ケースに収納

糸切りバサミへの鈴の付け方

さや坊

sayaboのさや坊です。

糸切りバサミの滑り止めの付け方 その2 に続きまして、鈴(飾り)の付け方をご紹介いたします。

こちらの写真に載っている糸切りバサミは、小学生の娘用となります。
大変鋭利な刃物となりますので、鈴を取り付けて、目立たせてみようかと思い立ちました。

糸切りバサミに鈴を付ける

準備

糸切りバサミの滑り止めの付け方 その2鈴などの飾りをつける場合 の紐を通しておいた状態から始めます。

鈴などを付ける場合
鈴などを付ける場合

手順 1

飾り結び の つゆ結び という結び方を使います。
写真のように、2本の紐を重ねます。

鈴の付け方 手順 1
手順 1

2本の紐に色を付けました。
このように重ねます。

紐の重ね方

手順 2

重ねた紐を、ゆっくりと根元までしめます。

鈴の付け方 手順 2
手順 2

手順 3

手順 1 と 2 を繰り返していきます。

鈴の付け方 手順 3
手順 3

手順 4

好みの長さまで繰り返します。

鈴の付け方 手順 4
手順 4

手順 5

最後鈴を通し、3度ほど つゆ結び を行います。

鈴の付け方 手順 5
手順 5

完成

完成しました。
子供のハサミなので、ネームタグをつけました。

ネームタグをつけました
ネームタグをつけました

鋭利な糸切りハサミなので、革製のケースに入れて保管します。

ケースに収納しました
ケースに収納しました

鈴の取り付け、お疲れ様でした!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください