【Sayaboが作ってる】水無月の作り方・レシピ

【Sayaboが作ってる】水無月の作り方・レシピ をご紹介します。

お抹茶味 はこちらからどうぞ。
【Sayaboが作ってる】水無月 (抹茶) の作り方・レシピ

なお、こちらで使っている型は ダイソー オーブントレー です。

使っている型は少し変則的です。

詳細は
6月晦(つごもり・みそか)に「水無月」をいただいてみる
をご覧ください。

裏千家の茶道教室に差し入れましたところ、お稽古で使っていただけました。
水無月のお味については、茶道の先生(裏千家)よりお墨付きをいただいております。

しかしながら、手作りのお菓子などは、先生によって考え方も異なるかと思いますので、差し入れをされる場合は事前にご相談されたほうが安心かと思います。
(手作り菓子を好まれない方もいらっしゃいますので)

水無月

レシピ by Sayaboコース: デザート料理: 和菓子難易度: 簡単
何人分

8

準備時間

15

調理時間

30

合計時間

45

  材料

  • 吉野本葛 33 g

  • 白玉粉 39 g

  • 薄力粉 45 g

  • てんさい糖 91 g

  • 甘納豆 (大納言) 200 g

  • 水 200 ml

  • 流し型 19 cm × 17 cm

  作り方

  • 型に合わせてクッキングシートをセットします。
  • ボウルに吉野本葛・白玉粉・小麦粉・てんさい糖を入れます。
  • 2 に水 200 ccを少しずつ入れ、粒々を潰すように混ぜていきます。
  • ストレーナー (こし器) でこし、きれいな液状にします。粒が残らないようにこしましょう。
  • きれいな液状になりました。
  • 5 の液 大さじ3 杯 と 水大さじ 1 杯 (分量外) をあわせて、取り分けておきます。
  • 型に 5 の液を静かに入れます。
    沸騰している蒸し器の中に入れて、強火で 10 分蒸します。
    ※蓋から水滴が落ちないように、蓋を蒸し布などでくるんでおいてください。
  • 10 分蒸して、表面が固まりました。
    表面に水滴が入ってしまっている場合は、ゆっくりと傾けて水滴を取り除いてください。
    ※傾けすぎると崩れるので注意してください。
  • 表面に甘納豆 (大納言) をちらします。
  • 取り分けておいた 6 の液を全体に振りかけます。
  • 再度、沸騰している蒸し器の中に入れて、強火で 20 分蒸します。
  • 蒸しあがりました。
    表面に水滴が入ってしまっている場合は、ゆっくりと傾けて水滴を取り除いてください。
    ※傾けすぎると崩れるので注意してください。
  • 冷めたら型からはずし、三角に切りわけます。
    赤線のようにカットします。(端は切り落とします)
    包丁でカットする場合、包丁にくっつきますので、濡れたふきんなどで包丁を拭きながらカットしてください。
    タコ糸でカットすることも可能です。
  • 完成です。
    (冷蔵庫で冷やすとより美味しくいただけます。)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください