sayabo のすべての投稿

モスポール DIY スキンダプサス トレウビーをクライミングさせてみた

俺
コンニチワ~~~~~sayabo54です。

スキンダプサス トレウビー ムーンライト(Scindapsus treubii ‘Moonlight’)ちゃんの登場です。
Scindapsus treubii ‘Moonlight’
銀色のパウダーのような光沢のある葉柄がとても綺麗な品種です。

海外では、わりと流通しているようなのですが日本では、あまり見かけません。

「スキンダプサス トレウビー」の「ムーンライト」は、園芸種だとおもうのですが原種の「スキンダプサス トレウビー」も同じような葉柄なのでもしかしたら銀色が特徴的な原種を「ムーンライト」と呼んでいるだけかもしれません。「ダークフォーム」という品種もあるようです。

詳しい方、是非、ご教授願います。m(_ _)m

たまにスキンダプサスとポトスを一緒にされている方がおられますが葉の厚みや形状、育成条件など微妙に違いがあります。

今までは、ベランダの温室で育てていたのですが何鉢かは、根腐れと葉焼けでダメにしてしまいました。( ;∀;)
失敗
わが家に限った話かもしれませんが、成長が遅いのと水を欲しがるのに根腐れを起こすという気難しさでなかなか元気に育たない状況でした。

今年の夏ごろから何が引き金かわからないのですが突然、最後の鉢が勢いよく蔓を伸ばし始めました。

狭い温室内のトレーの中で横ばいを始め、温室の枠へたどり着くと登り(クライミング)始めたので、鉢へ支柱を立てて植え替えしようかなと思います。

ちなみにスキンダプサスの横ばいは、登るところを探しているそうです。

準備する材料

スキンダプサスをハンギングに入れて垂れ下がるようにしているのを見かけますが、海外の情報を調べると比較的、Moss Pole(モスポール)という水苔の支柱へ登らせるのが良いとのことなので今回、作ってみます。

また、スキンダプサスは、垂れ下げると蔓先の葉が小さくなるとのこと、登らせると葉が大きくなるとのことなので検証も兼ねて支柱に這わせてみたいと思います。

ちなみにポトスもクライマーで支柱など登っていきます。

まずは、支柱となる「プラスティック メッシュネット」です。ホームセンターなどで販売されています。

メッシュネットは、加工ができるのであれば金属製でも問題ありません。
プラスティック メッシュネット
スキンダプサスは、蔓から「気根」が生えてきて支柱に絡みながら登っていきます。

なので 10mm x 10mm くらいのマス目が開いているタイプが使いやすいかと思います。

それから中へ詰める「乾燥水苔」です。特に品質にこだわる必要は、ないと思われます。

そして留め具となる「結束バンド」です。無ければ切れにくい紐でも大丈夫です。

割りばし」など、長さを調整できる棒状のものです。

プラスチックメッシュ

Amazon で探す

プラスティック メッシュネットのカット

プラスティック メッシュネットを好みのサイズに裁断します。

縦 300 ~ 500 mm x 横 200 ~ 300 mm くらいにカットします。※後ほど同じものをつぎ足しました。

ハサミやニッパーでカットできるかと思われます。

プラスティック メッシュネットを丸めて筒状にしたときに直径で約 70 ~ 100 mm がよいかと思います。これ以上に直径を太くする場合は、筒の中心に何か芯を入れた方がよいかと思います。

プラスティック メッシュネットがカットできましたら次の工程です。

乾燥水苔を戻します

乾燥水苔は、一晩水に漬けて戻す方法や熱湯で戻す方法などあります。

ここでは、水苔を硬めに戻したいので水に適量を浸して軽く絞った状態にして使用します。

水苔は、硬めにした方がスキンダプサスの気根も掛かりやすくよいと思われます。

支柱の形成

先ほどカットした プラスティック メッシュネットの丸める内側へ戻した水苔を厚さ 20 ~ 30 mm ほど敷きます。
水苔を敷く

次に、この状態から丸めて支柱へ形成します。

メッシュネットを丸める

水苔が足りない場合は、この時点で足します。

結束バンド、紐などで留めます。

結束バンド

留め終わりましたら「モスポール」の完成です。

鉢へモスポールを立てる

モスポールを鉢へ立てて固定します。

支柱を固定する

写真は、わかりやすいように水苔を抜いてあります。

割りばしなどを鉢の内側の長さへそろえてモスポールへ十字に挿して鉢の内側へ固定します。

中心でも大丈夫ですが若干、端に寄せると株を入れやすいかもしれません。

鉢にモスポールを立てたら隙間へ底石を入れて水はけのよい用土と株を植えます。

わが家は、底石に中粒軽石を入れて用土は、ピートモスとパーライト、ベラボンをメインにした有機系用土です。

植え込み

さて、スキンダプサス トレウビー ムーンライトは、右巻きなのでしょうか?左巻きなのでしょうか?

うちの子は、右巻き?です。※真っすぐ登るのかもしれません。
結束バンドで固定する

気根が張るまでは、結束バンドなどで固定します。

おわりに

モスポール仕立て

モスポール仕立ててすぐは、スキンダプサスが瀕死の状態だったのですが...ゴメンよ

2日後

2日後には、ちょっと元気になってくれたような気がします?!

メンテナンス

モスポールの上部で未使用の部分は、乾燥防止にラップを巻いてあります。

スキンダプサスの葉の側面が外に丸まってきたら水不足のサインです。

モスポールへ水差しや霧吹きで加水します。

用土は、少し乾きぎみの方が根腐れしません。

また、経過を報告できればと思います。

それではマタ!

植物と太陽光(光)の関係 – 波長編

俺
コンニチワ~~~~~sayabo54です。

はじめに

記事内容につきましては、Sayabo の独自仕様や不備、不具合等が含まれる場合がございます。ご参考にされる場合、自己責任にてお願いします。

植物と太陽光(光)の関係については、あまりにも深く広い範囲におよぶので何回かに分けながらメモしていきます。

植物と太陽光(波長)について調べてみた

自然界の植物達は、太陽からの光を受けて光合成をしながら成長していきます。

学校では、当たり前のようにサラッと習いましたがとても重要なことです。

裏を返せば植物は、光が無ければ成長できないことになります。

実は、光合成をしない植物も存在するのですが今回は、光合成をする植物が対象です。

植物の成長に大事な「太陽光」は、身近でありながら複雑な存在です。

地上に届く太陽光とは、ガンマ線が弱くなって電磁波の中の「可視光(目でとらえることができる光の波長)」と呼ばれる波長と「赤外線」や「紫外線」の波長となって到達します。

色々と調べてみると可視光の中でも植物にとって光合成に必要な波長(色)は、異なるようです。

ややこしいですね(笑
太陽に向かって

可視光

そこで可視光とは、何ぞやと調べましたが結論、よくわかりません。w

(;・∀・)

詳しい方、是非、ご教授願います。m(_ _)m

研究者や分野によって定義のようなものが異なるようです。

だいたいこれくらい?ということで「さやぼう」なりに可視光の波長領域をまとめてみました。

可視光(単位:nm)
380 – 430
430 – 490
490 – 550
550 – 590
590 – 640
640 – 780

こんなところでしょうか?

余談ですが、日本で虹色は、7色と言われます。紫と青の中間に藍の色があるとして虹は、7色とされているようです。ですが海外では、7色でない国も多々あるようです。中には、虹色が赤と黒の2色とする国も!お国柄っておもしろいですね。
虹
要は、人によって認識できる色の領域や識別が異なるということだと思います。

光合成の話に戻りますが、おおよそ植物の光合成に必要な光の波長は、青い光と赤い光だそうです。

中間色の緑の色は、葉っぱが緑色のため、ほとんど吸収されないようです。わずかですが吸収された分は、光合成されるようです。

赤外線

可視光線の「赤」より外側にある目に見えない波長を「赤外線」と呼び 780 nm から 1 mm までの波長の範囲にあります。

赤外線の中でも可視光の赤に近いのが「近赤外線」となり反対に波長が ~ 1 mm と遠いのが「遠赤外線」、中間が「中赤外線」となります。

赤外線の分類は、各分野によって定義が大きく異なります。

赤外線(出典:CIE
近赤外線 780 – 1400 nm or 0.78 μm – 1.4 μm
中赤外線 1.4 μm – 3.0 μm
遠赤外線 3 μm – 1 mm

植物にとって赤外線は、有害という人もいれば有益という人もいます。

遠赤外線は、徒長(植物の間延び)を抑えるとの実験報告は、あるようです。

自然界でも赤外線は、朝夕と日中では、量が異なります。

少なくとも自然界には、存在するという事実から「さやぼう」は、植物になんらかの影響は、あると考えます。

仮に赤外線が植物にとって悪影響だとすれば、大打撃を受けていると考えられます。

なので何かしら植物の生長に有益なのでは?と考えます。

赤外線は、光のエネルギーとして暖める効果があるとされています。
暖房
蛇足ですが「遠赤外線は、体の芯から暖める」とよく耳にしますがウソだそうです。w

紫外線

可視光線の「紫」より外側にある目に見えない波長を「紫外線」と呼び 380 mm 以下の波長の範囲にあります。

紫外線の中でも可視光の紫に近いのが「近紫外線(200 – 380 nm)」となります。

紫外線の分類は、各分野によって定義が大きく異なります。

※可視光の紫と近紫外線の UV-A の波長が一部重なります。

近紫外線
UV-C 200 – 280 nm
UV-B 280 – 315 nm
UV-A 315 – 400 nm

波長の 200 – 10 nm は、「遠紫外線」と呼ぶようです。

UV-C は、植物にも動物にも害を及ぼすとされています。

ですが UV-C 以下の波長は、太陽光としてほぼ地上に届いていないようなので植物との関係は、ここで考慮しません。

UV-A は、赤外線と同じく植物の徒長を抑制する効果があるようです。

特にUV-A は、植物のアントシアニンという色素を生成するのに重要だとする実験結果があるようです。

冬を越す植物は、アントシアニンが欠かせません。
アントシアニン
UV-B は、未知の世界だそうですが植物の徒長を抑制する効果があるようです。

最後に

以上から植物にとって大切な太陽光の波長を最後にまとめます。

植物にとって大切な太陽光
UV-B 280 – 315 nm
UV-A 315 – 400 nm
380 – 430 nm
430 – 490 nm
490 – 550 nm
550 – 590 nm
590 – 640 nm
640 – 780 nm
近赤外線 780 – 1400 nm or 0.78 μm – 1.4 μm
中赤外線 1.4 μm – 3.0 μm
遠赤外線 3 μm – 1 mm

よって植物に必要な太陽光の波長は、280 nm ~ 1mm だと思われます。

もちろん植物の育つ環境や種によって異なります。

参考程度にしてください。

ところで、観葉植物などは、室内で照明をあてて育てている方もいらっしゃると思われます。

植物育成用の照明などで青い光と赤い光が強調されたライトは、光合成を促進するためのしくみだと思われます。

なのですが、ひと昔前だと LED など照明の部品は、種類も少なく価格もそれなりにしました。

植物育成用の照明として開発し販売するのに青い光と赤い光を強調すれば低廉に光合成が促進される照明が作れることになります。という経緯をえて流通してきたと思われます。

最近では、フルスペクトルと呼ばれるより太陽光に近い演色の照明が登場してます。
LED light bar
「さやぼう」でもこのより太陽光に近い植物育成用の照明が作れないかと試行錯誤してきました。

照明の部品として LED チップなど多種多様な種類が絶えず進化して登場してます。

より最新の取り組みで低廉の照明をこれから「さやプラ」シリーズとしてリリースしていきます。

今回は、太陽光の「波長」がメインとなりました。次回は、太陽光の「演色」についてを予定してます。

最後まで、ありがとうございました。

それではマタ!

Sayabo(さやぼう)プランツ・プロジェクト仮【始動】

俺
コンニチワ~~~~~sayabo54です。

スミマセン m(_ _)m 今回は、告知です!

タイトルにもありますが「Sayabo(さやぼう)プランツ・プロジェクト仮」、通称?「さやプラ(仮)」をはじめます。w

Sayabo が好きな植物達を中心にこれまでに培ったエンジニアの経験を活かして、より良い栽培環境をサポートします。

第1弾として

植物の栽培環境にセンサーをそえて得られたデータから栽培に有益な情報サービスを提供する予定です。

植物の栽培

例えば、植物にとって「湿度」は、元気に成長するためのとても重要な要因となります。

野菜やフルーツは、もちろんのこと

サボテンやアガベなど乾燥した環境で育つ植物達、熱帯雨林に育つ観葉植物達、日本の山野草、海外の植物など

植物にとって様々な環境の「湿度」が呼吸や光合成に影響を与えています

とはいえ空気中の水分(水蒸気)は、なんとなく肌で感じることは、できますが目で見ることは、できません。

温湿度計
「湿度」は、大気中に含まれる水分の比率を度数(℃)であらわすことで視覚化することができます。

植物の育成や栽培の達人は、「湿度」から得られる情報を判断できるのですが、私のような初心者は、「湿度」の度数を見てもそれが育てている植物にとって何を意味しているのか判断できません

また、「湿度」など環境の指標を示す数値は、時間と共に刻々と変化していきます。

その場の判断は、できても継続的な判断は、とても大変なことなのです。

そこで私、自身もわかりやすく管理や記録ができないか?との思いからこの環境に関する情報を活用できるよう開発を進めてます。

植物の観察

そこで、個人で楽しむレベルで有益となるような情報活用の方法をスピーディーに提供したいと考えています。

IoT を通して植物好きの皆さんとの和で楽しめたらステキですね

リリースまでしばらくお待ちください。環境制御の沼にハマる・・・(-_-;)

それでは、また!

2022年05月17日 さやプラ(仮)

万年青(おもと)は、集合住宅のベランダでも快適に暮らせるのか?

俺
コンニチワ~~~~~sayabo54です。

突然ですが、

古典園芸植物とは、江戸時代に日本で独自に発展した園芸植物です。

万年青(おもと)は、関東から沖縄の山地で自生している古典園芸植物の一つです。

万年青との出会い

私、これまた古典園芸植物のイワヒバをベランダで育ててまして、

古典園芸植物について調べる時に、万年青の存在を前から見聞きは、していたんですね。

万年青は、「育てるの難しそうなので、私には、まだまだ先かな~」なんて思ってたんです。

先日、たまに立ち寄る農協の直売所に行きましたら見たことない万年青(おもと)が鎮座しているのです。

今まで出会う万年青は、青々とした葉芸の少ない基本に忠実?な子達ばかりだったんです。

もちろん私は、万年青の初心者なので、詳しくわからないのですが、それぞれ品種も違うようだし斑(ふ)の入りも違うので一度に現物で見る万年青としては、どれもこれも初々しく見えたんです。

お値段も相場がわからないのですが千円くらいから二千円前後だったので、その場にいた子達(といっても5株)を全部、妻へおねだりしちゃいました。w

早速、レジに並んでお会計を済ませてから、その場にあったサービスの段ボールを組み立てて鉢の間に新聞紙を敷き詰めて持ち帰ることにしました。

ふと気づいた時には「万年青(おもと)」を迎えてました。( ´∀` )

縁ですよね~(笑

なんとなく出会い、一目ぼれして、迎えてしまう、よくある話し

これから勉強しながら育てていきます。

勉強

室内管理

万年青は、段ボールに敷き詰めて買った時の状態のまま、しばらく東向きの窓際で育ててました。

毎日、待望の万年青を眺めながら満悦に浸ってました。

万年青は、見てて飽きないですね

数日すると冬の室内の暖房で乾燥ぎみになり葉もしょんぼりと万年青の元気がないような気がします。

そこで「おもと 360種の特徴と育て方」というバイブルの「おもとの育て方」の項を読みながら勉強をはじめました。

水やりの項では、「水かけ三年」とあります。植物の栽培では、水やりを会得するのに三年は、かかるという伝承です。

確かに!と感心しつつ、ここで気がつきます。

あれ?箱が段ボールと新聞のままだと水浸しになるので栽培環境に向いてないではないですか!

やっぱり、ちゃんとした環境で管理しなければ大変だなと

「早く気づけよ」とツッコミを入れつつバイブルから万年青の栽培方法を学びます。

漫才

置き場がない

万年青は、採光、用土、水やり、湿度、風などに気をつけなければなりません。

広い敷地があれば「置き場」を作るのがベストです。

わが家は、庭もなければ広い室内環境もありません。

あるのは、ベランダの限られた空間だけです。

狭い空間では、「置き場」の代わりにコンテナで管理するのが便利だと思います。

今までは、万年青たちを室内で夜は、玄関に置きまして日中は、窓際へ段ボールごと移動して毎日、管理していました。

これからは、適度な水やりと管理が必要なことから万年青の栽培環境を凝縮したコンテナを作ってみようと思います。

コンテナ栽培環境の作り方

万年青のコンテナ栽培環境は、熱帯植物やパルダリウムなどでタッパーやコンテナを使うことがあることから思いつきました。

コンテナは、カインズオリジナルの「折り畳みコンテナ ブラック」を選びました。

価格がリーズナブルなことと積み重ねが可能です。使わないときは、折りたためるので収納する場所が最小ですみます。A4サイズが並べて 2列入る大きさです。両手で抱えられる大きさです。

コンテナ選びをA4サイズに合わせたのは、湿度管理に「さやぼう式ペブルトレイ」を取り入れたかったからです。

無駄のないトレーのサイズってなかなか見つけられず A4用紙を収納するケースがコスパがよく深さといい透明度といいちょうどよいサイズでした。

それでは、万年青の鉢の数に合わせてコンテナや部材の数をそろえます。

コンテナ以外の部材は、100均のダイソーで全てそろいます。

カインズのコンテナ1つにつき

  • アルミシート 約半分
  • A4 クリアケース 2個(底だけ)
  • ハイドロボール 中粒 2袋
  • PPシート 半透明 1枚
  • ワイヤーネット 1枚
  • 寒冷紗(かんれいしゃ)白 遮光20%くらい 1枚(カットして使用)

全て取り揃えても2千円以下とリーズナブル

わが家では、コンテナ1つにつき 5鉢を収納しています。3号鉢くらいならもう少し収納できます。

凍結対策

わが家は、都心の外れにありますが最近では、真冬でもあまり地面は、凍結しません。

ですが、ベランダでメダカを飼育しているトロ船では、厳冬期の早朝などに薄氷が張ったりします。

風通しのよいベランダでは、夜間に冷たい風が吹きつけることもあります。

ベランダは、植物にとって過酷な環境なんですよね…

なので、コンテナの底冷えを防ぐために、アルミシートを使用します。

冷たい所に直接、座るのとアルミシートを敷いて座るのでは、体感して温度差がわかります。

このアルミシートの断熱効果を凍結対策で使います。

アルミシートは、色々な種類が販売されていますが両面にアルミ膜が張られたタイプがオススメです。

アルミシートの厚さは、なるべく厚手のものがよいですが薄くても効果あります。

先のカインズのコンテナの場合、内寸の約 45cm × 31.5cm にカットします。なるべく隙間ができないように微調整してください。

カットしたアルミシートをコンテナの底に敷きます。
アルミシート
アルミが熱を反射するので断熱効果が保てます。

さやぼう式ペブルトレイ

万年青には、適度な湿度が必要です。

冬のベランダでは、乾燥から万年青を守るため、真夏は、腰水をするのに便利な方法があります。

それが「さやぼう式ペブルトレイ」です。

「さやぼう式ペブルトレイ」とは、Pebble Tray(ペブルトレイ)の改良版です。

トレーに小石を薄く敷き詰めて水を張り、湿度を管理する方法です。

「さやぼう式ペブルトレイ」の場合、小石の代わりにハイドロボールを使用します。
ハイドロボール
ハイドロボールは、保水している時と乾いた時で色が変わるのでわかりやすい点と衛生的です。

ペブルトレイの使い方ですが、A4 クリアケースの蓋を外してコンテナの中のアルミシートの上に 2個並べます。

更にクリアケースの中に 1個につき「ハイドロボール 中粒 1.2L」一袋分を敷き詰めます。
ハイドロボール
なるべく平らにならします。

敷き詰めたハイドロボールの約半分くらいが浸るくらいの水を入れます。

水の水位は、ハイドロボールより高くならないように注意しましょう。ここに並べる鉢が直接、水に浸らないようにします。

過度の水やりと加湿は、根腐れをおこしてしまうので注意が必要です。

栽培環境によって異なりますが、2日 ~ 5日くらいは、水やりをしなくても大丈夫です。

ペブルトレイは、ハイドロボールが乾いたら水を足す程度にしましょう。


ハイドロボールが汚れたら中性洗剤を薄めて洗浄し、乾かせば再利用できます。

風よけ PPシート

万年青は、強い風が苦手です。

PPシートで風よけを作ります。
PPシート
PPシートは、採光のため半透明または、透明なものを使用してください

PPシートをコンテナの内寸に合わせて幅が約 45cm を2枚、幅が約 31.5cm を2枚、共に高さは、コンテナを飛び出さない程度(約20cm)にカットします。
PPシート
コンテナの内側と A4 クリアケースの外側の間にカットした PPシートを挟むようにして 4面を囲います。

ワイヤーネットの片面へ寒冷紗(かんれいしゃ)を張ります。

ワイヤーネットは、コンテナの外寸より少し大きめのものを使用してください。

網目は、大きくても大丈夫です。

寒冷紗は、風で飛ばないようにワイヤーネットへ固定します。寒冷紗の取り外しが可能だと調整が便利です。

このワイヤーネットに寒冷紗を張ったフタをコンテナの上部へ設置します。

上部からの風よけと遮光を兼ねます。

ワイヤーネットと寒冷紗なので通気性は、保てます。

これにて、万年青コンテナの栽培環境は、完成です。

万年青コンテナの使い方

コンテナの中に万年青の栽培環境が整っていますが最後に採光の調整が必要です。
万年青コンテナ栽培
私は、この万年青コンテナを朝日だけ当たるようにベランダへラックを組んで置いてます。

日中は、明るい日影になるようにラック上段には、トロ船を置いて下段に万年青コンテナを置いてます。

季節によって日の差し込む方向が大きく異なる場合は、コンテナごと移動して位置を調整します。

最後に

ベランダでの栽培は、環境が厳しいですが素人ながら満足のできる万年青のコンテナ栽培が楽しめるようになりました。

これも、ひとえに先人の知恵と工夫が伝承されてきたおかげです。心より感謝します。

これで厳しい冬を乗り切って万年青の春の株分けが楽しみです。


株分けの時期は、秋ですね失礼しました。

そでは、また

乾燥の季節にミニ温室、簡易ビニールハウスは、果たして湿度を保てるのか?

俺
コンニチワ~~~~~sayabo54です。

今年は、穏やかな秋がなく寒さが突然、やってきた気がします。

晴れた日の洗濯物は、よく乾くので、それはそれで良いのですがw

そんな冬の乾燥した季節にミニ温室、簡易ビニールハウスは、果たしてどの程度、湿度を保てるのか?

日本の夏季ならミニ温室、簡易ビニールハウスで高い湿度を維持することは、容易です。

ですが、冬の季節になるとミニ温室、簡易ビニールハウスいえども簡単に高い湿度を維持することは、難しくなります。

観葉植物などの飼育でも屋内で、高い湿度の維持は、難しいと思われます。

人間でも乾燥から守るために加湿器が必要になったりしますよね?

観葉植物も湿度は、とても重要だったりします。

そこで、私が試してみたミニ温室、簡易ビニールハウスでの湿度の対策を紹介します。

ちなみに、ミニ温室、簡易ビニールハウスをわが家では、ベランダへ設置しています。

湿度について

温湿度計
一般に言われている「湿度(%)」は、相対湿度のことです。

相対湿度は、気温が下がると相対湿度が上昇(パーセントが上がる)します。

相対湿度が100%になると空気中の水蒸気が飽和(ほうわ)し結露(けつろ)が発生します。

寒い日の窓ガラスに水滴がついていたり凍る状態がこの結露です。

相対湿度が同じでも温度が異なると空気の中の水蒸気の量も異なります。

例えば、寒い気温の湿度が50%と高い気温の湿度が50%だと空気中の水蒸気量は、変わります。

熱帯雨林の植物は、乾燥が苦手です。通常は、70%以上の湿度(相対湿度)が最適とされています。

この場合の気温は、25℃ ~ 32℃ くらいを想定しています。

このように湿度と温度は、密接な関係にあります。

温室について

わが家で使用している温室については

冬支度!温室★簡易ビニールハウスの保温(寒さ対策)方法【ベランダでスマートIoT栽培してみた】

冬でも猛暑?!温室★簡易ビニールハウスの換気(暑さ対策)方法【ベランダでスマートIoT栽培してみた】

小型・簡易ビニールハウス向け自動空冷ファンシステムの作り方

こちらのページをご確認ください。
(真夏・真冬とこれらの方法で乗り切っています)

保温対策

一定の気温の状態を保つことで湿度の管理もしやすくなります!

ミニ温室、簡易ビニールハウスは、枠組みにビニールシートを上から被せただけの簡易構造が多いので、部分的には、隙間だらけだったりします。

なので、ぶっちゃけ観葉植物は、室内で管理する方が楽なんですよw

といってしまっては、元も子もないのです。でもね、わが家のように極めて狭い住宅ですと、物であふれて室内での管理が不可能からの~ベランダ飼育という選択肢しかないんです。w

ベランダで温室を管理する方法なんですが、もちろん、室内でも通用すると思います。

そんなこんなでまずは、ビニールシートを補強します。

プチプチ(気泡緩衝材)

プチプチ
まずは、保温対策としてミニ温室、簡易ビニールハウスのビニールシートの内側プチプチ(気泡緩衝材)を張っていきます。

可能であれば、温室のシートは、組み立て前に、プチプチを張り付けてから被せた方が楽です。

プチプチ
内側のビニールシート側面を測ってそのサイズにプチプチをカットして張っていきます。

端の部分を両面テープで張り合わせる程度で十分かと思われます。

なるべく隙間が、ないようにプチプチシートの接点は、重ねると安心です。

プチプチは、突起が両面シート(表裏)で覆われている 3層構造のものがオススメです。

入手が難しい場合は、プチプチの突起の面をビニールシート側に張ることで 3層構造に近いものができます。

ビニールシートの端が布で覆われている場合などは、四方の端をホチキスで止めていくのもありです。
ホチキス
ただし、ホチキスの針が飛び出す危険性もあるので注意が必要です。

完成すると温室のビニールシートが遮光された状態になります。

日光を多く必要とする植物には、向かないのですが、観葉植物の多くは、直射日光を嫌うので、良好な環境になります。

遮光ネット(寒冷紗)

私の場合、さらにビニールシートの外側に遮光ネット(寒冷紗)を張っています。

本来、寒冷紗は、遮光するためのシートですが保温する効果も適度にあります。

遮光ネットまたは、寒冷紗は、20% 40%~50%の白にしています。

遮光ネット
遮光ネットは、脱着しやすいようにクリップで止めています。

このクリップ(菜園かんたんパッカー)があると脱着が楽で便利です。

菜園かんたんパッカー

Amazon で探す

楽天市場 で探す

観葉植物の場合、遮光率 20 ~ 40 パーセントと言われていますが、透明のプチプチを張って遮光率 40% ~ 60%くらいに調整するのが丁度よいと思われます。

実際には、多くの観葉植物の場合、遮光率が20%くらいだと葉焼けを起こします。

直射日光が多い環境では、遮光率 50%くらいでよいと思います。

あまり日光が差し込まない環境では、プチプチだけにしてください。遮光ネットは、不要だと思います。

遮光ネットを「」にしているのは、温室内の気温が高温になることを防ぐためです。

逆に温室内の気温がなかなか上がらないという方は、遮光ネットを「黒」にしてみてください。

ここまででも保温効果は、出てきます。

課題である「保湿」に話を戻しますが、温室では、室温を外気より高い状態にすることが通常です。

外気より温室の温度が高いということは、外気より温室の湿度は、下がりやすいということです。

温室内の密閉性を高めるために隙間は、隙間テープアルミシートでなるべく塞いでおきましょう!

隙間テープは、縦(隙間)の対策、アルミシートは、横(底)の対策に使用します。

プチプチなどで温度の安定を図るとともに、さらなる保湿対策が必要です。

エコ加湿器

ここでは、コスパ重視でできる加湿の方法を紹介します。

よくあるのがエコ加湿器です。陶器とか紙を使って水に挿すだけのお手軽で簡単な加湿方法です。

電気を使わない分、コスト安なのです。

オススメしたいのがコーヒーフィルターを水に挿すエコ加湿器

コーヒードリップ

コーヒーフィルターだけに水に強く、フィルターを縦に4つ折りにして下側を輪ゴムでまとめて上部を開いて器に張った水に挿します。

エコ加湿器

これだけで加湿効果があります!

成功

これにて加湿、成功!!!

と喜んでいました。

…なのですが、なんとも持続力がありません。(私だけ?)

確かに、エコ加湿器を温室内に入れてすぐは、湿度が上がるんです。

ですが、しばらくすると湿度は、元通りに

ん~エコ加湿器は、簡単、お手軽、経済的なだけに期待していたのですがこれまでか?

台数を増やしてみても狭い温室内なので限度があります。

保温対策の記事でも紹介しましたが、電源からの加湿器という選択もあるのですが機器の組み合わせで比較的、高額になることから断念しております。※いずれチャレンジするかも

とぼとぼ

残念、無念、はげちゃびん😥

ミニ温室での湿度管理は、無理なのかとあきらめてました。

手動で毎日のように鉢に水を与えていたのです。

若干、水を多めに与えすぎていたかもしれません。

スキンダプサス

わが家で栽培している観葉植物にスキンダプサスという種がおりましてこの子は、わりと水を好みます。

このような水が好きな種は、ミズゴケで巻いて鉢に植えてあげれば、どうにか元気にしてくれるのです。

しかし、土植えの方が向いてる品種は、適度な温度と湿度が必要になります。

もはや、ミニ温室で観葉植物の自動管理は、限界かも?(-_-;)

腰水(こしみず)風?!

盆栽にも興味があるので腰水(こしみず)は、なんとなく知ってたんです。

腰水のイメージとしては、受け皿の水に鉢を浸してしまう。夏の管理方法だと

なので、ちょっと湿度としては、多過ぎるのかな?と今まで勝手に思い込んでいました。

たまたま、海外のホームページで、観葉植物の愛好家が、アンスリウムの育成について、書かれている記事を読んでいたんです。

そしたらね、「Pebble Tray」(ペブルトレイ)なる加湿方法が紹介されていたのです。

観葉植物のプロや愛好家では、常識なのかもしれません。w

私にとっては、まさに目からうろこ、灯台もと暗しな加湿方法!(私だけ?勉強不足w)

ちなみに食虫植物などは、腰水がベストかもしれませんね

わが家のハエトリグサ(Dionaea muscipula)は、腰水で育ててます。

Pebble Tray(ペブルトレイ)

Pebble Tray(ペブルトレイ)とは、小石のお盆?という意味です。

トレイ

ペブルトレイのやり方は、名前の通り、トレイに小石を敷き詰めて、小石の半分くらいまで水を挿します。

そのペブルトレイの小石の上に鉢ごと植物を置いてあげるという方法です。

そうすることで、ペブルトレイからの蒸気や湿気は、上昇するので、上に置いてある植物は、高湿度が保てます

ペブルトレイの小石の上に置くのがポイントで鉢が直接、水に浸らない分、水のやりすぎにもならないという

さらに、小石が水分を含んでくれるので湿度の環境も長持ちします。

望んでいた環境そのものでした。

感謝

やはり先人の知恵と工夫は、すごいですね!感謝です。

さやぼう式ペブルトレイ

ペブルトレイでは、ある程度、均等でつぶのそろった小石を集めるのが困難であること。

小石が乾きやすい(小石の種類かも?)ということで sayabo では、改良を加えました。

単純なのですが、小石の代わりにハイドロカルチャーでおなじみのハイドロボールを使用します。

ハイドロボール

ハイドロボールは、人工の土です。

ハイドロボールの良い点は、小石より保水力が高い、清潔で衛生的、洗って繰り返し使用できる、カビなども発生しにくい、人工的に作られた土なので粒がそろっているからです。

sayabo では、ハイドロボールの中粒を使用します。置いてる鉢は、3号 ~ 5号 くらいです。

ハイドロボール 中粒

Amazon で探す

楽天市場 で探す

大型の鉢を置く場合は、大粒がよいかと思います。

あとは、同じくトレイの上にハイドロボールを底が見えなくなるくらいに平に敷き詰めます。

ハイドロボールの間隔が空いてしますとその上に置く鉢が安定しません。

敷き詰めたハイドロボールの半分くらいまで水を張ります。

ハイドロボールの上まで水があると鉢が底から水を吸ってしまうので腰水と同じになってしまいます。

さやぼう式ペブルトレイ

なので、ペブルトレイ方式は、あくまでも水をハイドロボールの半分くらいまでです。

最後に鉢を置いて完成です!

ミニ温室へ収納して管理します。

ペブルトレイの水がなくなったらまた、水を足してください。

湿度計があれば湿度を目安に導入前くらいまで湿度が下がったら水を足す感じです。

武田コーポレーション 【温室・園芸・棚】 ベージュ/ブラック 70×49×160cm ビニール温室棚4段 KOST-4M

Amazon で探す

楽天市場 で探す

このミニ温室は、4段式で幅:70cm、奥行49cm、高さ1.6m となり 約 0.55 立法メートルです。

そのうちの半分、2段を「さやぼう式ペブルトレイ」にしています。

参考までに、わが家のミニ温室での湿度記録です。

記録

さやぼう式ペブルトレイの導入前と後では、湿度が 約 10%も上がっています。

全段ともペブルトレイにすれば、さらに湿度も上がると思います。

注意点としては、温室内の湿度は、湿度計の周りの数値であってペブルトレイの上に置かれた鉢は、もっと高い湿度を維持している点です。

観葉植物は、空気の流れが大好きです。また、カビなどが発生しないように温室内の換気を心掛けましょう。

それでは、楽しい温室ライフを!w

次回は、sayabo の観葉植物を紹介しようと思います。お楽しみに!

デハマタ

冬でも猛暑?!温室★簡易ビニールハウスの換気(暑さ対策)方法【ベランダでスマートIoT栽培してみた】

俺
コンニチワ~~~~~sayabo54です。

前回の「温室★簡易ビニールハウスの保温(寒さ対策)方法」に続きまして今回は、暑さ対策です。

室外に設置するミニ温室、簡易ビニールハウスでは、暖かい季節は、もちろんのこと冬の季節でも日差しが強いと温室内の気温が 40℃ を上回ることがあります。ι(´Д`υ)アツィー

わが家のミニ温室では、インドネシア産の観葉植物が多いので、熱帯雨林の気候に近づくよう管理しています。
ジャングル
観葉植物の多くは、熱帯雨林が原産です。熱帯雨林は、高温多湿のイメージですが、インドネシアの気候データを調べると通年、25℃~30℃くらいの間で5℃、6℃の気温変化しかない安定した気候であることがわかります。

暖かい室内の気温と同じくらいですね

日本では、夏の時期に猛暑日が続いたりもします。

猛暑とは、気温が35℃を上回るような日をさすようです。

意外とジャングルより日本の方が猛暑だったりします。(;´・ω・)

なので、ジャングルの木々の下層に育つ植物は、意外と猛暑や日差しに弱い植物だったりします。

そこで、温度を絶えず目視で管理するのも大変なので IoT 家電の活用や、オートメーションを目指します。(/・ω・)/

温度湿度の管理

前回と同じくまずは、基本となる温度湿度の把握です。

温湿度を簡単に確認できればよいという目的です。
Govee 温湿度計

Amazon で探す

楽天市場 で探す

参考画面:
Govee 温湿度計
データは、記録されるので期間の数値も確認できます。

特に便利なのが温度と湿度の高低範囲でアラートの通知設定ができるので低温時や高温時などの対策もすぐに対応できます。

現在、温度のアラート設定値は、下限を18℃、上限を37℃にしてます。

※アラートなので設定値は、おおよそです。みなさんの温室環境に合わせてください。
Govee 温湿度計
温湿度計としては、十分な機能です。

これだけでもベランダにある簡易ビニールハウスまで温湿度を確認しに行かなくとも部屋の中からスマートフォンやタブレットなどの端末でチェックすることが可能となりました。

温湿度のアラートもあるしデータを記録してくれるのでたまに確認する程度ですから楽になりました。

ただし、温度調整のサーモスタット機能は、ありませんので別途、必要となります。

「湿度(しつど)」については、また別途、記事で報告します。

自動冷却の仕組み

ビニールハウスの冷却方法は、色々あります。
ビニールハウス
もっともシンプルなのは、ビニールハウスのシートを手動で開ける。なのですが、開閉する判断も気温も常に気にしていなければなりません。

ビニールハウスを遮光シートで被う方法は、私も使用していますがあくまでも遮光が目的で温度を下げる効果は、あまり期待できません。もちろん遮光率が高ければ温度も下がりますが日光が得られなければビニールハウスである必要もありません。

ミストや水をビニールハウスに散水する方法は、水そのものの温度冷却と水の気化による冷却による方法です。ただし、設備費用と水の排水や放水に掛かる費用を考慮する必要があります。
送風機
クーラー機器の導入も費用を考慮する必要があります。

その他、空気の流れで冷やす空冷式の方法など、それぞれ一長一短があると思われます。

簡易ビニールハウスやミニ温室など小さなスペースを冷やすのであれば大がかりな装置は、いらないと考えました。

自動冷却の仕組みの概要

いかに温室内の高すぎた気温を低廉にクールダウンできるか?

電源アダプターを経由して温度コントローラー(サーモスタット)から小型ファンを自動で回す。

自動空冷システム初号機
【自動空冷システム初号機】
①電源アダプター
②温度コントローラー
③小型ファン
設定された温度を超えた場合、温室内にて空冷(排気)で自動的に温度を下げる仕組みを考えました。

もちろん、ご予算が豊富であれば、最新機器による冷暖房完備の温室を簡単に、実現することが可能ですが、残念ながら私は、予算をかけれないので、低廉の機器を選択します。w

安かろう悪かろうということもありますからコスパ重視で機器を組み合わせてみます。

当初は、大型のビニールハウスのようにビニールシートや窓を自動開閉するようにしようかと考えましたが予算や強度など考慮して断念しております。

思いついたのがデスクトップパソコンの冷却方法を応用することでした。
パソコン冷却
パソコン内の温度を下げる仕組みは、空冷式が主流です。

空冷式とは、パソコンの内部の温度が上がる箇所へファンで空気を流して冷却する仕組みです。

この空冷式の仕組みを簡易ビニールハウスで使う方法です。

空冷式の仕組み(システム)だけが販売されているか調べたみたものの最適なものが見つかりません。

なので自作するしかありません!w

簡易ビニールハウスの設置場所にもよるのですが、わが家の環境は、ベランダで日照時間は、午前半日くらいとあまり良い条件では、ありません。

なので、あくまでも参考としてみてください。w

部品

  • 電源アダプター
  • 温度コントローラー
  • 小型ファン

その他、電線をつなぐ圧着端子、防水用のケースや防水(アルミ)テープ、防水カバー、工具(ハンダ、ドライバー、カッター)などが必要になります。

注意事項:

ファンの部分は、取り付け時にビニールハウスのシートへ穴を開けます。

落下防止に防水(アルミ)テープなどで補強してます。

特に電源周りは、防水対策をしっかりしてください。

電源アダプター

家庭用電源の電圧は、一般用で AC100V です。必ず、接続する電気機器は、100V 定格にしましょう!

中国製などで 110V の電気機器も流通していますが故障や事故などの原因となりかねませんので注意が必要です。
電源アダプター
使用する電源アダプターは、AC100V から DC12V への変換アダプターです。電線 2芯です。
電源アダプター
私は、メルカリで入手しました。

なぜ DC12V への変換が必要なのかは、後述します。

温度コントローラー

ACEIRMC XH-W1209
温度コントローラー(サーモスタット)は、DC12V で稼働する ACEIRMC XH-W1209 を使用します。

小さなパーツですが機能は、十分かつ低廉でしかもケース付きの 2個入りと至れり尽くせりw

温度は、パーツのボタンで簡単に設定できます。

私は、32℃でONモードの設定をしています。

温度コントローラーの仕様や詳細は、商品詳細を確認してください。

ACEIRMC XH-W1209 サーモスタット 温度熱センサスイッチ-50~110℃ デジタル LED DC 12V 温度制御 温度コントローラーボード 防水センサープローブ付き ケース付き 2セット入り

Amazon で探す

楽天市場 で探す

換気ファン

パソコンなどで使われている小型ファンを使用します。

ハンディ扇風機にも使われています。

冷却ファン120mm 12cm 静音 12025 12V 120mmx120mmx25mm 2ピンパソコン用 2個入り

Amazon で探す

楽天市場 で探す
こちらの「冷却ファン120mm DC 12V」を使用します。

私の冷却ファン選びの優先ポイントは、電流:DC12V、丈夫、省エネ、軽い、安いの順番です。

電流のDC12Vを最優先にしているのは、パソコン部品や車の部品などコンパクトな部品にDC12Vの規格が多いからです。

次に丈夫であること、すぐに壊れたり肝心な時に動かない!なんてことが無いように耐久性が高いことも大事です。

それと毎日、使うものですからなるべく消費電力の少ない(ワット数が低い)ものを選びます。

簡易ビニールハウスの大きさによって必要となるファンの数は、異なります。

私の簡易ビニールハウスは、幅:70cm、奥行40cm、高さ1.5m となり 0.42 立法メートルになります。

熱量に対して必要となる換気量などを計算で出せるらしいのですが難しくて理解できませんw

解読できたら報告します。

いまのところ寒い時期(12月)に入るところですが 1つのファンで機能しています。

これから寒さが厳しくなったり真夏の時期などになったら改良するかもしれません。

最後に

ファンは、簡易ビニールハウスの室外へ気流を向ける仕様にしています。

設定した室温(32℃)になったら自動で室内の熱くなった空気を外に出すという仕組みです。

まだまだ試験運用なので問題があれば改善していく所存です。

将来的には、自然エネルギーでの稼働を目指します。

熱帯雨林の植物が快適に過ごせる環境を実現したいと思います。

それではまた

追記:

小型・簡易ビニールハウス向け自動空冷ファンシステムの作り方へ詳細をまとめましたのでよろしければ参考にしてみてください。

冬支度!温室★簡易ビニールハウスの保温(寒さ対策)方法【ベランダでスマートIoT栽培してみた】

俺
コンニチワ~~~~~sayabo54です。

皆様、ご無沙汰しておりました。m(_ _)m

実は、春頃から熱帯の観葉植物の輸入販売など始めてまして、そんなこんなで立て込んでおりました。w

熱帯の観葉植物なので夏場の気温は、特に問題ないのですが直射日光による葉焼け対策、根腐れ、冷害なども注意しなければなりません。

わが家のベランダにある簡易ビニールハウス(小型の温室)を苗木の保管、栽培の場所として利用しようと考えていたところ

今までは、特に温度管理もしないで、そのままの状態で簡易ビニールハウスとして使っていたのですが、いつのまにか秋も寒さ深まりまして、これからは、温室内の管理をちゃんとしよう!との思いから準備開始です。

温度を絶えず目視で管理するのも大変なので IoT 家電の活用や、オートメーションを目指します。

温度湿度の管理

まずは、基本となる温度と湿度の把握です。

Govee 温湿度計

Amazon で探す

楽天市場 で探す

この「Govee 温湿度計」を使ってみてチョー便利!wと今さらながら感激しております。

ベランダの温室まで温湿度計の画面を確認しに行かなくても Bluetooth の電波が届く範囲であれば室内からも端末を使って管理できるんです。

参考画面:
Govee 温湿度計
データは、記録されるので期間の数値も確認できます。

特に便利なのが温度と湿度の高低範囲でアラートの通知設定ができるので低温時や高温時などの対策もすぐに対応できます。
Govee 温湿度計
温湿度計としては、十分な機能です。

ただし、温度調整のサーモスタット機能は、ありませんので別途、必要となります。

※アラート機能を使って他の温度調整機器との連携や制御は、可能かと思われます。

温室ヒーター

温湿度の状態を簡単に確認できるようになりましたが、秋冬春と温室内の気温が観葉植物の適温を下回る場合などに対策が必要です。

温室やビニールハウスは、日中の日差しで暖かくなった室内の温度を夜まで維持するようなイメージがありますが外気の温度が下がるにつれて温室内の温度も低下していきます。

また、冬場の乾燥も対策が必要です。

簡易ビニールハウスの暖房にヒーターを使う場合、温室内の容量(立法メートル)を計算して最適なワット数の機器を選択します。

小型の温室の目安

  • 0.3 立法メートル以下 150W
  • 1.0 立法メートル以下 300W
  • 1.8 立法メートル以下 500W

立法メートルの計算方法

縦長さ(m)× 横長さ(m)× 奥行長さ(m)= 容量(㎥)

例えば、わが家のベランダにある簡易ビニールハウスの場合、縦1.6m、横幅0.7m、奥行0.5m、なので 0.56 立法メートル(㎥)です。

1.0 立法メートル以下となることから 300W クラスのコスパが最適なヒーターとして「テクノス ヒーター 300W」を使用しております。問題なく快適に使えています。

TEKNOS モバイルセラミックヒーター TS-310

Amazon で探す

楽天市場 で探す

この「テクノス ヒーター 300W」は、機能がシンプルなのが気に入りました。電源が入れば稼働できるのでサーモスタットとの相性もベストです。転倒時のOFFスイッチがあるのも安心です。小型の割には、パワフルです。

テクノス ヒーター 300W
防水仕様では、ありませんので温室内にてヒーターへ水がかからない工夫が必要です。

温度の制御(サーモスタット)

ここでは、温室内の温度を制御するのにサーモスタットを使用します。

ある設定された温度を下回った場合に電源をオンにする ON 制御モードでの装置です。

サーモスタットの選択条件は、対応が可能な制御温度、ワット数、電源を必ず確認しましょう!

ジェックス サーモスタット NX003N

Amazon で探す

楽天市場 で探す

はじめにゴメンナサイw

この「ジェックス サーモスタット NX003N」は、GEX というアクアリウムで有名なメーカー品ですが観賞魚の水槽内(水中)で使用する前提のサーモスタットとなります。

なので家庭用電源で温室に使うには、推奨できないのですが他に候補が見つけられず「ジェックス サーモスタット NX003N」を選択しました。w

爬虫類用として他のサーモスタットもあるのですが若干、店頭価格が高いような気がして温度センサーに大きな違いは、ないだろうと勝手に考えました。

結論からするとわが家では、トラブルなく安定稼働しております。すごいぞ GEX!!!

室内から屋外への電源配線

今回は、家庭用電源 AC100V からサーモスタットを介してヒーター(300W)に配線します。

ベランダや屋外に電源が供給されていれば、そのままサーモスタットを接続してヒーターをつなげば完成ですが、わが家では、ベランダに電源コンセントがありません。

太陽光パネルを使った自家発電、蓄電も考えたのですが、予算の都合でまたの機会に

なので、室内からベランダへ電源コードとタップを引き回したいと思います。

ガラス戸の通気口から電源コードを通すこともできますが、ガラス戸の開閉が不便になりますので、エアコン室内機と室外機へつなぐ配管を通す通気口へ一緒に電源コードとタップを通します。

エアコン通気口には、配管をパテで埋められていると思われます。

パテは、柔らかいのでヘラなどでほじくれば、電源コードを通す穴を開けることができます。
エアコン配管パテ
パテが経年劣化などで汚れやぼろぼろになってきている場合は、新しいエアコン配管用パテを使って埋め直ししましょう。

家庭の室内コンセントから電源コードを延長して4個口などの電源タップにつなげます。

もちろん延長コードとタップが一緒になっているものでも問題ありません。

ベランダや屋外は、直射日光や雨風の影響を受けますので特に電源タップ周りは、しっかりと対策しましょう。

電源タップを防水、防御できるタッパータイプのものもあるようです。
電源タップ防水
私は、低予算のこともありペットボトルをリサイクルします。くりぬいて電源タップ周りを防水化しました。

ヒーターなども防水などの対策をしましょう
防水
そして、電源タップへ「ジェックス サーモスタット NX003N」をさしましてヒーター用コンセントに「テクノス ヒーター 300W」をつなぎます。

温室内では、暖かい空気が上部に流れますのでヒーターは、室内の最下部に設置しました。

サーモスタットの温度センサーは、中間よりやや上部に設置しました。

「ジェックス サーモスタット NX003N」の場合、温度の誤差は、ほぼないと思われます。

今回は、低限温度が 約20℃ 24℃ になるように設定しました。

サーモスタットの設定値は、温湿度計の数値を見て調整します。

以上、温室・簡易ビニールハウスの保温(寒さ対策)方法でした。

次回は、温室・簡易ビニールハウスの暑さ対策です。

それでは、See you!

オーガニックコットンを種子から育ててみる

俺
コンニチワ~~~~~sayabo54です。

今回は、オーガニックコットンを種子から育ててみたいと思います。(/・ω・)/

オーガニックコットンの種子は、化学肥料や殺虫剤を使わないことは、もちろんですが、なによりも大切なことがあります。

それは、生産者の負担にならないこと。

薬害や労働対価、生活環境、健康を含めてよりより環境を広めていくことが大切だと思います。

オーガニックコットンを広めていくということは、人にやさしく地球にもやさしいということです。

最近では、自家製オーガニックコットンで収穫後、綿棒を作って使っている方などもいます。

是非、皆さんもチャレンジしてみてください。

前置きが長くなりましたがそれでは、オーガニックコットンを種子から育ててみましょう。

綿の品種

綿は、総称です。

コットン、木綿(アオイ科ワタ属)の種子の周りに綿毛が生えます。

これを繊維として広く利用されています。

詳細については、オーガニックコットンについてを参照してください。

ちなみに sayabo は、NOC 日本オーガニックコットン流通機構の賛助会員です。

種まきの時期

種まきの時期について、暖かく感じる5月から6月にかけて梅雨の時期に入る前が最適な種まきのシーズンです。

種まきの準備

オーガニックコットン種子
オーガニックコットンの種子(綿毛が付着している状態)
オーガニックコットン種子
オーガニックコットンの種子(綿毛がない状態)

種まきの前に吸水を促すため、種子を一晩、水に浸しておきます。
種子の吸水
今回は、種子の周りの繊維が付着した状態の種子と繊維がない種子の両方で発芽の違いがあるのか実験してみます。

発芽ポットは、必須でありません。

あれば使用をお勧めします。

地植えでも、もちろん問題は、ありませんが発芽は、綿なのか他の種子なのかわからなくなることがありますのでご注意ください。

用土

用土の配合です。

いうまでもなくオーガニックコットンなので化学肥料や殺虫剤などは、使用しません。

用土
赤玉小:6割
腐葉土:3割
軽石小:1割

軽石は、発芽ポットの底石として敷きます。

綿の種子は、弱アルカリ性を好むということなので苦土石灰を少量だけ混ぜるのも良しです。

もしくは、発芽するまでミネラルを含んだ水を与える。

種まき

軽石
発芽ポットの底に軽石を敷きます。

用土8分目
ポットに先の用土を8分目ほど満たします。

種まき
発芽率は、高いので 1 ~ 3 粒ほどを各ポットに入れていきます。

種まき完了
最後に種子の上へ残りの用土を軽く被せて水を与えます。

コットンは、日なたが大好きです。

なるべく日当たりの良い環境で育てましょう。

水やり
水やりを欠かさずに適温が続けば10日ほどで発芽します。

今回は、ここまでです。

次号、オーガニックコットンの発芽をご報告させていただきます。

糸切りバサミの滑り止めの付け方 その2

さや坊

sayaboのさや坊です。

糸切りバサミの滑り止めの付け方 その1 に続きまして、滑り止めの付け方をご紹介いたします。

糸切りバサミに滑り止めを付ける

ひも(コード)の準備

さて、鋼材のままでは握りづらいので、滑り止めを付けようと思います。
滑り止めに向いているひも(コード)は

  • つるつるしていないもの
  • 太すぎないもの
  • 切れにくいもの

が良いかと思います。

今回次女用には、麻に金糸が入ったひもを使うことにしました。

後述しますが、鈴や飾りなどを付ける場合は、30 ~ 50 cm ほどのひもをカットし、分けておいてください。

また、巻き終わりのひもの処理のため、15 ~ 20 cm ほどのひもを別に準備しておくと、処理がしやすいです。
※麻ひもなどは引っかかりやすいため、つるつるした、化繊でできたひもを使うと、滑りやすく、引っ張ることができると思います。

麻+金糸のコード
金糸入り麻混合コード

巻き始めの処理

手順 1
5cmほど、ひもを柄(え)の部分に沿わせ、一緒に巻いていきます。

滑り止めの付け方 手順 1
手順 1

手順 2
ひもがたるまないよう、きつめに巻いていきます。

滑り止めの付け方 手順 2
手順 2

手順 3
隙間が空かないよう、詰めながら巻いてください。

滑り止めの付け方 手順 3
手順 3

鈴などの飾りをつける場合

手順の写真には写っていませんが、鈴や飾りなどを付ける場合、別に用意しておいた30cmほどのひもを、糸切りバサミの曲がっている部分のひと巻きに通しておきます。

鈴などを付ける場合
鈴などを付ける場合

巻き終わりの準備

手順 4
反対側まで巻けてきました。
そろそろ巻き終わりのひもの準備をします。

巻き終わりまで 3 cmほどのところにきましたら、巻き終わり用に準備しておきましたひもを半分に折り、写真のように巻き込みます。

後ほどひもを通すため、頭の輪は 2cm ほど、頭を出しておいてください。

滑り止めの付け方 手順 4
手順 4

手順 5 ・ 6
そのまま柄の終わりまで巻き続けます。

滑り止めの付け方 手順 5
手順 5
滑り止めの付け方 手順 6
手順 6

手順 7
柄の終わりまで巻き終わりました。
作業を中断する場合、写真のようにクリップで挟んでおきますと、ひもがゆるむことがなく、作業を続行できます。

滑り止めの付け方 手順 7
手順 7

巻き終わりの処理

手順 8
巻き終わりの処理を行います。
糸切りバサミの本体(柄の部分)に巻いていたひもは、15cm ほどを残し、カットしてください。

滑り止めの付け方 手順 8
手順 8

手順 9
別に挟んでおきましたひもの輪の部分に、先ほどカットしたひもの先を入れます。

滑り止めの付け方 手順 9
手順 9

手順 10
別に挟んでおきましたひもの先(輪になっていない側)を引っ張ります。

滑り止めの付け方 手順 10
手順 10

手順 11
ひもによっては、強く引っ張りすぎるとひもが切れますので、注意してください。
また、麻が含まれたひもなどは滑らないため、引っ張りにくいです。
その場合、根性で引っ張ってみてください。

※根性論はいかがなものかと思いましたので、修正させていただきます。

つるつるした、化繊でできたひもを使うと、滑りやすく、引っ張ることができると思います。

滑り止めの付け方 手順 11
手順 11

手順 12
巻き終わりの部分がゆるまず、きれいに引っ張れましたら完了です、
飛び出しているひもは、適宜カットしてください。

滑り止めの付け方 手順 12
手順 12

これで、糸切りバサミを使用しても手が疲れない、滑り止めの完成です。

お気に入りのひもを使えば、自分だけのオリジナル糸切りバサミですね!
お疲れさまでした!

余談ではございますが、自分用の糸切りバサミはこのような滑り止めを施しました。
かんざしのフリンジなどでも使用している、お気に入りのひもを使っています。

さや坊用 糸切りバサミの滑り止め
さや坊用 糸切りバサミの滑り止め

根付の結び方に続きます!

糸切りバサミの滑り止めの付け方 その1

さや坊

大変ご無沙汰しておりますが、sayaboのさや坊です。

突然ではございますが、糸切りバサミの滑り止めの付け方をご紹介いたします。

昨年のことですが、おそらく30年ほど使い続けたであろう糸切りバサミを新調しました!
…30年使い続けた糸切りバサミは、裁縫用具セットに入っていた糸切りバサミだと思いますが、驚異的な耐久性ですね!(年齢がばれますね!)

約30年、一度も研いだりしていないのですが、切れ味は悪くなかったですね。
毎日ではありませんでしたが、30年間、いろいろな手芸用品を作っていたと思いますので、使用頻度は高かったのではないでしょうか。

昨年新型コロナウイルスの流行により、長期間の自宅待機が余儀なくされました。
我が家もステイホーム期間が長かったのですが、その間もひたすらこの糸切りバサミを使っていました。

毎日のようにマスクを作っておりましたので、そろそろ自分へのご褒美として、糸切りバサミを新調してもよいかなと思ったのも一つのきっかけです。

また、質の良いものを買えば一生物となりますので、手芸が大好きな次女に用意しようと思ったのもきっかけです。

いつもの通り、大変前置きが長くなりました。

まずは購入した糸切りバサミをご紹介いたします。

ナス印 糸きりばさみ

今回は自分用と娘用の2本を購入予定でした。

素晴らしいお品物は他にもございますが、いかんせん高い!
1本 3,000 ~ 5,000 円の糸切りバサミとか、自分には買えません(笑)

そこで、

  1. 和バサミ(握りバサミ)が良い
  2. コスパ
  3. 使いやすさ
  4. 切れやすさ
  5. 鋼製(さよならプラスチック)

この条件で探してみましたところ、自分の条件に合致するものがありました。

今回は ナス印 糸切りバサミ を購入しました。

届いた商品はこちらです。

ナス印 糸きりばさみ
ナス印の箱
ナス印 糸きりばさみ
ナス印 糸きりばさみ
ナス印 糸きりばさみ
ナス印の箱の裏
  • プロ御用達
  • 100年以上の歴史をもつナス印
  • 1902年創業の刃物工具専門商社
  • 品質と耐久性について代々研究を重ねてきた、信頼のブランド
  • 高純度な「はがね(鋼)」と「軟鉄」を複合した最高級刃物鋼材を使用
  • プロ用に仕上げられた糸切りハサミは、裁縫・手芸を愛する方にとって最適の逸品

ステキ!

ナス印 糸きりばさみ
ナス印 糸きりばさみ

切れ味が抜群ですね~

Amazon で探す

楽天市場 で探す

…「糸切りバサミの滑り止めの付け方 その1」と名前を付けましたのに、少しも滑り止めの話になりませんでした(笑)

糸切りバサミの滑り止めの付け方 その2 に続きます!