東芝 温水洗浄便座 SCS-T260 を直してみた

修理のお話

さや坊

ご無沙汰しております。
sayabo のさや坊です。

久々の投稿内容がトイレ…

今回はトイレという、どうやっても美しい表現をすることがむずかしい題材のため、ご不快な思いをされないよう、どうかご注意くださいませ。

突然ですが、わが家の温水洗浄便座 SCS-T260 が故障しました。
今回の被害者はさや坊のみなんですが…

私の率直な心情を申しあげますと

ケツ、裂けるかと思った!!!

もう少し美しい言い回しを心がけてみます。

おしりが裂けるかと思いました!!!

私はダイレクトな水勢が苦手なので、「おしり」モードは使用せず、「ビデ」モードのみ使用しているのですが、ボタンを押した瞬間、設定している最弱の水勢ではなく、最強と思われる水勢で「おしり」モードが噴射されました…

深夜、突然の尻への攻撃に慌てふためき、本気で悲鳴が出ました(笑)

そして、慌てて「止」を押すものの、今度は ノズル洗浄モードになって、なんと3回激噴射!!

もちろん水勢最強モードのままです。(普段のノズル洗浄は優しい水勢です…)
この3回がクセモノで、背中をめがけて噴射されます。

私、背中の所にすき間が空くんですよね。
このすき間を狙ってノズル洗浄の激射が狙い撃ちをしてきて、本当に困る。
背中をぬらしたくないので、尻の位置をずらしますと、今度は尻を狙い撃ち…
前に行っても後ろに行っても攻撃されるので、もうどうしたもんか…

そんなことが一瞬のうちに行われまして。

なんとか落ち着き、冷静になって考えますと、「壊れたの?」という疑問が。
ノズルは大丈夫かな?と思って「ノズル洗浄」を押すと、これが大失敗。

激噴射が開始されました…

カレンダーがぬれてしまうと思って立ちはだかったところ、Tシャツがびしょぬれになりました…

結論から言います。

とりあえず温水洗浄便座が不調になったとき、ボタンは押さず、コンセントを抜くのが安全かと思われます。

皆様ご注意くださいね。

さて、この東芝 温水洗浄便座 SCS-T260 を購入したのは、2018年。だいたい4年半くらいですね。
購入した時はそれほど情報がなかったのですが、この機種、調べてみると出るわ出るわ。
同じような事象でお困りの方がいらっしゃるようです。

というか、温水洗浄便座が故障する話で「水が弱くなった」「おしりモードを使おうと思ったのに、ビデの水量しか出なくなった」というのはよく見かけましたが、「水が最勢モードで出てくる」ってとんでもない故障です。

もう一度、結論から申しあげますと、こちらの価格.com の口コミを拝見し、私も分解を試みました。

価格.com
故障した流量調整バルブを自前で交換しました

なんと、8年以上前のスレに対し、今でも情報が更新されているという神スレ!

SCS-T260 と SCS-T160 はほぼ同型のようなので、どちらの機種の方でも大丈夫だと思います。

話が少しそれますが、購入時は16,000円ほどで新品販売されていたので、温水洗浄+リモコン付きという機能から考えると、かなりお買い得だったと思います。
そして、同じものを今購入すると、だいたい20,000円くらいでした。
流量調整バルブの交換をすることで直るなら一番ベストですが、どうやらこの流量調整バルブ、現在は3,576円するそうです。
交換で確実に直るかわからないので、とりあえずお掃除だけしてみることにしました。

設置も自分でしたので、外すのも問題ありません。

分解の難易度と言いますと、パソコンなどデスクトップを開けて触られる方であれば、なんら問題はないだろうと思われます。

そして、とりあえず分解したときの大変さは、ネジや配線ではなく、汚れという魔窟との戦いです。
頻繁に外して、裏面を掃除している方であれば問題ないと思いますが、設置後初めて外される方は、きっと魔窟です。

とりあえず、写真を撮っても全面モザイクになりそうなので、撮ってません!

価格.com のスレ主さんが丁重に書いてくださってますが、全部外さなくても大丈夫な感じです。
接続されている重要な電源だけ外し、ネジを外していく感じです。
あ、タンクの水は抜かないと大変なことになりますので、確実に抜いてくださいね。

3回目の結論から申し上げますと、今回は流量調整バルブの交換はせず、流量調整バルブの分解、洗浄、再組立てで直りました!!!

価格.comの記事の中にあります

[写真⑨]1番~4番のパーツを裏側から撮影
[写真⑩]3番のパーツを横から撮影
[写真⑪]4番のパーツを表裏から撮影
[写真⑫]5番のパーツの中。中心の奥にゴム弁?

動作不良は
3番・4番のパーツ位置のキャリブレーションがずれてしまっている

というのが自分の事象だったのだと思います。
そして、3番と4番のパーツを分解し、掃除して組み直した感じです。
5番のパーツのゴム弁ですが、小さくてよくわからなく、突っついてみましたが何も変わらなかったのでそのままにしました。

そんな感じで、しばらくの間は様子見ということになりそうです。

同じ事象でお困りの方がいらっしゃるかわかりませんが、少しでもお力になれれば幸いです。

その後のお話 1

2023年2月24日現在、修理からおよそ1カ月ほど経過しましたが、その後問題なく使えております。

時折「ビデ」ボタンを押下後、数秒水が出ないことがあるのですが、少し待っていると出てきます。

今回もキャリブレーションのところが問題なのかもしれませんが、激噴射されるより、数秒待つ方が断然幸せです。
そして、分解する手間も考えると、数秒待つ方が断然幸せです。

何度か使用していると、通常の水勢で出てくるようになるので、まぁこのまま使えるだろうという判断をしています。

このまま壊れないことを願い、使用していきたいと思います。

その後のお話 2

2024年1月29日現在、修理からおよそ1年ほど経過しましたが、まぁ問題なく使えております。

少し気になるところが、長時間の外出後(丸1日家を空けていたり、数日間家にいる時間が少ないときなど)時折水が出ないことがあります。
しばらく待つと出るときもあれば、数回試してもなかなか出ないことがあります。
そんな時は、「ムーブ」モードにしたりすると、振動の影響もあってか、再び動くようになります。

その後何度か使用していると、通常の水勢で出てくるようになるので、まぁこのまま使えるだろうという判断をしています。

このところ疑っているのですが、わが家の場合、必ずしもキャリブレーションなどが原因ではなく、地域的な水質も原因のひとつでは?と疑っています。
(加湿器を1シーズン使い続けると、容器の中になんか黄色い物体が現れます)
恐怖の絵面になるので写真はあげませんが…

娘が小学生の時、近所の浄水場で説明を受けたことがあるのですが、塩素が強くないという話を聞いたそうです。
塩素が弱い=水にいろいろな成分が残ってる?=蒸発すると黄色い物体が残る(謎)

こんなカオスな状況ですが、今日も温水洗浄便座も動いています。

その後のお話 3

2024年9月1日現在、一週間ほど前から不調に…
長時間の外出もなく、ある日突然それはやってきました。

水(お湯)は普通に出ます。もちろんビデです。
終わった後、ノズル掃除が始まりますが、すごい位置で噴射されました!
多分一番上というか、一番便座に近い場所といいますか…
もうどのように表現していいかわかりませんが、これだけは言えます。

またもや、服やられました…

何度水浸しになればいいの!!
えー、家族誰も使ってないのかな?(被害報告がないので)
ひとまず、分解するのも面倒ですし、使えなくはないし(ノズル掃除のときだけ微調整をする)

カオスな状況がまたもややってきましたが、ひとまず当面の間放置することにします。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください