大変ご無沙汰しておりますが、sayaboのさや坊です。
突然ではございますが、糸切りバサミの滑り止めの付け方をご紹介いたします。
昨年のことですが、おそらく30年ほどは使い続けたであろう糸切りバサミを新調しました!
…30年使い続けた糸切りバサミは、小学生のときの裁縫用具セットに入っていた糸切りバサミだと思いますが、驚異的な耐久性ですね!(年齢がばれますね!)
約30年、一度も研いだりしていないのですが、切れ味は悪くなかったですね。
毎日ではありませんでしたが、30年間、いろいろな手芸用品を作っていたと思いますので、使用頻度は高かったのではないでしょうか。
昨年新型コロナウイルスの流行により、長期間の自宅待機が余儀なくされました。
我が家もステイホーム期間が長かったのですが、その間もひたすらこの糸切りバサミを使っていました。
毎日のようにマスクを作っておりましたので、そろそろ自分へのご褒美として、糸切りバサミを新調してもよいかなと思ったのも一つのきっかけです。
また、質の良いものを買えば一生物となりますので、手芸が大好きな次女に用意しようと思ったのもきっかけです。
いつもの通り、大変前置きが長くなりました。
まずは購入した糸切りバサミをご紹介いたします。
ナス印 糸きりばさみ
今回は自分用と娘用の2本を購入予定でした。
素晴らしいお品物は他にもございますが、いかんせん高い!
1本 3,000 ~ 5,000 円の糸切りバサミとか、自分には買えません(笑)
そこで、
- 和バサミ(握りバサミ)が良い
- コスパ
- 使いやすさ
- 切れやすさ
- 鋼製(さよならプラスチック)
この条件で探してみましたところ、自分の条件に合致するものがありました。
今回は ナス印 糸切りバサミ を購入しました。
届いた商品はこちらです。



- プロ御用達
- 100年以上の歴史をもつナス印
- 1902年創業の刃物工具専門商社
- 品質と耐久性について代々研究を重ねてきた、信頼のブランド
- 高純度な「はがね(鋼)」と「軟鉄」を複合した最高級刃物鋼材を使用
- プロ用に仕上げられた糸切りハサミは、裁縫・手芸を愛する方にとって最適の逸品
ステキ!

切れ味が抜群ですね~
…「糸切りバサミの滑り止めの付け方 その1」と名前を付けましたのに、少しも滑り止めの話になりませんでした(笑)
糸切りバサミの滑り止めの付け方 その2 に続きます!