こんにちは。Sayabo のさや坊です。
6月、京都の主な神社には鳥居に「茅の輪(ちのわ)」が設置されます。(設置期間は神社により異なります)
1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の無病息災を祈願する神事ですが、この日訪れた参詣人に茅の輪をくぐらせ、夏の疫病、水の災厄を除くために禊を行います。
これを「水無月の祓い」「夏越の祓い」というそうです。
この「夏越の祓い」に行きたいと思いながらも、わが家は食が優先となりました…
東京でも東京大神宮、神田明神、芝大神宮など、「茅の輪」を設置した神社があるようです。
いつか、行ってみたいです。
水無月について
6月の和菓子の代表ともいえるお菓子に「水無月」というものがあります。
(わが家の次女は、この「水無月」と新年を祝う和菓子「花びら餅」が甲乙つけがたいと申しております。)
旧暦の6月朔日(6月1日)は「氷の朔日(ついたち)」または「氷の節句」といわれており、室町時代には幕府や宮中で年中行事とされていました。
この日になると、御所では「氷室(ひむろ)」の氷を取り寄せ、氷を口にして暑気を払っていたようです。
当時は氷室の氷を口にすると夏痩せしないと信じられており、臣下にも氷片が振舞われたようです。
しかし庶民にとっては夏の水はとても貴重なものであり、氷などはさらに簡単に食べられるものではありません。
そこで、宮中の貴族にならって、氷をかたどったお菓子が作られるようになりました。
これが 水無月 です。
水無月の三角形は氷室の氷片を表したもので、上の小豆は悪魔払いの意味を表しているそうです。
さて、この水無月ですが、東京でも有名どころの和菓子屋さんなどで販売されるようになりました。
しかし予約限定であったり、6月30日付近の限定発売だったり、いろいろな条件がございます。
そして何より、なかなかお高い…
水無月を懇願される
茶道を習っている次女ですが、実は今年の年明け頃から「絶対に 6月になったら水無月を買ってください」と懇願してきており、いろいろと情報を調べておりました。
仕事帰りにデパ地下にも足を運びました。
6月も、あまり早いと売っておりません。
東京では 1つ 300 円 ~ 500 円 ほどのようです。
デパートの和菓子屋さんで水無月 3 個 1,500 円というものもありました。
次女も時間が経つたびに、いろいろと考えていたようで、極論に至りました。
「どうしてもたくさん食べたいから、買うと高いから ママ作って!」
そうですね。手が出ないのであれば、作ればよいが Sayabo のモットーではございます。
そして大食漢の多い Sayabo 家ですので、何かと量は必須です。
このような理由から、水無月製作に至りました。
水無月は ういろう の上に 甘納豆 を乗せた和菓子ですが、流し缶 が必要となります。
流し缶…寒天とか作るときにいつも欲しいなぁと思いながら、なくても代用できてしまうので、買うに至らないお道具です。
流し缶、小サイズ(139mm × 109mm × 48mm)で 2,000 円ほどします。
あったらあったで絶対便利なんですよ…
まず、水無月の切り分けがとても大変なので、分割がとても楽になります。
きれいに作りたい方は、購入をおすすめします。
当方はと言いますと、毎度のことながら別のもので代用してしまいました(笑)
便利さは…気合でカバーします(笑)
購入したのはこちらの ダイソー オーブントレー です。
サイズは 19cm × 17cm × 5cm。
いろいろな容器を見てみましたが、パウンドケーキ型ですと高さがありますし、サイズ的にこちらがベストでした。
底に段差があるので、家にあったプラ段ボールで底を平らにしました。
ベタベタになってしまうので、アルミホイルで覆いました。
購入した材料
富澤商店 https://tomiz.com/
Sayabo もよく利用させていただいている富澤商店さんで揃えました。
送料無料で店舗受取も可能ですし、通販での購入も可能ですので、ほぼ皆さん、材料が揃えられると思います。
天極 吉野本葛
ういろうも蕨粉、葛、米粉などいろいろな材料で作られてますが、今回は本葛を使用します。
絶対に美味しい。
特上 白玉粉
この白玉粉、とても美味しいです。
スーパーで普段購入するものとは格段に違いました。
薄力粉
とみざわからの贈り物 薄力(日本製粉)
特撰挽きならではのしっとり感と口溶けの良い仕上がりになります。
甘納豆(大納言)
甘納豆(うぐいす)
この豆たち、相方さんが言うにはとても美味しいとのことです。
(相方さんと次女は豆好きです。豆ラヴァ―!)
抹茶
茶道用のお抹茶があったはずなのですが、いつの間にか全部飲んでいたようで、こちらの抹茶を購入しました。
製菓用の抹茶というのも販売されてますが、香りが違いますのでこちらがおすすめです。
お砂糖は Sayabo ショートブレッドでも使用しているてんさい糖がありますので、そちらを使っております。
真っ白な ういろうに仕上げる場合は、上白糖を使用してくださいね。
(てんさい糖はうっすら黄色く仕上がります
当方、和菓子に関しましては専門ではございませんので、Sayabo も頻繁に利用させていただいている 富澤商店さんのレシピをベースとさせていただきました。
他にもいろいろなレシピがありましたが、本葛を使用しているこちらのレシピが美味しそうでした。
実はこの甘納豆、大容量入りもあるのですが、富澤商店さんのレシピ「基本の水無月」では「150 g 使用」となっておりました。
小袋個装入りのものは「200 g 入り」です。
50 g 中途半端に余ってしまうのも困りますので(きっと家族が豆だけ食べるのでしょうけど…)、今回 Sayabo では「200 g」を使い切るレシピに変更しました。
先ほどご紹介しました ダイソー オーブントレー のサイズが、200 g を使い切るのにぴったりのサイズ なのです!
水無月の作り方・レシピ
Sayabo レシピは別ページにご用意しました。
通常の 水無月 と 水無月(抹茶) がございます。
【Sayaboが作ってる】水無月 の作り方・レシピ
https://sayabo.com/recipe-minazuki
【Sayaboが作ってる】水無月 (抹茶) の作り方・レシピ
https://sayabo.com/recipe-minazuki-matcha/
完成
さて、この水無月ですが、お恥ずかしながら当方は食べたことがございませんでした。
本物を食したことのない人間が作りますので、正解がわかりません。
本物を知るのは娘だけでしたが、及第点をいただきました!
先日銀座で購入しました中村藤吉本店の新茶と一緒に美味しくいただきました。
余談ですが、水無月は冷蔵庫で冷やしすぎると固くなると書かれていることが多いですが、Sayabo レシピでは冷蔵庫に入れて 2日目 でも、固くならず、美味しくいただけました。
また、次女からも美味しくできていると言ってもらいましたので、もう1セット作りまして、翌日の茶道のお稽古に手土産として持っていってもらいました。
帰ってきてから娘が一言「お稽古で食べたのが一番美味しかった」と。
お稽古仲間たちと一緒に、お稽古の雰囲気を感じながら、美味しいお抹茶と一緒にいただくのが一番美味しいですね。
先生にも召し上がっていただけたようで、ひと安心…
ぜひ水無月、作ってみてくださいね!