こんにちは!Sayabo54です。😊
今回の記事は、雑談です。w
今年の夏、コロナ明けということもありまして生前、祖母が住んでいた小豆島の家へ行ってきました。
前々からカフェバーのようなことをやりたかったのですが、この小豆島の古民家を使って追々できたらなーくらいの気持ちでした。
旅行の前は、敷地の雑草を抜いて少しづつ庭を整備してドライガーデン風にしようかな~と軽く考えていました。
それと、これも将来の目標なのですが、小豆島でクラフトビールを作ってみたいんです。
既に小豆島の坂手というところで醸造家の中田さんというスゴイ方が「小豆島 まめまめびーる」というブランドを先駆者で立ち上げておられます。到底、足元にも及ばないのですが、いつか小豆島のクラフトビールをド素人の私も作り手になりたいなと考えています。
なんてこともあり、今回は、庭の整備と併せて敷地の片隅に試験的にホップの苗を植栽する予定です。
久しぶりの祖母の家なのでウキウキ気分😊で向かったのも束の間、祖母の古民家を見て愕然😱
敷地のジャングル化は、想定していたのですが、なななななんと家の壁や天井の至るところに亀裂が入り、お隣さんに隣接する家の南西側は、少しですが沈下しているように見えるでは、ありませんか!
西の台所は、特にひどく一部の壁が崩壊も始まっています。
「やばい庭いじりどころではない!😰」
庭の方は、先に依頼していたシルバーサービスの方が雑草をざっくり刈ってくれてたので細かいところを自分で整理しました。
やっと家の外周も周れるようになって確認したところ、外壁は、ツタだらけで木枠や雨戸などは、ほぼ朽ちています。
家屋の内部から基礎の点検口を探したのですがそれらしき箇所がありません。
外壁の基礎の一部に横穴が空いていて板を打ち付けて塞いであります。「ここが点検口?」嫌な予感…と思っていたところ、突然、小動物がこの横穴から飛び出してきました。
体が黄色くイタチのよう体形からおそらくは、テンであろうかと思われます。
家のどこかに住み着いていたようです。
家の内側もご多分に漏れず壁の亀裂や崩れかけ、見えている骨組みの木部も白く変色してカビてるように見えます。
天井は、先の動物の尿なのか雨漏りが発生しているのかわかりませんがシミだらけです。
和室の畳は、ふかふかのような気が…
雨が降った日には、どこからともなく床下から蟻やダンゴムシが沸いてきます。( ノД`)シクシク…
そだね、そうだよね
家をほったらかしにしたらこうなるよね
庭いじりどころでは、ありません。
大きな地震や強い台風でなければなんとかまだ持ちこたえそうですが、早々に古民家のリフォームが必要です。
ですが、残念ながらとても全部を業者に頼むお金がどこにもありません。
なので、このまま朽ち果てるのを待つかセルフ・リノベーション(リフォーム)しか選択がありません。
お隣さんに隣接していることもあり、自らできる範囲で修復を試みようと思います。
あ~リノベーション(リフォーム)も興味があったので苦では、ないのですがこの先の道のりは、長そうです。😅
こちらもセルフ・リノベーションのプロジェクトとして始動しましたらご報告させていただきます。
追伸:
それでは、マタ