私は、念のため節の部分だけ避けるように巻いています。

保護フィルム

【発根部分の処理】

保護フィルムが巻き終わりましたら穂木一番下(発根させる)の部分を剪定バサミで斜めにカットします。

斜め切り
斜めにカットすることで切り口面積が広がり発根する率が上がります。デイビットさんの方法では、鉛筆削りのように先を尖らせるように下部を削ってしまうのですが、私は、チキンなので斜めカットでとどめてます。🤣

削ぎ


発根率を上げるために樹皮の部分も剪定バサミを使って削ぐようにキズを入れていきます。

食用作物なので発根を促進させるホルモン剤は、使用しません

これで穂木の準備は、完了です。すぐに挿し木しない場合は、乾燥しないように保湿してビニール袋などで保管してください。

用土の準備

挿し木する用土を準備します。

【底石】

ミリオンA

ブロックシリコ「ミリオンA」は、カップの底へそのままひと並べします。

パーライト(黒曜石)でも代替できます。

ブロックシリコ「ミリオンA」は、水の浄化作用があるとのことです。

赤玉土など使用してないので「」などのミネラル補給も兼ねてオススメします。

【用土の配合】

ココピートとパーライト

挿し木の用土は、「ココピート・ココファイバー(細かいタイプ)」と「パーライト(黒曜石)」を1:1配合したものを使用します。

ココピートの代わりに「ピートモス」も使用できます。お好みで使用してください。

挿し木する

透明プラスティック・カップは、「シモジマ」さんの「HEIKOプラスチック・カップ14オンス」を使用しました。上記の【カップのサイズの目安】を参考に皆様の条件に合わせて改変して読み進めてください。

底石を引いた透明プラスティック・カップへ「すりきり一杯」まで配合した用土を入れます。

ストロー用にが開いているのでそこから穂木を通します。

フタの穴が小さい場合は、フタに切り込みを入れて通しましょう。

カップへフタをすることで蒸発を軽減して一定の保湿効果が得られます。

また、不意カップを倒して土こぼれ軽減できます。

イチジクの挿し木

フタを閉める前にタグへ鉛筆などで品種名を記載して見えやすい位置に挿しておきましょう

タグは、消えないように「UV防水保護シール」などで保護しましょう

タグが無い場合は、フタなどへ直接、油性マジックで品種名を記載しましょう

管理の仕方

プラカップ挿し木の方法」であればカップ内を目視確認できると思います。

湿度が保てていればカップの内側が水滴で曇った状態になるかと思います。

底石に水が溜まるようであれば水のやり過ぎです。

用土が乾いて明るい茶色になったり水滴の曇りがなくなったら水差しでストロー口の隙間からカップ内へ抽水します。

気温が25℃前後の明るい場所で管理していれば、早ければ翌日、2週以内には、新芽が展開すると思います。

発根してくればカップの外側からも確認できます。

十分に根が張って、葉も数枚展開し、春の暖かい気候になったら鉢上げしましょう

寒い時期に鉢上げして外気で管理すると枯れる場合がありますので注意しましょう。

皆様のイチジクが成功するよう心よりお祈り申し上げます。

それでは、マタ😊

最後に商品リンクを貼っておきます。よろしければご利用ください。

「ファーレ立川アートミュージアム・デー」出店します!

Sayabo、イベント出店いたします!
今回も菓子販売での出店です。

イベント名
ファーレ立川アートミュージアム・デー
ブースNo
当日発表
日程
2024年3月16日(土) ~ 17日(日)
時間
11:00 ~ 16:00
入場料
無料
場所
JR立川駅北口徒歩5分/モノレール立川北駅徒歩1分
東京都立川市曙町2付近

イベント概要
立川サンサンロードにて開催。
立川が世界に誇るパブリックアートの街「ファーレ立川」。
ファーレ立川をより楽しんでいただくため、街区を美術館に見立てたイベント「ファーレ立川アートミュージアム・デー」を開催します。
普段とは少し違ったハンドメイドマーケットで、アートを身近に感じてみてはいかがでしょう!

【ショートブレッド オーガニックシリーズ】も販売いたします。

【ショートブレッド オーガニックシリーズ】

  • オーガニック小麦
  • オーガニック全粒粉
  • オーガニックライ麦
  • オーガニックオートミール
販売内容
●スコットランドの伝統的な菓子を、より美味しく仕上げました!【ショートブレッド ベーシックシリーズ】
●厳選した材料のみで焼き上げました!【ショートブレッド オーガニックシリーズ】

●こんな味初めて!甘くない!お酒にピッタリな【ショートブレッド オードブルシリーズ】

●お酒のあとのデザートに【アーモンドクッキー ドルチェシリーズ】

●ノンアルだけど本格的!ホップとモルトを使用した【Beerty(ビアティ)】

●ノンアルだけどスッキリしたモルトの味わい!【Malty(モルティ)】

ファーレ立川アートミュージアム・デー
ファーレ立川アートミュージアム・デー
ショートブレッド オーガニックシリーズ【全粒粉】
ショートブレッド オーガニックシリーズ【全粒粉】
ショートブレッド オーガニックシリーズ【ライ麦】
ショートブレッド オーガニックシリーズ【オートミール】
ショートブレッド オーガニックシリーズ【オートミール】
ショートブレッド オードブルシリーズ
ショートブレッド オードブルシリーズ
ショートブレッド ドルチェシリーズ
ショートブレッド ドルチェシリーズ
Beerty
Beerty

Malty

台湾に憧れて愛玉子(アイギョクシ)と凍頂烏龍茶(トウチョウウーロンチャ)の愛玉凍(オーギョーチ)を作ってみた

俺
大家好(タージャーハオ)!Sayabo54です。

日本では、「オーギョーチ(愛玉凍)」と呼ばれている台湾ゼリーのようなスイーツがあります。

私は、横浜の中華街へ行くと食後のデザートによく食べます。

今までは、よく知らなかったので「オーギョーチ」のことを「レモン味のゼリー」だと思い込んでいました。

あながち間違いでは、ないんですが、最近ふと、レモン味のデザートが食べたくなって「オーギョーチ “Aiyu Jelly”」を調べてみたら学名は、「Ficus pumila var. awkeotsang」とのこと、なんと大好きなイチジクの仲間が原材料ということで心奪われました。😍

オーギョーチ」は、台湾で「檸檬愛玉凍」と呼ばれているそうです。

檸檬(レモン)」で味付けされた「愛玉子(アイギョクシ)」から採れるペクチンで作られたゼリー菓子ということらしいです。

本物の「オーギョーチ(檸檬愛玉凍)」をどうしても作ってみたくなったので挑戦します!🤣

オーギョーチ(檸檬愛玉凍

Recipe by SayaboCourse: デザートCuisine: 中華難易度: 簡単
Servings

240

servings
Prep time

2

hours 
Cooking time

20

minutes

作り方は、至って簡単!好きなお茶に愛玉子を揉み出すだけ!後は、固まるまで置いておきます。

  材料

  • 愛玉子(アイギョクシ) 20g

  • 凍頂烏龍茶 適量

  • 硬水 1L

  • レモンジャム(Sayabo特製) 適量

  作り方

  • 凍頂烏龍茶愛玉子(アイギョクシ)に含まれるペクチンは、カルシウムと結合して固まるため必ずミネラルを多く含む硬水を使用します。今回は、「凍頂烏龍茶」ですが「東方美人茶」や「紅茶」でもお好みのものを使用してください。熱湯で浸出した場合は、お茶が常温になるまで冷まします。
  • お茶パックお茶パック愛玉子(アイギョクシ) (果実)を摘めてこぼれないように封をします。
  • 愛玉子(アイギョクシ) 1.のお茶をボールなどの容器へ入れて、中で2.の愛玉子(アイギョクシ) の入ったパックを揉みます。
  • ペクチンしばらく揉んでいるとペクチンのとろみが出てきますので10分ほどボールのお茶の中で揉み出します。
  • 愛玉子(アイギョクシ) ボールの中身が固まりだしたら常温2~4時間ほどそのまま寝かせます。フタやラップをしない方が水分も蒸発してほどよく固まります。
  • 愛玉子(アイギョクシ) 最後に器へ盛り付けてレモンジャム(Sayabo特製の有機レモンジャム)をトッピングして完成です。レモンジャムの代わりは、レモン汁とシロップをかけてください。夏場は、オーギョーチ(愛玉凍)を食べる直前で冷やすとより美味ですね!クコの実などトッピングしても涼し気ですね😊

  ポイント

  • 保存は、あまり効かないのでなるべく早めにお召し上がりください。
  • 今回の愛玉子(アイギョクシ)は、「苗栗1号」という品種を使用しました。「苗栗2号」という品種の方がペクチンを多く含むらしいです。

参考までに以下、「オーギョーチ」のプルンプルン加減です。w

オーギョーチ(檸檬愛玉凍)」は、サッパリした味なので中華の後のデザートとしては、ばっちりですよね

よく出回っている食べ放題とか安い「オーギョーチ(檸檬愛玉凍)」は、レモン水をゼラチンで固めただけのゼリーが多いとのこと味の差は、ほとんどないかもしれませんが、やっぱり本物で作ると食感や絶妙な風味など格別に感じます。😋

また、色々な材料の組み合わせもできますので、お好みに合わせて作れるのも手作りの良いところですね!

愛玉子(アイギョクシ)実生
後日談ですが、揉んで残った「愛玉子(アイギョクシ)」の種がもったいなくて発芽を期待して播種してみたのですがすぐにカビてしまい失敗しました。😰いつか「愛玉子(アイギョクシ)」の栽培を再度、チャレンジしたいと思います。

それでは、那么再见了😊

イチジクの挿し木に適したLEDライトによる育て方とは?

俺
どもSayabo54です。

今回は、「イチジク(無花果)」の穂木(ほぎ:カットした枝のこと)を「挿し木(用土に穂木を挿す)」して室内で「LEDライト」により栽培する場合のお話です。

シーズン室外イチジクを挿し木する方法は、詳しい方が解説されているサイトや動画が多々あります。そちら参考にして、ご自身の環境にあった方法を見つけてください。

イチジクの挿し木

イチジクの「挿し木」の基本は、2~3節(ふし:茎の膨れてる部分)を残した穂木用土挿して管理します。
考え方は、植物の種(たね)を用土にまいてをあげる実生(発芽させる)と同じです。

発根発芽するまでは、穂木の養分成長しますので短すぎる穂木や細い穂木は、難しくなります。

穂木の発根や発芽は、鮮度保水バランス重要です。

特に穂木は、乾燥弱いので注意が必要です。

一般的なイチジクの挿し木の方法と異なると思うのですが、根腐れを気にしないでやや過湿ぎみで管理してます。挿し木の用土は、無機質鹿沼土小粒1:1硬質赤玉土小粒を使用しています。底面給水させてます。サーキュレーターで弱い風も当ててます。表面の鹿沼土が乾いたらすぐに水をあげるようにしています。

私は、鮮度重要と考えているので、イチジクの穂木を挿し木する場合、季節を問わずに、すぐに実施することをオススメします。

イチジク

室内環境

まずは、先に気温について軽くふれさせていただきます。

イチジクのみならず植物の栽培は、同じ品種でも個体差環境により様々な差が生じます。

あくまでも一例としてください。

「挿し木」の発根や新芽の発育を促す場合の気温

室内の「気温」は、最低でも約15℃を下回らなければ問題ないかと思われます。冬場などで室内が15℃を下回るようであれば暖房器具等で室温を調整してください。

イチジクの品種個体差も様々です。発根新芽の動きが見られない場合は、室温を20℃以上にして様子を見てください。

穂木や挿し木を休眠状態にする場合の気温

イチジクは、気温低い休眠状態(落葉します)になります。穂木や挿し木の状態で休眠させることも可能では、あります。

春の屋外での挿し木シーズンまで休眠させるように説明されている場合があります。

イチジクは、温暖な気候に適した植物なので穂木のまま長時間の低温状態にあると枯れることがあります。穂木の休眠管理ができる方は、問題ありません。

慣れない間は、なるべくイチジク成木苗木の状態(根が張っている)で休眠させてあげましょう。

「どうしても寒い環境に合わせなければならない理由」がなければ、穂木の状態休眠状態にするメリットが感じられないのでオススメは、しません。

照明

室内であっても季節を問わず日光が差し込むような明るい条件であればレースカーテンなどで遮光調整しながらイチジクの「挿し木」は、成長すると思われます。

わが家の場合、部屋の片隅で暗い環境は、日光の代わりにLEDなどの照明器具が必要となります。

植物棚
植物棚の一部、カメラの都合で紫色に見えるライトは、赤色LED青色LEDが交互にセットされています。

LEDライトによる照明

本題となりますが「LEDライトの照明でイチジクの挿し木を行う場合」の例となります。

LEDライトの性能

LEDライトなんて、ただ明るければ良いでしょ?!」と思われがちですが以外と奥深いものでして

以前の記事の「植物と太陽光(光)の関係 – 波長編」という内容も合わせてご覧いただければ幸いです。

可視光」という人間の目でとらえることができる「光の色(波長)」について、植物は、「光合成」のためにが大事です。※他の波長(可視光だけでなく赤外線紫外線など含む)も植物に影響は、あります。

なのですがLEDライトの性能は、「光の色(波長)」だけでなく「演色性(CRI)」や「色温度(ケルビン)」という色彩と「照度(ルクス)」も大事になってきます。

ひと昔前までは、植物栽培用のLEDライトの性能にルーメンやワットの単位だけが表記されていたのですが、最近では、PPFD(光合成光量子束密度)なども使われるようになりました。

欧米では、LEDライトによる植物栽培の指標PPFD(光合成光量子束密度)だけでなく関連して DLI(Daily Light Integral:1日の光合成量の積分)が重要であると考えられています。

さらに!植物栽培用のLEDライトなので使用時間が長くなることから消費電力も大事ですよね?!

これらの性能総合してご自身の環境にあった LEDライト評価選定をします。

演色性(CRI)

演色性とは、分かりやすく言うと太陽光(自然光)に照らされた色に近いか?を数値(演色評価数)で表しています。

LEDライトなどの照明は、赤が強調されたり青が強調されたりする場合があります。

照明からの光を「演色評価数」という数値により自然に近い色かどうか、簡易に判断することができます。

最大値 100 CRI が自然光に照らされた色にもっとも近いということになります。

日本の場合、演色性を表す単位が「CRI(正しくは、CIE Ra 値)」ではなく「Ra」と表記されている場合があります。内容は、同じと考えてください。

演色性80 CRI 以上であれば、ほぼ太陽光に近い白色と変わらないと考えてよいかと思います。90 CRI 以上からは、だんだんと青みが強くなっていきます。

ただし、多くの植物は、赤の波長と青の波長が光合成に重要であることから植物栽培過度に重要視する必要は、ありません

赤と青の色以外が不要ということでは、ありません。まんべんなく演色されているのが自然に近いとうことになります。

把握できれば数値の判断で精度が上がる程度と考えてください。

色温度(ケルビン)

色温度(ケルビン)について演色と似ているのですが「光の色(波長)」を温度で表している単位になります。

植物の栽培方法について「明るい日影」や「明るい日向」などの表現がされている場合があります。

日中の太陽光は、約5000 ~ 6000 K(ケルビン)とされています。

数値が大きければよいというものでは、ありません。

例えば、明るい日影は、約7000 K(ケルビン)となります。

朝焼けや夕焼けは、約2000 K(ケルビン)となります。

植物の栽培に適した色温度(ケルビン)を選択しましょう。

イチジク挿し木には、約5000 ~ 7000 K(ケルビン)がよいかと思います。

照度(lux:ルクス、lx と省略される場合もあります)

光を照らす量を表す単位には、ルクスルーメンなどあります。

それぞれ意味が異なるのですが「1平方メートルの面が1lm(ルーメン)の光束で照らされる時の照度」が1lux(ルクス)となります。

ややこしいですね😰

照度計
照度計があると便利です。

1lm(ルーメン)は、1lux(ルクス)面積をかけた値なので例えば、10,000 lm(ルーメン)の光を 1 ㎡(平方メートル)へ照射した場合、10,000 lux(ルクス)になるという計算になります。

ライトから対象までの距離や照射される面積によって値は、変わってきます。

ここで注意が必要なのが植物は、通常、長さがあり幅もあります。形状も様々です。なので正確に植物に当たっている照度は、計測が困難となります。なので目安として判断します。

イチジクの挿し木に必要なLEDライトの性能は?

結論として正確な数値での判断は、困難です。とすると元も子もないので…

LED

参考までに

アメリカ合衆国イチジクがよく栽培されている地域で3月平均的な DLI(Daily Light Integral:1日の光合成量の積分)は、30-35 DLI となります。

屋外でイチジクが動き出す時期となります。

下限30 DLI を逆算(計算式は、省略します)すると

700 PPFD(umol/s/m2)約12 時間の照射すると約30 DLI となります。🤔

700 PPFD から照度を求めると太陽光に近い6,500 K(ケルビン)約30,000 lux(ルクス)となります。

この辺の性能を参考に LEDライトを選んでみてください。

【例】

30 DLI は、LEDライトの性能で 60,000 lux あれば約6 時間の照射でよいことになります。

ただし6 時間の照射は、やや日照時間としては、不自然なので 46,000 lux の高い照度で約8 時間の照射が上限として妥当かと思われます。

逆に 20,000 lux くらいの低い照度だと 18 時間の照射で約30 DLI となるので現実的では、ありません。😰

下限として 26,000 lux の照度で約14 時間の照射で約30 DLI となります。

ちなみに海外の掲示板では、12,000 lux の照度で約10 時間の照射にて約9 DLI でも発根して発芽したとする報告もあります。

参考になりますでしょうか?w 数値で判断しようとするややこしいし難しいですよね😅

また、この条件の数値を下回っても超えていても、イチジクの挿し木が発根発芽する可能性は、十分ありえます。逆に数値内であっても動きなく枯れてしまうことがあり得ます。

おわりに

ここまで記事にしておいて無責任ですが、実際に栽培する環境は、もっと複雑な要因が働きます。なので正直なところ「試してみる」というのが「答え」かもしれません。

一つの目安として参考にしていただければと思います。また、皆さんの環境では、LEDライトの性能や条件がこうだったよ!などのご報告いただければ幸いです。

それでは、マタ😋🙌

「パルテノン大通りマルシェ」に出店します!

Sayabo、イベント出店いたします!
今回もフード販売での出店です。

イベント名
パルテノン大通りマルシェ
ブースNo
当日発表
日程
2024年3月2日(土)
時間
10:00 ~ 16:00
入場料
無料
場所
京王相模原線「京王多摩センター」駅徒歩0分
小田急線「小田急多摩センター」駅徒歩0分東京都多摩市落合1-45付近

イベント概要
多摩センター駅前「パルテノン大通りマルシェ」に出店いたします。
前回ビッグサイトのイベントでゲリラ販売をさせていただきましたところ、大変ご好評をいただきました。
新商品や、季節限定のお味など、多数揃えております。今回はオーガニックマルシェに合わせ、【ショートブレッド オーガニックシリーズ】も販売いたします。

【ショートブレッド オーガニックシリーズ】

  • オーガニック小麦
  • オーガニック全粒粉
  • オーガニックライ麦
  • オーガニックオートミール

会場にて、オーガニックコットンに関するアンケートも行います。
アンケートにお答えいただきました方へ、オーガニックコットン100%のハギレをプレゼントいたします。
ハギレは数量限定となりますので、お早めにどうぞ!
※アンケートの回答にはスマートフォン、タブレットなど、ネット接続が行える環境をご準備ください。

販売内容
●スコットランドの伝統的な菓子を、より美味しく仕上げました!【ショートブレッド ベーシックシリーズ】●厳選した材料のみで焼き上げました!【ショートブレッド オーガニックシリーズ】

●こんな味初めて!甘くない!お酒にピッタリな【ショートブレッド オードブルシリーズ】

●お酒のあとのデザートに【ショートブレッド ドルチェシリーズ】

●超本格的!台農17号金鑚パイン(台湾産パイナップル)を100%使用した【パイナップルケーキ(鳳梨酥)】

●国産レモンを丸ごと使用した【レモンケーキ(檸檬酥)】

●福岡産あまおうを100%使用した【あまおうケーキ(あまおう酥)】

●ノンアルだけど本格的!ホップとモルトを使用した【Beerty(ビアティ)】

●ノンアルだけどスッキリしたモルトの味わい!【Malty(モルティ)】

●オーガニックコットンのぬいぐるみキット

●オーガニックコットン ハギレ(アンケートにご回答くださった方へのプレゼント)

パルテノン大通りマルシェ
ショートブレッド オーガニックシリーズ【全粒粉】
ショートブレッド オーガニックシリーズ【全粒粉】
ショートブレッド オーガニックシリーズ【ライ麦】
ショートブレッド オーガニックシリーズ【オートミール】
ショートブレッド オーガニックシリーズ【オートミール】
ショートブレッド オードブルシリーズ
ショートブレッド オードブルシリーズ
ショートブレッド ドルチェシリーズ
ショートブレッド ドルチェシリーズ
パイナップルケーキ
パイナップルケーキ(鳳梨酥)
Beerty
Beerty
Beerty(びあてぃ)とは?Sayabo から新商品となる Hopped Wort Tea(麦汁茶)です!

俺
本年もよろしくお願いいたします。Sayabo54です。

先日開催された「HandMade In Japan Fes’ 2024 Winter」の当 Sayabo ブースにてお会いした皆様へ改めてありがとうございました。

当日の会場では、事前の予告なく先行販売という形式で新商品を発表させていただきました。

多くの方々からご購入、ご意見をいただきこの場を借りて感謝申し上げます。🙏

新しいことへのチャレンジとしてテーマがありましたので会場での試食時に「はじめてこんな商品をみました」「想像と違いとても美味しい」「仲間へもお土産に買っていきます」などなど驚きや嬉しい声を数多くいただくことができました。😊

特に驚きの声を多くいただいたのが次に紹介させていただく「Beerty(びあてぃ)」シリーズです。

Beerty(びあてぃ)とは?

簡単に説明するとビールの製造過程で作られる「モルト(麦芽)」をお湯に浸して「ホップ」を足した「麦汁」となります。

本来は、この「麦汁」に「イースト(酵母)」を足して糖分を発酵させ、アルコール飲料にしたものが「ビール(ビア)」と生まれ変わります。

麦汁」は、ビールの味の決め手となります。裏を返せば「麦汁」こそビールの味と言っても過言では、ありません。※それは、違うと先達のマイスターに怒られそうですが…🤣

常日頃の晩酌に「Sayabo」は、ビール(Beer)ワイン(Wine)果実酒などを好んで嗜んでおります。😄

将来、クラフトビールのブルワリー(brewery)を開きたいと夢見ています。

そんなビール好きの私達が普段からいつでもビール(Beer)を楽しめないか?と考えたのがこの「Beerty(びあてぃ)」シリーズです。

日本では、仕事や車の運転などが日常にあるとアルコール飲料を口にできる時間が限られます。

昨今、流行りのノンアルコール飲料に乗っかろうと思い立ち作ってみたのがこの「ティーバッグ方式」による「Beerty(びあてぃ)」シリーズとなります。

ビールへ限りなく近づけたティーということから「Beerty(びあてぃ)」と名付けました。

原材料

Beerty(びあてぃ)

Dry Hop

原材料:ホップ、モルト

Beerty(びあてぃ)シリーズの第一弾「Basic(ベーシック)」では、原材料をシンプルにホップとそれぞれのモルトに絞りました。

なので、このBeerty(びあてぃ) – Basic(ベーシック)」は、砂糖や香料、他の原材料は、一切添加しておりません。

今回は、摘みたてをそのままに乾燥(Dry)させたホップ(Hop)と同じく乾燥して粉砕した各種モルト(麦芽)のみを使用しました。

Beerty(びあてぃ)シリーズの第一弾で使用しているホップ(Hop)は、カスケード(Cascade)という品種です。グレープフルーツや花の香りを連想し苦みとのバランスがとてもよいです。

Beerty
このシンプルな組み合わせの中から「Sayabo」にて何度も組み合わせを試飲して選抜したのが次の6種類モルト(麦芽)です。

Pilsner Malt
ピルスナー モルト(Pilsner Malt):世界的に定番のモルトです。ピルスナースタイルのビールに用いられます。スッキリとした軽い甘みを感じます。黄金色になることが特徴です。ラガービールにも使用されます。ホップは、本来ザーツ種と組み合わされます。

Smoked Malt
スモークド モルト(Smoked Malt):IREKS社のスペシャルモルトです。主にエールやラガーのビールに用いられます。スモークハムのような芳醇な香りがします。甘みもあります。

Sour Malt
サワー モルト(Sour Malt):IREKS社のスペシャルモルトである天然乳酸を含んだ麦芽です。全タイプのビールに用いられます。乳酸菌の酸味が爽やかさの風味を醸し出します。ハイビスカスのような酸味です。

Rye Malt
ライ モルト(Rye Malt):IREKS社のスペシャルモルトであるライ麦麦芽です。主にライビールに用いられます。スッキリとしたキャラメルのような甘みを感じます。なめらかな口当たりと芳醇なパンの香りがします。

Aroma Malt
アロマ モルト(Aroma Malt):IREKS社のスペシャルモルトであるキルンドライ麦芽です。主にダークビールに用いられます。コクと深みが感じられます。焙煎されていませんがモルトの芳醇な香りと色が引き立ちます。

Chocolate Malt
チョコレート モルト(Chocolate Malt):IREKS社のスペシャルモルトである焙煎された大麦麦芽です。主に黒ビールに用いられます。チョコレートやコーヒーを連想させる香りと色です。

各モルトの違いをお楽しみいただけたらと思います。

Beerty(びあてぃ)のご購入は、こちらからどうぞ

Beerty(びあてぃ):Basic
Beerty(びあてぃ):Basic

Malty(もるてぃ)

ホップ(Hop)が苦手もしくは、純粋にモルト(Malt)風味だけを楽しみたい方向けに「Beerty(びあてぃ)」と並行して「Malty(もるてぃ)」を用意させていただきました。😊

よろしければ「Beerty(びあてぃ)」と「Malty(もるてぃ)」で同じモルトを使用しておりますのでホップの有り無しの違いを飲み比べて確かめてみてください。

Malty

原材料:モルト

Pilsner Malt
ピルスナー モルト(Pilsner Malt)

Smoked Malt
スモークド モルト(Smoked Malt)

Sour Malt
サワー モルト(Sour Malt)

Rye Malt
ライ モルト(Rye Malt)

Aroma Malt
アロマ モルト(Aroma Malt)

Chocolate Malt
チョコレート モルト(Chocolate Malt)

Malty(もるてぃ)」は、「Beerty(びあてぃ)」からシンプルにホップを取り除いた風味となります。

Malty(もるてぃ)」に含まれるモルトは、増量されています。😍

Malty(もるてぃ)のご購入は、こちらからどうぞ

Malty(もるてぃ):Basic
Malty(もるてぃ):Basic

楽しみ方

オススメの入れ方

Sayabo オススメの美味しい「Beerty(びあてぃ)」の入れ方を紹介します。

パッケージの裏面に食品表示ラベルへ記載してある内容の手順です。

耐熱容器
1.ティーパックを開封後、耐熱カップへセットします。

熱湯を入れる
2.カップ1杯分(約150ml)熱湯を注ぎます。

3.3 ~ 5分ほど浸出します。軽い風味が好みの方は、3分ほどです。濃い目の風味が好みの方は、5分を目安にしてください。

4.煎出は、3 ~ 5回ほど楽しめます。

5.お好みで砂糖やレモン汁など添加してください。冷やしても美味しくいただけます。

番外編の入れ方

よりビールの製造工程近い方法での楽しみ方も紹介します。

注意事項:番外編で入れた「Beerty(びあてぃ)」へ「酵母(イースト)」を添加すると発酵が始まり糖がアルコールへと変わります。酒税法では、免許を取得していない人がアルコール度数1%以上のお酒を製造することを禁止しています。これに違反した場合、酒税法第54条により10年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられます。免許の無い方が、このタイミングで「酵母(イースト)」を添加した場合は、アルコール度数が1%以上にならないように注意してください。ノンアルコールで楽しみましょう!🤣

モルトの糖化を進めるために約65℃のお湯を注ぎます。

時短で熱湯 7 に対して 3 割ほどの常温水で約60 ~ 70℃のお湯となります。

耐熱ポット
1.ティーパックを開封後、保温ポットへセットします。

約60℃のお湯を入れる
2.約500mlのお湯を注ぎます。

保温して糖化を待つ
3.ポットを保温した状態で 1時間ほど室内で放置して抽出とモルトの糖化を進めます。

ホップの香りが浸透し風味がマイルドになります。やさしい甘さを感じることができます。

もちろん冷やしてアイスBeerty(びあてぃ)」としても楽しんでいただけます。

Beerty(びあてぃ)」シリーズは、お酒では、ありません。カフェイン含んでおりません。いつでも楽しんでいただくことができます。

モルトは、多くの栄養素を含んでいます。

ホップは、リラックス抗ストレス睡眠作用食欲増進などの効果があるとされています。

楽しみ方に決まりは、一切ありません。お子様からご年配まで色々な楽しみ方を探索してみてください。

 

おわりに

ここ日本では、「とりあえずビール!」なんて一括りにした掛け声もありますが、ビールは、とても奥深く無限の広がりや可能性を含む飲み物です。

作り手の思いで大手ビールメーカーから町のマイクロブルワリーまで原材料の組み合わせと製造工程の違いや工夫で多くの傑作ビールが生み出されてます。

日本や世界のビールを可能な限りご一緒に楽しみましょう!

Beerty(びあてぃ)」を知ることで風味の違いを楽しめるきっかけになれば幸いです。

皆様も是非、色々な方法でお楽しみください。ご意見、感想などありましたら是非、お願いします。

「Malty(もるてぃ)」「Beerty(びあてぃ)」の原材料に関して

以下の安全基準の認証で製造された「モルト(麦芽)」のみを使用しております。
HACCP concept
FSSC 22000
ISO 9001
ISO 50001
Organic(DE-ÖKO-001)

それでは、また!😊

 

イチジク・モザイク・エマラウイルス[Fig Mosaic Virus(FMV)]に抗う実験をはじめてみた

俺
こんにちは!Sayabo54です。😊

ウイルスってなんなんでしょ?

私ごとですが最近、「食事」に気を付けるようになってから体の「病気」に対する「抵抗力(免疫力)」がパワーアップした気がします。😋
免疫力
病気にも色々ありますが厄介なものの一つが、ウイルス感染からの病気です。

人間だけでなく多くの生物が時折、ウイルスに感染し発病することがあります。

ウイルスの感染は、感染だけなら害が少ないことが多いのですが、発病すると場合により被害が拡大していくことになります。

事前に申しますが、私、教養がまったくないのでアカデミックなことに関しても、まるでわかりません。🤣

ウイルスに対する多くは、特効薬がない(もしくは、少ない)と聞きました。

それでも人間のコロナウイルス騒動でだいぶ研究も進んだと言われています。

薬を使って病状を楽にしたり抑えることは、あるかと思います。ですが、実態は、薬で完治すのでなく各々の抵抗力(免疫力)病状改善させるのが現実的なわけですよね?
抗体
なので元々、ウイルスに対する抵抗力(免疫力)が弱っていたり抵抗力(免疫力)を上回る病状になると負けてしまうケースがあるということになります。

脱線ですが、日本語で「ウイルス」って英語の綴りでは、「Virus」ですよね?どう発音を聞いても「バイラス」や「ヴァイラス」にしか聞き取れないのですが何でこんな読み方になるのだろ?😅

で~その「ウイルス」ですが、気になって調べてみると極小の病原体(生命体)だと思っていたらタンパク質に遺伝子(核酸)を持った存在で生物とも生物では、ないとも曖昧な存在らしいです。

ウイルスってなんなんでしょうね?🤣

気になるきっかけ

気になるきっかけは、私も経験しましたが「コロナ」ではないんです。過去に牡蠣を食べて「ノロウイルス」にもかかりました。季節風の「インフルエンザ」もよく患います。ちょっと違いますが仕事がら「コンピューターウイルス」とも戦ってきました。

だけど、今までは、「ウイルス」ってよくわからない厄介ものぐらいにしか考えていなかったんです。

Ficus carica

実は、色々な品種の「イチジク」を小豆島で栽培したいと考えております。日本で「イチジク」を増やすには、「タネ」から育てるでなく「穂木(切り出した枝)」からの「接ぎ木(親木につぎ足していく)」や「挿し木(用土に挿す)」の方法が主流です。

穂木

なので、冬の季節は、色々なイチジクの品種の「穂木」をオークションなどで集めながら、室内にて「LED」を使って「挿し木」しています。

ですが、新芽が開きはじめると一目で、判別できそうなレベルで「モザイク病」の症状らしきものが新葉によく出るんです。

実際に検査してないので正確には、病気かもしれない。なのですが、症状は、品種や穂木の個体によって葉に現れる異変は、大小様々です。穂木に限らず今まで接触させてない苗鉢であってもSayaboでは、ほぼ全てに変異があるので感染しているのでは?と思われる状況です。

Fig Mosaic Emaravirus

イチジク(Fig)」の「モザイク病」の原因であるウイルスの種類は、「Fig Mosaic Emaravirus」です。通称「フィグ モザイク ウイルス」を略して「FMV」と呼ばれます。

FMV」をばらまく「運び屋」が「フシダニ」科のダニです。「ベクター」とも呼ばれます。フシダニが樹液を吸う時にウイルスをばらまくそうです。

フシダニ」による「モザイク病」は、他の植物にも色々と報告があります。

フシダニ」は、目に見えないくらい小さくて発見を困難にしています。

FMV」は、「接ぎ木」や「挿し木」でも増殖するそうです。

なので「FMV」ですが、ほとんどのイチジクに感染しているらしいです。

感染しているらしい」と表現したのは、後述にもありますが、検査が必要です。自身の体験、日本の公的機関で言われていること、海外で言われていることが異なる場合がありまして、自己判断としての憶測となります。

また、植物検査するにも「PCR検査」など費用が掛かるので容易では、ありません。

今のところ「FMV」のことを調べる限りでは、人間が感染したイチジクを食べても害は、ないとのことなので、ひとまず安心ですが、気持ちの良いものでは、ありません。

フシダニ」に対する農薬殺虫剤は、あるそうですが、「モザイク病」などが発症する前でなければ「モザイク病」そのものには、効果がないなどとも言われています。農薬や殺虫剤によって異なるとは、思います。「フシダニ」に効果がある薬剤は、あるかと思います。

ですが一度、「モザイク病」が発病すると完治するのは、今のところ難しいということになります。

Sayaboでは、イチジクは、食べ物なので可能な限り農薬殺虫剤を使用しなくて済むならば使いたくないと考えています。薬剤が人体や環境に影響がないとしても最後の手段として考えたいと思います。

そんなこんなで、イチジクの栽培に力を入れていきたいと考えているのに困りました。😟

前置きが長くなりましたが、経緯として周りの方へ不安を与えたくない思いから気になり始めたことになります。

気になるというよりは、避けて通れないとでも申しますか…😅

注意喚起」です。この記事の内容は、私ド素人が「FMV」に抗おうとする無謀で根拠の無い内容を多く含みます。専門家の方や博識の方からアドバイスご指摘いただけると幸いです。含めて予めご了承願います。

フィグ モザイク ウイルス(FMV)の判定ついて

FMV」に関する症状などの詳細専門的なことに関しては、解説されている他のサイトが多々ありますのでそちらを参照されることを推奨します。

ここでは「FMV」に対する私の目線で思いつきをつづっていこうと思います。

抗原検査キット

最初に思ったのが「FMV」に感染しているかの判断をコロナのように「抗原検査キット」で安価で簡易に検査できないのか?でした。
抗体検査
現在、私が調べた限りでは、安価に調べられるキットは、日本にないものと思われます。もし、ご存じの方がおられましたら情報をいただけると幸いです。

参考までにアメリカインディアナ州にある世界的植物病原体診断の大手企業である「Agdia, Inc.」さんへ「FMV 検査キットを発売される予定はありますか?」と問い合わせしたところ責任者の Mr. Coilin W. Walsh 氏より以下のご丁寧な回答をいただきました。ありがとうございました。😊🙏

原文抜粋

「We do not have plans to release a test kit for Fig mosaic virus, but if you have any interest in submitting samples to our Testing Services lab, they can test for FMV with their Emaravirus Group PCR test.
Please let me know if this is of interest and I’ll ask one of my Testing Services teammates to contact you.」

翻訳

「フィグ モザイク ウイルスの検査キットをリリースする予定はありませんが、もしご興味がおありでしたら、当社の検査サービスラボにサンプルを提出していただければ、エマラウイルス群PCR検査でFMVを検査することができます。
ご興味がおありでしたら、テスト・サービスのチームメイトに連絡するよう依頼しますので、お知らせください。」

とのことです。将来、予算ができたら Agdia, Inc.さんの FMV PCR 検査サービスを受けてみたいと思います。ちなみに「ジャガイモウイルス」「トマトウイルス」「蘭ウイルス」などの他の植物「抗原検査キット」は、販売されていたので興味がある方は、是非。

日本国内でも PCR 検査は、受けれると思われます。ただし、お値段が…😅残念ながら私には、高嶺の花でした。w

現状、簡易に「FMV」感染しているかを正確判断できないということになりました。

ちなみに「FMV」は、「エマラウイルス(Emaravirus)」に属していて「イチジク(FMV)」の他に「マタタビ」「ブラックベリー」「ナツメ」「ナシ」「シソ」などの多くの「エマラウイルス」の種類が存在します。

FMV」は、「マイナス鎖RNAウイルス」という構造らしいのですが変異がよく起こり人間に感染し発病する多くのウイルスにも「マイナス鎖RNAウイルス」があるそうです。なんだか怖いですね!?😰😱

今までは「植物ウイルスは、人間を含む動物には感染しない」とされてきましたが、現在では、完全に否定もされていません。多量の植物性の「マイナス鎖RNAウイルス」を人間が取り込めば何らかの変異発生する可能性があるのでは?とも考えられているそうです。

そんな不安を払拭するためにも対抗策を何とか得たいところです。

対抗策

現状の「FMV対抗策としては、以下などが考えられます。

  1. 「FMV」に効く「抗ウイルス薬」の開発を期待して待つ。
  2. 「FMV」に感染もしくは、感染が疑われる株は、全て廃棄する。
  3. 「茎頂(生長点)培養」によるウイルスフリーのメリクロン株を育てる。
  4. 「FMV」に感染もしくは、発症が疑われる株は、強い切り戻し剪定で症状を抑える。
  5. 「FMV」に感染もしくは、発症が疑われる株は、自然農法の考えを取り入れてそのまま栽培する
  6. 「FMV」に対するイチジクの抵抗力(免疫力)を期待して補助的な作用をする。

「抗ウイルス薬」の開発

薬
1.の「FMV」に効く「抗ウイルス薬」の開発を期待して待つに関しては、将来、作られる可能性は、ゼロでないにしてもいつのことになるのかわかりません。自身で編み出すにも非現実すぎて先がまったく見えません。ということでこの策に関しては、期待しつつ気長に待つのが正解かと考えられます。

「感染株」は、全て廃棄

2.の「FMV」に感染もしくは、感染が疑われる株は、全て廃棄する。に関しては、これを推奨している人もいます。海外でも公的に対策として指導されているところも存在します。

インターネットでのイチジク売買でも問題原因になることがあります。

賛否両論あるかと思われます。

仮にこの対策を全面的に実施した場合、世界イチジクの多くが失われる可能性もあります。

あえて極論を言わせていただければ「FMV」は、自然由来の存在です。この自然由来の存在をイチジクごと人間の力で消滅させるのは、何とも歪んだバランスの世界が待ち受けていると個人的には、感じます。

病原をばらまく張本人指摘されるかもしれませんが、この問題は、思想倫理的な「課題」を含むことだと考えています。

今は、この選択をしません。

メリクロン株

3.の茎頂(生長点)培養によるウイルスフリーのメリクロン株を育てる。に関しては、昨今、現実的になりつつあると思われます。

ウイルスフリーとは、いうものの完全なフリーは、何度かの工程必要になることでしょう。

とはいえ、ひと昔前のクローン技術であれば機具やら設備やらもっと高度な話だったと思われます。

今では、成功率を優先しなければ、100均などで機具をそろえて簡単実施することが可能です。

個人でも組織でも優良株イチジク茎頂培養して増やしていくのがデファクトになるのは、最短最速かもしれません。

原則、茎頂培養によるクローンであることに問題がなければ最も正解だと思われます。※クローンではありますが、変異は、起こるとされています。

Sayabo でも近日実験してみたいと思います。

強い切り戻し剪定

4.の「FMV」に感染もしくは、発症が疑われる株は、強い切り戻し剪定で症状を抑える。について

これは、海外(特にアメリカ)でよく言われている対策の一つだと思われます。

日本と違い海外では、「FMV」は、当たり前のことのように捉えられていることが多く見受けられます。

もちろん海外でも危惧されている方は、いらっしゃいます。

対策も豪快といいますかイチジクの主幹根本、もしくは、多少、掘り返して根っこに近い部分から切り落とす。(強い切り戻し?)という対策方法です。

冬のイチジクが休眠期から春の活動に入る直前もしくは、冬の終わりにこれを実施するそうです。春になって暖かくなると根本の方から新芽が出て「FMV」は、軽減されているというのです。

フシダニ」は、根っこや根っこの近くに存在しないとされているので確かに「フシダニ」対策とすれば一定の効果は、望めそうです。

本当に復活するのかどうか試してみないとわからないです。何とも勇気がいる対策ですね😅

収穫できるまでの年数を考えると何年か越しになる対策なので長いスパンが掛かるのがデメリットです。

場合によっては、新芽出てこないケースもあると思われます。

Risky(リスキー)ですが、いつか試してみたい対策の一つです。

自然農法

5.の「FMV」に感染もしくは、発症が疑われる株は、自然農法の考えを取り入れてそのまま栽培するについて

ありと言えばありなのですが突き詰めるともはやイチジク栽培は、日本の多くの土地で無理がない?となるわけですよ

理には、適っている農法だと思います。ただし、日本人ってもっと植物とうまく共存できるのでは?と思うのです。

自然農法バランスに関する考え方は、素晴らしいと共感できます。

怒られそうですが、私は、イチジクに限ってかなり不自然になると感じます。

自然農法のほぼ人の手を必要としない手法が何よりも楽しそうに思えないのです。😅

なので私は、自然農法の一部を取り入れながらの栽培は、すると思います。

抵抗力(免疫力)

6.の「FMV」に対するイチジクの抵抗力(免疫力)を期待して補助的な作用をする。について

これがまず対策として実験してみたい私の本命です。😍

合理的に考えればメリクロン対策が一番の「だと思います。なのですが、本能的には、こちらの対策へ魅力を感じてしまうのです。

本質は、冒頭にもあります「抵抗力(免疫力)」を高めることになります。

専門ぽく言いまわすと「RNAサイレンシング」を呼び覚ます?w でしょうか?🤣知らんけどw

実際のところどうなのかわかりませんが、未知の領域が多くあるそうです。

非効率な方法かもしれません。でも、この対策をしたらイチジクにこんな変化があったとなれば育てて楽しくないですか?😊

原則は、植物で植物を健康にするのがテーマです。

東洋医学に近い考えだと思うのですが、として「漢方薬の浸漬液」をイチジクに与えてみたら「FMV」の症状が治まった。みたいなことが実現できたら面白いと考えてしまうのです。ある意味、実験による化学反応だと思うわけです。

実験開始

私は、科学的な根拠とかわかりません。😅🙌w

兎に角、気になること試したいことを実験していきます。😋

結果に関して保証すると言えません。なので皆さんの責任範疇にてご判断ください。

こんな実験したらこんな結果になったよ」など皆様からのコメントは、大歓迎です。

またまた脱線ですが、学術的な論文や報告書などの情報をインターネットで探していて、遅ればせながら、やっと気がつきました!w

特に学術に関する情報で失敗や不成功な事例が少なすぎます。

成功の裏に多くの経緯や失敗があるはずなのにそのような情報が見当たらないのです。

成功事例も大事ですがむしろ同じ失敗を繰り返さない為にもそのような裏情報が欲しいです。

まぁ回り道をした分だけ多くを学べるということもあるんですけどね😏😅

挿し木の栽培環境

イチジク」の「挿し木」管理は、色々な方法があると思います。

水やりをいっぱいしたい人は、乾きやすい用土にする。有機質の用土が使いたいとか無機質がよいとか考え方、栽培環境は、様々です。

育種トレー

参考までにSayaboでは、無機質用土(硬質赤玉小粒と鹿沼土小粒を1:1)イチジク穂木の根本の方を斜め切りにして挿します。用土が乾いたら底面給水にて水やりを繰り返します。光源は、「LED」で管理しています。

新葉が展開して鉢上げ(鉢のサイズを上げる)までは、ほぼ施肥しません。

Sayaboの環境は、やや過湿ぎみだと思います。少数ですが、力が弱い挿し木は、カビたり腐っていきます。

あえて選別しているのでこのような方法にしています。

全体にカビが発生しそうな場合、用土を少し乾かし気味(鹿沼土の場合、乾くと色が白くなります)にする。もしくは、サーキュレーターなどで微風を送るなどして管理する。

Sayaboの環境では、次に紹介する「苦土石灰の上澄み液」で防カビしています。

苦土石灰の上澄み液

苦土石灰
苦土石灰」は、「ドロマイト」という天然の鉱物からできています。

苦土石灰」は、酸性に傾き過ぎた用土の pH を中和もしくは、弱アルカリ性へ調整するために使用します。

苦土」は、「マグネシウム」のことで、植物の光合成に必要な葉緑素に大事な栄養素となります。

石灰」は、「カルシウム」のことで、植物の細胞を強化するための大事な栄養素となります。

苦土石灰上澄み液
苦土石灰の上澄み液の作り方は、苦土石灰を水で100倍に希釈します。ペットボトルの容器などへ水1リッターに対して10g の苦土石灰を入れます。よく混ぜて1晩ほど置いておきます。上澄みの部分を目の粗いスプレーなどへ入れて葉へ直接散布します。

スプレー
葉水」をすることで葉から「栄養素」の吸収と「防カビ」「防虫」の効果が期待できます。

私は、イチジク管理でよく使用します。

実験その1.生レモングラスの浸漬液(しんしえき)

いきなり、結論ですが「失敗」です。実験以前の問題が発生しました。

生レモングラスの浸漬液(しんしえき)は、生のレモングラスをよく洗浄して、約一束分の葉を5cmくらいの間隔で刻みまして水に浸してつけ置きしました。

時間の都合で2日漬けたのですが、既に発酵して異臭を放つ状態になってしまいました。

レモングラスには、防カビ効果があると聞いていたのですがよく調べると度々、カビが発生している報告を見かけます。

レモングラスは、乾燥させてからでないと使用できないかもしれません。

レモングラスの実験は、中止とします。

実験その2.シナモンの浸漬液(しんしえき)

シナモン浸漬液

たまたまSayaboシナモン乾燥した原木木材樹皮がありまして、調理に使うセイロンシナモン粉末もあったのですが、まずは、シナモン樹皮砕いてポットへ入れて軟水を満たして1日つけ置きした浸漬液(しんしえき)をイチジクの「挿し木」へ与えてみました

シナモン」は、色々な「効果・効能」があるといわれています。

世界最古のスパイスで「スパイスの王様」ともいわれています。

シナモン」には、「CoV」などの人間ウイルスに対してですが抗ウイルス作用抗炎症作用抗酸化作用期待できるとの報告もあります。

経過報告

どのような形式にするか未定ですが今後、実験していく過程や結果の内容は、追記もしくは、順次報告していきます。

即日には、結果が出ない(わかりにく)と思われるので数日かけて観察したいと思います。

それでは、マタ😊🙌

HANDMADE IN JAPAN FES’ 冬 2024 御礼

Sayabo です。
HANDMADE IN JAPAN FES’ 冬 2024 では、当ブースに足を運んでいただきまして、またお手に取っていただきまして、心よりお礼を申し上げます。

新作の おつまみクッキー、Beerty、Molty は HANDMADE IN JAPAN FES’ 2024 冬 でのゲリラ販売ということで、SNS上では告知をせず、当日販売するという形式を取らせていただきました。

今回販売させていただきました商品は以下の通りです。

おつまみショートブレッド

  • コンビーフポテト
  • 青じそジェノベーゼ
  • ドライトマト + パルミジャーノ・レッジャーノ
  • オリーブグラッセ + レモンピール
  • フィグレーズンナッツ
  • ミルク御塩(ごえん)
  • 黒豆ほうじ茶
  • 塩昆布 + ゆずピール
  • ココナッツシュリンプ

菓子

  • 鳳梨酥(パイナップルケーキ)
  • 南高梅のグラッセ

TEA

  • Beerty(びあてぃ)
  • Molty(もるてぃ)

布製品
植物好きにはたまらない!Sayabo オリジナル「モンステラ デリシオサ 斑入り」デザイン

  • リバーシブル バケットハット
  • もふもふブランケット
  • もふもふクッションカバー

オーガニックコットンを100%使用した

  • レピアのおみみ

プラント

  • 激レア植物

Sayabo はフードブースではなく 雑貨ブースでの出店でしたが、たくさんのお客様にお手に取っていただけ、またお客様の感想など伺うことができ、大変すてきな時間を過ごさせていただきました。

試飲食コーナーも設けさせていただきましたが、

  • こんな商品見たことがない!
  • 名前から味が想像できなかったけど、すごく美味しい!
  • これはお酒に合いそう!
  • お土産に買っていきます
  • こんな香り高いパイナップルケーキ、食べたことがないです!
  • Beerty(びあてぃ)、初めて見ました!
  • Beerty(びあてぃ)、想像していたよりもすごく美味しい!!

このようなすてきなお声をいただき、感無量です。

Sayabo では久方ぶりのイベント出店となりましたが、直接お客様にお会いし、お話しできる機会をいただけ、ありがとうございました。

また、今回は手描きポップを掲示しておりましたが、当ブースで足をとめてくださったお客様がポップに感心してくださり、「このポップ、本当にすごいね~」「ポップがすごくいい!」と称賛のお声をいただきました。
ポップ担当がとても喜んでおりまして、その後たくさんのポップを描いてもらう形となりました。

ブースの様子

ブースの様子

こちらの商品につきましては、今後Creemaさんのサイトを中心に販売いたします。

限定商品も多数ございますので、改めてご案内をさせていただきます。

今後とも、Sayabo をどうぞよろしくお願いいたします。