sayabo のすべての投稿

小豆島にある祖母の古民家をリノベーションしたい

俺

こんにちは!Sayabo54です。😊

今回の記事は、雑談です。w

今年の夏、コロナ明けということもありまして生前、祖母が住んでいた小豆島の家へ行ってきました。

前々からカフェバーのようなことをやりたかったのですが、この小豆島の古民家を使って追々できたらなーくらいの気持ちでした。

旅行の前は、敷地の雑草を抜いて少しづつ庭を整備してドライガーデン風にしようかな~と軽く考えていました。

それと、これも将来の目標なのですが、小豆島でクラフトビールを作ってみたいんです。

既に小豆島の坂手というところで醸造家の中田さんというスゴイ方が「小豆島 まめまめびーる」というブランドを先駆者で立ち上げておられます。到底、足元にも及ばないのですが、いつか小豆島のクラフトビールをド素人の私も作り手になりたいなと考えています。

なんてこともあり、今回は、庭の整備と併せて敷地の片隅に試験的にホップの苗を植栽する予定です。

久しぶりの祖母の家なのでウキウキ気分😊で向かったのも束の間、祖母の古民家を見て愕然😱

敷地のジャングル化は、想定していたのですが、なななななんと家の壁や天井の至るところに亀裂が入り、お隣さんに隣接する家の南西側は、少しですが沈下しているように見えるでは、ありませんか!

西の台所は、特にひどく一部の壁が崩壊も始まっています。

「やばい庭いじりどころではない!😰」

庭の方は、先に依頼していたシルバーサービスの方が雑草をざっくり刈ってくれてたので細かいところを自分で整理しました。

やっと家の外周も周れるようになって確認したところ、外壁は、ツタだらけで木枠や雨戸などは、ほぼ朽ちています。

家屋の内部から基礎の点検口を探したのですがそれらしき箇所がありません。

外壁の基礎の一部に横穴が空いていて板を打ち付けて塞いであります。「ここが点検口?」嫌な予感…と思っていたところ、突然、小動物がこの横穴から飛び出してきました。

体が黄色くイタチのよう体形からおそらくは、テンであろうかと思われます。

家のどこかに住み着いていたようです。

家の内側もご多分に漏れず壁の亀裂や崩れかけ、見えている骨組みの木部も白く変色してカビてるように見えます。

天井は、先の動物の尿なのか雨漏りが発生しているのかわかりませんがシミだらけです。

和室の畳は、ふかふかのような気が…

雨が降った日には、どこからともなく床下から蟻やダンゴムシが沸いてきます。( ノД`)シクシク…

そだね、そうだよね

家をほったらかしにしたらこうなるよね

庭いじりどころでは、ありません。

大きな地震や強い台風でなければなんとかまだ持ちこたえそうですが、早々に古民家のリフォームが必要です。

ですが、残念ながらとても全部を業者に頼むお金がどこにもありません。

なので、このまま朽ち果てるのを待つかセルフ・リノベーション(リフォーム)しか選択がありません。

お隣さんに隣接していることもあり、自らできる範囲で修復を試みようと思います。

あ~リノベーション(リフォーム)も興味があったので苦では、ないのですがこの先の道のりは、長そうです。😅

こちらもセルフ・リノベーションのプロジェクトとして始動しましたらご報告させていただきます。

追伸:

ホップ
実験的にホップの植栽してきたよ

それでは、マタ

【経過報告】後退した斑入りモンステラをリセットしてみる

俺

こんにちは!Sayabo54です。😊

この記事は、後退した斑入りモンステラをリセットする実験記録です。

はじめに

この記事は、当初の「後退した斑入りモンステラをリセットしてみる」から経過した記録報告です。

ご興味ある方で前回の記事をご覧になっていない方は、先に「後退した斑入りモンステラをリセットしてみる」記事に目を通していただくことをオススメします。

それでは、報告させていただきます。

約3カ月半後の状態

まずは、斑入り部分の挿し木(茎挿し)です。

monstera deliciosa variegata

monstera deliciosa variegata

monstera deliciosa variegata

はい!斑入りの部分は、見事に変化がありません!😅

まあなんとなく難しいとは、思いましたが完全に枯れるわけでもなく変化のない状態が続いています。

後ほど、斑入りの茎を 1、2株だけ逆張りの栄養剤添加の水耕か茎伏せに切り替えてみようかと思います。

本命

本命は、後退した斑入りモンステラのリセットなので先祖返りした茎の部分から斑入りが再生するのかどうかです。

では、残りの株も見てみましょう!

monstera deliciosa variegata

monstera deliciosa variegata

monstera deliciosa variegata

monstera deliciosa variegata

monstera deliciosa variegata

monstera deliciosa variegata

monstera deliciosa variegata

monstera deliciosa variegata

全体的に新芽は、出てきているのですが正直、斑入りかどうか判別できません。

モンステラの実生もやっているのですが、新芽は、やや白いので期待してしまいます。

ですが、おそらく斑入りの場合、もっと芽に白い筋が出て明らかに斑入りとわかる状態だと思われます。

期待は、薄いですが引き続き経過を不定期に報告させていただきます。

約4カ月半後の状態

久しぶりに確認したところチョット進展?

Monstera_deliciosa_variegata_20230917

見づらくてスミマセン😅

カットした斑入り節の一つを水耕にしてみたところ、いつの間にか切り口あたりから芽が出ていました。

Monstera_deliciosa_variegata_20230917

こちらが本命の先祖返りした節ですが、葉が展開してました。

ですが、今のところ残念ながら斑なし葉のようです。

Monstera_deliciosa_variegata_20230917

Monstera_deliciosa_variegata_20230917

こちらも先祖返りした節ですが、新芽が出そうです。

期待は、薄そうです。😅

Monstera_deliciosa_variegata_20230917

こちらも先祖返りした節です。ちょっと期待できそうな感じ?

やはり先祖返りしたモンステラは、斑入りに戻せないのでしょうか?

約8カ月後の状態

お久しぶりです!😅

時が経つのは、早いものでリセットから約8カ月目となりました。

とはいうものの結論から申しまして先祖返りした方は、進展ありません。😣
Monstera 2024.01.17
Monstera 2024.01.17

斑が残っていた節は、だいぶ葉も展開し始めました。
Monstera 2024.01.17
Monstera 2024.01.17

なんかね~ずっと見てると期待してる妄想が幻覚となって全面緑の葉も斑入りに見えてきちゃうんだよね🤣ヤバイです。

それではマタ😄

後退した斑入りモンステラをリセットしてみる

俺

こんにちは!Sayabo54です。😊

モンステラとは

モンステラ」って世代的には、ウルトラマン怪獣のような名前に思えてしまうのですが…誰か同意して!🤣

南国の植物をテーマにしたデザインや最近の園芸店でも、モンステラが登場しているので、皆さんも一度は、目にされたことがある植物だと思います。

Monstera
大きな葉に変わった形の切れ込みが入った他の樹木などに絡みついて成長する蔓性の着生植物です。

この植物は、モンステラ鳳来蕉(ほうらいしょう)と呼ばれています。

モンステラは、いろいろな品種があります。よく見かけるのは、モンステラ デリシオサ(学名:Monstera deliciosa)です。

観葉植物栽培家の杉山先生の解説にもありましたが、葉っぱが丸い形、切れ込みが深い形、矮性と言って大きくならなかったり、さまざまでしてコレクション性が高い人気の観葉植物です。

モンステラの斑入り

ややこしいのが「モンステラ デリシオサ」に斑(ふ)の模様(緑色の葉緑素が部分的に抜けた状態)が入った斑入りという品種の別名や通称です。

英語表記
Monstera deliciosa f. variegata
Monstera deliciosa Albo
Monstera deliciosa Albo ‘Mint’
Monstera deliciosa Aurea
Monstera borsigiana f. variegata
Monstera borsigiana Albo
Monstera borsigiana Albo ‘White Monster’
Monstera borsigiana Albo ‘White Tiger’
…etc.
日本語表記
モンステラ デリシオサ 斑入り
モンステラ デリシオサ アルボ
モンステラ デリシオサ オウレア
鳳来蕉(ほうらいしょう) 斑入り
天津蘭(てんしんらん)
モンステラ ボルシギアナ アルボ
モンステラ ボルシギアナ アルボ ホワイト モンスター
モンステラ ボルシギアナ アルボ ホワイト タイガー
…などなど

その他、黄色斑や斑の模様によってハーフムーンフルムーンなど、さまざまです。

それぞれの品種名によって解説されている方もいらっしゃいます。

でも、学術的には、現状どれも同じ「Monstera deliciosa」です。

モンステラの斑入りは、美しいこともあり日本だけでなく世界的に人気があります。

ですが、斑の定着が難しいことで流通量もいまだに少なく高額で取引されています。

他の植物のクローン苗は、多く流通していますが、モンステラ斑入りの苗でクローン苗とは、聞いたことがありません。※単に私が知らないだけだと思います。w

そんなこともあり単に「鳳来蕉の斑入り」として、ブランディングするより「モンステラ ボルシギアナ アルボ ホワイト モンスター」なんて名前で売り出した方がよりブランディングが効いてるのだと思われます。

後退した斑入りのモンステラ

先日、園芸用の軽石を買いに近隣の園芸店を巡っていたところ、お目当てのモノが見つからず、妻が移動中に見つけてくれた新規開拓のとある園芸店をのぞいてみることにしました。

以前からモンステラの斑入りを入手しようと海外も含めて物色していましたが、なかなか予算合わず見送っておりました。

ふと初めて訪れたこの園芸店の店内を見渡すと、そうなんです。モンステラの斑入り鎮座されています。😲

お~!と思いながら値札を見ると「見本」とあります。…ガックシ😣

他に傷んだアガベなど安かったのでそちらをレジに持っていきました。

あきらめがつかなかったので店長さんへ「あの見本のモンステラを売ってくれませんか?」と尋ねたところ、なんと店の奥の方(光は、ちゃんと当たってました)から「こちらの『先祖返り』したモンステラならばお安くできますよ」と言われましたので即断即決!w

【先祖返り】とは、いわゆるリグレッション(regression)のことです。

後退した」の意になります。

お値段も普通のモンステラ価格に!😍

店長さんは、「先祖返りで斑は、消えるから普通の『モンステラ』になりますよ?」と重ねて心配してくれていました。

確かに情報では、モンステラは、斑がなくなることが多く固定化しにくいと言われています。

でも、育ててみたかった憧れの斑入りモンステラです。

Monstera deliciosa f. variegata
こちらが入手したモンステラです。

葉の一枚だけが斑入りでした。あとは、斑なしの全面が緑色です。

Monstera deliciosa f. variegata

茎も元の1本は、「斑入り」です。脇芽の茎(くき)は、斑なしです。

何年も探し求めていたのに一番、近くで出会える「灯台下暗し」とは、まさにこのこと、不思議ですよね!😅

このまま斑が消えていくのを鑑賞しててもよかったのですが、どうしても試したいことがあるんです。

一縷の望みをかけまして、後退した斑入りモンステラの「リセット」にチャレンジしたいと思います。

前置き?!

いままでのは、「前置き」じゃないんかーい!とツッコミたくなりますが、

リセットの作業前注意事項です。

いましばらく、お付き合い願います。

私は、斑入りのメカニズム的なことは、よくわかりません。

突然変異としても斑入りのモンステラの数は、少なくとも世界中に存在していることは、確かです。

ただし、モンステラは、定着しにくいようなのです。

以前、「オザキフラワーパーク」の尾崎社長様が所有する?斑入りモンステラが店内に展示されているのを見たことがあるのですが、とても立派な大株でした。

ですが葉先などは、やや傷んでいたと記憶しております。それでもとっても美しく奇麗なモンステラでした。

その印象をもったまま杉山先生教えを拝聴しているとガテンがいくといいますか納得できるんです。

後退したモンステラでは、なく潜伏した状態なのではないか?と思えます。

なので根拠は、ないのですがワンチャン、斑入りを戻せる(リセット)のではないか?と思えるのです。

もちろん、条件や状態で、完全に後退することもありえると思います。

あくまでも個人的な実験の記録です。

なのでここから紹介するリセット手順などは、失敗する可能性がたかいのでご了承願います。

状態確認

目視で確認してみると大きめの深鉢有機質(おそらくピートモスなど)を主体とした用土が使用されています。

表面には、粒状の緩効性肥料が蒔かれていることがわかります。

現状の鉢の表面

まずは、斑入りモンステラの状態を鉢から抜いて確認してみます。

鉢を叩く

なかなか抜けなかったので鉢を叩いて緩めます。

根っこの状態

根っこの状態です。

根張りは、良いと思われます。

黒く腐った根は、ほぼありません。

用土は、適度な湿度があり若干、余裕があります。

ここから察するに根の状態は、良くて肥料も効いていて普通であれば「良好」な状態なのだと思われます。

そうですね環境良すぎて後退した可能性があります。

適度に過酷な環境作り

今回の対策は、「適度に過酷な環境作り」とします。

適度過酷とは、感覚的で難しいですね。😅

根を減らす

根は、状態が良いのですが、減らしていきます。

根を落とす

古い根を用土と一緒に落としていきます。

新芽

新芽確認できました。

だいぶスッキリした感じです。

輪切り

さらにここから株を節の間輪切りにして刻みます。

正直なところ、貧乏人の私は、この株が何万円もする高価なモンステラだったら切り刻むのは、躊躇(ちゅうちょ)してます。🤣

節の間

ガクガク、プルプル😱

節と節の間、なるべく根元残すように輪切りで刻みます。

輪切り

写真では、カミソリでカットしてますが、よく切れるナイフの方がよいかと思います。

芽

芽

写真だとわかりにくいですが葉茎付け根にある丸いふくらみから新芽が出てきます。

ここを残していく感じです。

灰汁(アク)を抜く

株の輪切りが終わりましたら切り口から灰汁(アク)を抜きます。

あく抜き

切り口を水に浸した状態で5分ほど放置します。

あく抜きが終わりましたら軽くキッチンペーパー等で水をふき取ります。

植え付け

新しいポット(植木鉢)へ挿し木します。

苗木

苗木の輪切りした切り口乾いてきたら植えつけます。

挿し木

写真のように苗木がチョット窮屈になるくらいの鉢のサイズを選びました。

植物がストレスを感じるくらいの気持ちです。

苗木の上下を間違えないように、もしくは、やや斜めにして挿し木します。横に向けても大丈夫だとは、思います。

挿し木

苗木が倒れない程度にやや浅めに植え付けました。

根が用土に収まれば茎(新芽)の部分は、用土の表面に露出していても問題ないかと思います。

用土は、鹿沼土:1軽石:1、の割合で無機質の土だけを使用しました。

元肥や肥料は、一切入れていません

用土は、無肥料でかつ水切れがよく弱酸性になるような選定にしました。

根

切り取った太い根も実験として分割して植え込みました。

挿し木

挿し木

挿し木

こんな感じです。

生育環境

天津蘭(斑入りモンステラ)生産者の方は、育苗棚の最下の方密集させて育てていたそうです。

私は、大きな温室や大きな育苗棚など持っていないので、なるべく近づけるように同じようなベランダ環境を作りたいと思います。

先ほどの挿し木したポットは、すべて「51型の育苗箱」へ並べました。

51型の育苗箱がすっぽりと入る黄色のコンテナは、「ホームセンター【カインズ】」で見つけました。

明和 種まきカバー51型 育苗箱用

さらにメーカー「明和」さんの商品に「種まきカバー51型 育苗箱用」が便利なので保湿状態にするのに使用しました。

遮光

これだけだと明るすぎると思われるので遮光ネット(遮光率30%)をかけました。

コンテナ

さらに調整用(ふたの代わり)に先ほどのカインズの黄色のコンテナをもう一段上に重ねて載せました。

かなり直射日光は、さえぎられるかと思われます。

種まきカバー」で保湿は、やや保たれますが底は、穴だらけなので通気は、されます。

これで「適度に過酷な環境つくり」は、できたかな?😅

何かみなさんのヒントになれば幸いです

今回は、わが家ベランダ暖かい季節の間環境です。

寒い時期になったら暖かい室内へ移動させます。

今後は、生育状況を不定期ですが報告させていただきます。

お知らせ

最後に Sayabo からのお知らせです。😊

モンステラ大好きSayabo だからリアルテーマに心を込めて制作しました。

Sayabo オリジナル「モンステラ デリシオサ 斑入り」デザインのコットン・ファブリック商品公式オンラインストアSayabo TOKYO」から発売しております。

Monstera タオルケット
Monstera タオルケット
Monstera クッションカバー
Monstera クッションカバー
Monstera クッションカバー
Monstera クッションカバー
Monstera ピローカバー
Monstera ピローカバー
Monstera ピローカバー
Monstera ピローカバー

タオルケット」「ピローカバー」「クッションカバー」など今後もラインナップが追加されていきます。

私も毎日、使ってますがモンステラの夢を見て幸せ気分です!😍🤣

よろしければ「Sayabo TOKYO」よりご覧ください。

それでは、マタ😊

サボテンの接ぎ木を初心者が挑戦してみた

俺

こんにちわ!Sayabo54です。

サボテンの「接ぎ木」ってご存じですか?

細長いサボテンの先に丸いサボテンが乗っていたりするヤツなんですけど

若かりし頃、園芸店で見かけた時は、変わった形のサボテンだな~なんて思っていて一つのサボテンの品種なのだと勘違いしてました。(園芸あるある?😏)

そうなんです。あれは、サボテンの「接ぎ木」といって、「柱サボテン」という長いサボテンの頭をカットして別の丸いサボテンなどのお尻をつなげた状態なんです。

知らないと「変なサボテン!」としか見えないですよね?w(俺だけ?😅

今回は、このサボテンの接ぎ木に初めて挑戦してみます。

なぜ接ぎ木する?

接ぎ木

そもそも何でサボテンを接ぎ木するの?

理由としては、いくつかあると思います。

丸いサボテンの品種の多くは、成長がとてもゆっくりです。中には、大きくなるのに数10年と時間が掛かる品種もあります。

一方で柱サボテンという細長いサボテンの中に比較的、成長が早い品種があります。

この成長の早いサボテンへ接ぎ木することで成長の遅い品種でも「成長を早める」ことができるようになります。

成長を早める以外に、傷んだサボテンを「再生」させる意味で接ぎ木する場合があります。

例えば、接がれる方のサボテンが根腐れなど傷みを起こした場合、「胴切り」といって傷んだ部分を切除して接ぎ木すれば再生可能です。

品種改良を行う場合や病気の対策、矮化といって背丈を短くしたい時など様々な理由で「接ぎ木」をすることがあります。

それともう一つの理由に盆栽花道にも通ずる?園芸での「表現」で接ぎ木する場合もあります。

サボテンへ接ぎ木について色々なご意見は、あるかと思います。

「サボテンは、接ぎ木をしないで共にゆっくりと成長を楽しむ」というご意見や「生物を切り貼りするのは、チョット…」という考えもあるかと思います。

さやぼう」では、植物を大事に扱うことに変わりなく園芸の楽しみ方の一つとして考えています。

もちろん、接ぎ木をしないでゆっくり育てたいなと思った子は、何もしないで育ててます。😊

準備するモノ

道具と資材

  • 消毒されたよく切れるナイフまたは、カミソリ
  • 包帯

台木や穂木以外は、これだけです。

園芸接ぎ木ナイフ

Amazon で探す

楽天市場 で探す

ナイフやカミソリは、取り扱いに注意して菌やウイルスの蔓延を防止するためにアルコールもしくは、火で炙るなどで必ず消毒しましょう。

包帯は、最後に接ぎ木したサボテンを固定するために使用します。

台木(だいぎ)

台木とは、接ぎ木の下部となり支える方の木のことです。

サボテンでの台木でよく使われているのは、竜神木袖ヶ浦ドラゴンフルーツ(三角柱)三角袖三稜柱などです。

台木

それぞれ特徴があるので用途時期などで使い分けが必要とのことです。

今回は、初めてなので一番扱いやすそうな「竜神木(Myrtillocactus geometrizans)」を使います。

竜神木は、棘(トゲ)少ないので取り扱いが簡単です。

寒さには、やや弱いので冬季は、室内管理に移すか霜よけなどの対策が必要となります。

ちなみにわが家では、竜神木袖ヶ浦ドラゴンフルーツなどの柱サボテンがありますが冬季は、風よけ霜よけのみで外管理です。

多少、寒さで傷みますが10℃以下でも枯れることは、ありませんでした。

逆に暑すぎる(約35℃超え)のも成長が止まるそうなので室内管理などの対策が必要となります。

大きいサイズの竜神木は、成長が遅くなるとのことなので私は、台木の竜神木を15 ~ 25cm 位の長さになるように育てています。

ドラゴンフルーツなども大きいサイズのものは、芯の部分が硬くなるので扱いが困難になります。

がちゃんと張るように半年前くらいから台木用用意しました。

穂木(ほぎ)

穂木とは、いわゆる台木へ接ぐ方のことです。

穂木の品種は、特に決まりは、ありません。丸サボテン以外でも大丈夫ですし、台木と同じ品種でも問題ありません。

ただし、相性は、あるそうです。私は、相性についてよくわからないのですが皆さんでも色々と試してみてください。

仮に失敗しても別の台木で「再生」の可能性がありますので試す価値は、あるかと思われます。※人任せw

今回は、幼苗の「緋牡丹(Gymnocalycium mihanovichii)」を穂木として準備しました。

緋牡丹

こちらの苗は、「緋牡丹」の実生の中から数株だけ「Day Dream」のような色で育っている「緋牡丹錦?(斑入り?)」です。w

接ぎ方

台木のカット

先の台木の頭の部分を消毒したナイフでカットします。

台木は、鉢の用土に根張りした状態のまま使用するのが無難かと思われます。

台木根っこがないものや鉢から抜いてしまった状態ですと接ぎ木が終わってから台木の方へも体力がうばわれることが考えられます。

私は、素手で作業してしまうのですがサボテンの棘に注意してゴム手袋などで作業することをオススメします。

それでは、台木の用土から高さは、好みの位置で台木に対して水平になるようナイフでいっきにカットします。(最初は、緊張しました😖w)

ナイフで自分を切らないようにくれぐれも注意しておこなってください。

竜神木の台木

水平カットしましたら写真のように台木の真ん中の白い部分を残すように切り口の周りを斜めにトリミングします。

カットした断面が乾くと凹んでくるのでその縮む分を計算しながら斜めに切り口を整えます。

台木の真ん中の白い部分のことを維管束(いかんそく)と言います。

維管束を通り栄養などが送られるのでこの部分は、水平のまま残してください。

維管束の周りをカットしていきます。

今時は、あまり経験がないかもしれませんが鉛筆を削るような角度が良いと思います。

穂木のカット

それでは、次に台木の切り口乾く前に「穂木」もカットしましょう!

要領は、台木と同じなのですが、今度は、穂木となるサボテンの根っこ側(お尻側)を水平にナイフでカットします。

穂木の維管束

穂木側もカットした断面にある白い維管束の周りを斜めにトリミングします。

接ぎ木

維管束を通って栄養などが運ばれますので「接ぎ木」とは、維管束の結合と言い換えてもよいかもしれません。

台木の維管束(断面中心の白い部分)と穂木の維管束重なるように合わせます。

維管束の大きさが異なる場合は、なるべく重なるようにずらしながら輪と輪を合わせます。

穂木を接ぐ

なので必ずしも中心にする必要は、ありません。

語弊があるかもしれないので、多少ずれても維管束がつながれば良いということです。

包帯バンド

位置決まりましたら、ズレないように適当な長さの包帯を伸ばしながら台木の棘ひっかけてバンドのように穂木留めます。

包帯などで留めないで接ぐ方法(ただ乗せるだけ)もあるようですが、今回は、慎重に包帯で留めるようにしました。

後は、台木の維管束と穂木の維管束がうまくつながることを祈ります。😊

接ぎ木の可能性

接ぎ木は、サボテンに限らず野菜や果樹などでも接ぎ木がおこなわれています。

基本的には、同じ種属の方がつなぎやすいかと思われます。

楽しみ方も色々な可能性を感じます。

まれに別の遺伝子を合わせてキメラも生まれるそうです。

そうした人為的に作出された個体が自然界へ流出しないよう管理は、気を付けて取り扱いましょう!

以上です。

思っていたよりすんなりできました!?

その後の生長記録や逆に接ぎ木から穂木を降ろす方法などは、別の機会に報告させていただきます。

それでは、マタ😄

小型・簡易ビニールハウス向け自動空冷ファンシステムの作り方

俺

こんにちわ!Sayabo54です。

簡易ビニールハウスでの暑さ対策に「自動空冷システム」なるものを以前の記事で紹介させていただいたのですが「全体像や配線、組み立て方法などわかりにくい」とのご指摘を多々いただきまして、改めて解説をさせていただければと思います。

ちなみに今回から「自動空冷システム」改め Sayabo式「自動空冷ファンシステム」と呼ばせていただきます。w

あくまでも「Sayabo」流の「自動空冷ファンシステム」なので、皆様の環境や条件などにあわせて適時、改変して読み進めていただければと思います。

それでは、自動空冷ファンシステムの工作についてを始めます。

概要

自動空冷ファンシステム」は、パソコンの内部を冷却する仕組みと原理は、同じになります。

一定の温度(設定した温度)を超えたら換気用のファンを自動で回す。というシンプルな仕組みになります。

わが家の環境では、東向きのベランダに設置した簡易ビニールハウスへ取り付けておりますが 2年以上、トラブルなく稼働しております。

また、簡易ビニールハウスへ「自動空冷ファンシステム」を取り付ける場合の前提としまして、電源が確保できることとなります。

また、配線コードなど剥いて接続等の工作加工をしますので購入された製品などの保証は、効かなくなります。

以降、学校で習ったレベルの電気回路の知識電気、電子工作なども手順に含まれます。

もし、参考にされる場合は、ご自身の責任の範囲で行ってください。申し訳ございませんが Sayabo では、このシステムの使用にて生じた故障又は損害などにに関しては、一切の責任を負いかねますのでご了承願います。

部品

主要部品

  1. AC/DC電源アダプター
  2. 小型ファン
  3. 温度コントローラー

温度コントローラーへ電源アダプターと小型ファンを接続して簡易ビニールハウスへ設置します。

主要部品の他に電線をつなぐ圧着端子、防水用のケース防水(アルミ)テープ防水カバー工具(ハンダ、ドライバー、カッター)などが必要になります。

皆様の環境や部品によって必要なものは、異なると思われます。

わが家では、簡易ビニールハウスへ「自動空冷ファンシステム」をアルミテープ貼り付けて稼働させています。

場合によっては、ビスで固定したりワイヤーや針金などで固定する必要があるかもしれません。

電源アダプターについて

AC/DC 電源アダプターは、小型ファン電圧電流に合わせて家庭用電源(AC 100V)で使用することを条件とした場合のです。

AC/DC 電源アダプターの規格例

入力電圧:AC 100 ボルト(V)
出力電圧:DC 12 ボルト(V)
出力電流:1 アンペア(A) または、500 mA(0.5 A)など

ここで出力電流を 1 アンペアとしているのは、この後に紹介する小型ファンが 0.25 A 4 機を接続する場合です。

0.25 A × 4 機 = 1 A

「そんなにファンの数は、いらないよ!」という場合など※小さな簡易ビニールハウスであれば小型ファンは、2 機でも十分です。

小型ファンが 0.25 A 2 機を接続する場合、電源アダプターの出力電流は、500 mA(0.5 A)を選択してください。

0.25 A × 2 機 = 500 mA(0.5 A)

重要なのは、小型ファンの電圧、電流と電源アダプターの出力電圧、出力電流を同じにする。

細かいことを言えば「温度コントローラー」の消費電力電力損失もあるのですが、影響が少ないので簡略化しています。ただし、電圧、電流を調べるに越したことは、ありません。

また、「もう少し確実に進めたい」とのことであれば各配線を電圧・電流計で計測して「オームの法則」に従いまして「抵抗器」で調整してください。ここでは、説明を省略させていただきます。

電圧、電流が大きく合っていないと発熱や発火の原因などになり危険です。

電圧、電流が定格であっていれば特にメーカーなどは、問いません。

日本国内であれば PSEマーク付きの製品が推奨となります。

ACアダプター 12V 500mA

Amazon で探す

楽天市場 で探す

ただし「電源アダプター」のコード先端は、「温度コントローラー」へ接続する時に電線を剥きます。

配線加工に抵抗がある場合もしくは、電気、電子工作などあまり得意でない場合は、ご相談いただければ有償にて対応させていただきます。

小型ファンについて

パソコンの冷却(空冷)に使用される小型のファンを使用します。

簡易ビニールハウスの容量が 1.0 立法メートル以下であれば小型ファンは、2 機で十分機能してくれます。

簡易ビニールハウス内の容量の求め方

簡易ビニールハウスの縦横、奥行の長さを調べます。

縦長さ(m)× 横長さ(m)× 奥行長さ(m)= 容量(㎥)

簡易ビニールハウスの容量 1 立法メートルにつき小型ファン 2 機くらいを基準の目安にして皆様の環境(日照度合など含めた)に合わせて数量を調整してみてください。

小型ファンに求められるのは、丈夫省エネパワフル軽い安いの優先度で選定していただければと思います。

ここでの小型ファンは、電源アダプターでも説明しましたが同じ電圧電流となる規格のものを使用しています。

「電気代も高いし、ランニングコストを抑えたい」とのことであれば省エネ型のファンを選ぶのもありです。異なる電圧、電流の機器を使用する場合は、ご自身で抵抗などを計算して安全に配線してください。

小型ファンの製品には、「pin(ピン)数」が色々あります。

この自動空冷ファンシステムでは、プラスとマイナスの配線しか使用しませんので「2pin(ピン)」の仕様が望ましいです。

3pin でも 4pin でもプラスとマイナスの配線が選別して使用できれば稼働可能です。

冷却ファン120mm 12cm 大風量強力ファン 静音

Amazon で探す

楽天市場 で探す

再度、繰り返しになりますが、電源アダプターを出力電圧:12V、出力電流:500 mA を使用する場合、小型ファンは、同じ電流になるように電圧:12V、電流:0.25A を 2 機使用するなどです。

小型ファンの製品仕様に電圧と消費電力(ワット)しか表示されていない場合、消費電力を電圧で割ることで電流が求められます。

小型ファンの仕様が電圧:12 V、消費電力:3 W の場合

消費電力:3 W(ワット) ÷ 電圧:12 V(ボルト) = 電流:0.25 A(アンペア) = 250 mA(ミリアンペア)

となりますので小型ファン2 機使用する場合、電流に 0.5 A(アンペア)もしくは、500mA(ミリアンペア)必要だよといことになります。

電圧、電流を計測できれば確認してください。

それぞれ皆様の用途や環境、使用条件に合わせて小型ファン、電源アダプターなどを用意してください。

電源アダプター」と同様に「小型ファン」も「温度コントローラー」へ接続するのでコード分配や配線先に端子などを取り付ける加工をします。

温度コントローラー(サーモスタット)について

W1209」というセンサー(温度調整)がついているスイッチコントローラーです。同じセンサーが搭載されたモジュールが各種メーカーから製造販売されていると思われます。メーカーは、特に問いません。

W1209」は、温度センサーで感知した気温が、設定した値を超えると配線された電源を自動オン/オフする仕組みとなります。

詳しい温度コントローラーの製品仕様や設定方法については、各メーカーや販売元の情報を確認してください。

ここでは、「ACEIRMC XH-W1209」をにしています。

Amazon で探す

楽天市場 で探す

繰り返しますが、「W1209」の同じような製品仕様であればメーカーや販売元は、問いませんので低廉のものを探してみてください。

配線と組み立て

Sayabo式「自動空冷ファンシステム」の簡易的な配線図です。

画像をクリックすると PDF ファイルが開かれます。A4サイズで調整してますので拡大表示印刷などで使用してください。

配線図

Sayabo式「自動空冷ファンシステム」の配線は、わりとシンプルだと思われます。

【注意点】

  • 温度センサーをサーモスタットコントローラ基盤(W1209)の白いコネクタ向きを間違わないように接続すること
  • ACアダプターの配線+(プラス)分岐して W1209 K1 +12V へ接続すること
  • 小型ファン+(プラス)側を W1209 の K0 へ接続し、-(マイナス)側をACアダプター-(マイナス)と結線して W1209 GND(グランド)へ接続すること

W1209K0K1+12VGND の接続する位置は、基盤に印字されていると思われますので確認してください。

図を参考にご自身の環境に合わせて配線してください。これで配線は、完成です。

配線が正しく接続されているか電源へ接続して動作確認をしましょう!

わが家では、サーモスタットコントローラ(W1209)温度設定 28℃を超えたら通電(ファンが回る)するように設定しています。

取り付け

わが家では、小型・簡易ビニールハウス最上段小型ファン形状に合わせてシートくり抜き取り付けています。

小型ファン取り付け位置

小型・簡易ビニールハウス内側から見た小型ファン取り付け位置です。

小型ファンは、空気を送る側を外へ向けてます。換気となります。

ここで「換気」としたのは、ハウス内の暑くなった空気を外に放出する方が外気をハウス内へ循環するよりも速く内部の温度下げることができたからです。

なるべく上段へ設置することで上部に溜まりやすい暑い空気を早く外へ排出することができます。

取り付けは、アルミテープで張り付けて固めました。

落下防止を強力にするには、ビスなどでハウス内のラックの骨組みなどへ固定してください。

サーモスタットコントローラ(W1209)へつないである温度センサー(銀色のキャップ)は、なるべく上段の位置へ取り付けましょう。

サーモスタットコントローラ(W1209)や配線は、防水を施してください。

100均などで売っている小型タッパーをくり抜いて収納すると便利です。

小型タッパー

小型タッパー

最後に外側からのファンの風よけで100均の弁当パックを切り抜いて被せました。

風よけ

これで取り付けは、完了です。

最後に

最初は、様子を見ながら温度設定など管理で調整しましょう。

また、真夏の日照で、換気だけでの冷却は、追いつきません。

遮光と合わせてハウスのシート全開するなどして乗り切りましょう。

Sayabo式「自動空冷ファンシステム」は、原則、肌寒く感じる秋から冬そして春の期間に日中の日差しで温室室内の温度が急激に上がる(上がり過ぎる)のを防ぐ目的で使用します。

以上です。

何かお気づきの点、ここをもっと詳細に知りたいなどありましたらご意見お寄せ願います。

そでは、また☺

ナショナル 全自動洗濯機 NA-F60PZ7 を直してみた

修理のお話

さや坊

ご無沙汰しております。
sayabo のさや坊です。

先日の温水洗浄便座に引き続き、今度は洗濯機でございます。

このところ、「温水洗浄便座」「全自動洗濯機」「蛇口の水もれ」と、3大水回り設備の調子がよろしくありません。

ちなみに「蛇口の水もれ」は壮大な修理になりそうなので、なかなか重い腰が上がりません。

前置き

さて、今回は全自動洗濯機です。
こちらは単純に、経年劣化ですね。

縦型全自動洗濯機
型番:NA-F60PZ7
洗濯・脱水容量:6.0kg
発売日:2005年10月

全自動洗濯機 NA-F60PZ7

松下電器 2005年製

はい、2005年製 です。
ちなみに Panasonic ではなく、松下電器製(National) です。

2023 年 2 月現在、 18 年目突入 です。
でも、動くんですよ。

少々怪しい動きをするところはありますが(ふたをずっと開けてると水が排水されてしまう、ふたをずっと開けているとエラー扱いになってしまう、全開の水量で水を吸い上げるとエラーになる など)、コツさえつかめば、問題なく使えてしまうレベルです。
ふたをすぐ閉め、水量を少々抑えればよいのですから。

最近のドラム式洗濯機など、とてもひかれますが、買い替えには至らないのです。
動きますからね。

今までも何度か、ホースが破れたりなどで激しい水もれが発生したり、洗濯槽のパルセーター(羽根)も破損したこともありましたが、都度対応し、現在に至ります。
正直、愛着も湧いています。

故障

2023年2月22日、洗濯機を回した際に出てくる水が、ほぼ出なくなりました。
ちょろちょろと出てくるレベルです。
実はこの前日も同様の事象が出てましたが、この日はなんとか回し切りました。

水が出ない=洗濯機が回せません。
困りました。
でも正直なところ、「ホースが破裂して水浸し」とか、そちらと比べれば、今回は「水が出てこない」でよかったという思いがあります。
水浸し、結構な大惨事になりますから。

調査

水が出ない場合の原因として、大きく分類すると以下の通りです。

  1. 蛇口の水栓と洗濯機をつなぐ洗濯機用ニップル部分の劣化
  2. 給水ホース・排水ホースなどの劣化
  3. 給水弁(電磁弁の劣化)
  4. 制御基板の劣化

洗濯機用ニップル部分の劣化

1番の 洗濯機用ニップル ですが、この 写真の蛇口とホースがつながれている金属部品の所 です。
こちらをレンチで取り外すとわかりますが、中にパッキンがあります。
このパッキンが劣化すると、水の出が悪くなったり、水もれを起こす可能性があります。

洗濯機置き場:蛇口の水栓

ちなみにわが家はニップルが原因ではありませんでした。

※ニップルを外して確認する場合、必ず元栓を締めてから行ってください。
 また、元栓を外しても水が出ますので、タオルをしいたり、バケツなどを当てて取り外しを行うのが安全です。

洗濯機用ニップルが原因の場合、同型の洗濯機用ニップルを置き換えることで修復できますが、この洗濯機用ニップルは「自在水栓(JIS規格)」「カップリング付き水栓」「万能ホーム水栓」「洗濯機用ワンタッチ水栓」「2ハンドル混合水栓」とさまざまな種類があるので、注意が必要です。

給水ホース・排水ホースなどの劣化

給水ホースが劣化すると、水もれが大半です。
以前洗濯機の下部の排水ホースが劣化した際は、洗濯機置き台の中が水没しましたので、大惨事でした。
排水ホースが劣化しても、大変なことになります。

この場合は 同型のホースを付け替えれば修復できます。

洗濯機と型番でマニュアルを検索しますと、ホースの型番などが記載されています。
こちらと同型のホースを購入し、取り替えてください。

給水弁(電磁弁)の劣化

こちらも比較的多い原因の一つですが、給水弁内部のパッキンの劣化により、水圧が足りず、給水ができなくなります。
詳しくは後述いたします。(わが家はこの事象でした)
お急ぎの場合はページ下部の 「給水弁の交換」へ!

制御基板の劣化

制御基板の劣化の場合、もうどうしようもありません。
購入してすぐということであれば保証で対応できますが、数年たってからメーカー修理をする場合、修理費用がかさみます。
場合によっては買い替えたほうが安いかもしれませんね。

他にもさまざまな要因はありますが、大きくは上記の4つではないかと思います。
要因を見極め、対策が必要です。

パッキンの修復(応急処置)

わが家の今回の原因は、「給水弁(電磁弁)の劣化」でした。
これが意外と大変です。
というのも、今回修復する洗濯機は、大変古い型番であるため、メーカーに部品も残っているわけがありません。
部品取りもできないようなレベルだと思われます。

まず、給水弁(電磁弁)を外します。

洗濯機のと蛇口がつながれているホースの元が給水弁です。
この給水弁を取り外します。
取り外す際は、必ず洗濯槽につながっている蛇口の元栓を閉じてから行ってください。
閉じてから行わないと、水栓の種類によってが、水が噴き出します。

今回給水弁の取り外しは 相方 が行っているので、写真はありませんが、「○○(型番) 取り外し」などで調べていただければ、手順など公開されている方がいらっしゃいます。
ドライバーさえあれば、それほど大変なものではありません。
ちなみに私は奥の方に手が届きませんでした!

給水弁の取り外し

コードがつながっていますので、色の配置など覚えておいてください。

給水弁

こちらが取り外した給水弁です。

給水弁

このパーツをドライバーで取り外します。

給水弁の分解

分解するとこのようなパーツに分かれます。

給水弁のパッキン

このモーター部の中に 黒いパッキン があります。
おそらくペコペコと動くのだと思いますが、このパッキンの劣化が原因でした。
ペコペコ動かしてみると、周りが擦り切れていて、穴が開いてました!
水圧が逃げて、水が流れないわけですね。

ひとまず、この時点で同型の給水弁は見つからなかったのと、応急処置ができないかとの思いがありましたので、パッキンの応急処置を試みます。

ちなみにこのパッキンは「ダイヤフラム」というそうですが、代替品があるか探してみましたところ、見つかりませんでした。

シリコン系接着剤

パッキンの修復には、シリコン系接着剤を使用してください。
ちょうど自宅にありましたので、こちらを使用します。

パッキンを接着剤で修復

穴を埋めてみました。
8時間ほどで仮硬化、完全硬化には24時間かかりますので、このまま乾燥させて待ちます。

硬化後パッキンを取り付け、給水弁を戻してみましたが、わが家のパッキンは劣化が激しかったのか、穴が大きかったため、完全にふさがらず、水を吸い上げることができませんでした。

小さな穴であればふさげるかもしれません。

給水弁の交換

パッキンの修復は諦めます。

ゴム弁(ダイヤフラム)だけ見つかればベストなのですが、形状はどこのメーカーも同じとの情報もありましたが、他のメーカーの給水弁を確認しておらず、また18年もたてば給水弁本体も劣化はしていると思いますので、今回は給水弁自体も取り換えてしまおうかと思います。

これまでに給水弁のデータを探し続けていたので、使えそうな給水弁を探します。

FVS-97-C」と書かれた給水弁がほしいのですが、さすがに古すぎて、ひとつの情報さえ見つかりません。
代替品を探しましたところ、現行の AXW29A-2950 が一番形が近い!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック AXW29A-2950 洗濯機 NA-F60PB12用 給水弁ユニット 部品 送料無料 【SK06983】
価格:2,542円(税込、送料無料) (2024/1/30時点)

AXW29A-2950 は AXW29A-2300 の後継とのことですが、仕様を調べてみます。

対応機種:
NA-F45B6、NA-F506K、NA-F50B10、NA-F50B5、NA-F50B6、NA-F50B6C、NA-F50B7、NA-F50B7C、NA-F50B8、NA-F50B9、NA-F50ME1、NA-F60B7、NA-F60B8、NA-F60B9、NA-F60PB5、NA-F60PB6、NA-F60PB7、NA-F60PB8、NA-F60PB9、NA-F70PB5、NA-F70PB6、NA-F70PB7、NA-F70PB8、NA-F70PB9、NA-TF591、NA-TF592、NA-F70PB-10

NA-F60PZ7 はありませんが、NA-F60B7 が縦型全自動洗濯機として近い気がします。
給水弁の形も近い!
給水弁の接続部のサイズも図ってみましたが、同じのようです。
こちらの AXW29A-2950 に賭けてみることにしました。

到着した給水弁

楽天市場のほうがお安いのですが、メール便での配送となるため、日数がかかりそうです。
今回は急いでいたので、Amazon で注文しました。
※2024 年 1 月現在、この型番はAmazonでは売り切れとなっているようです。

AXW29A-2950

こちらが到着した給水弁 AXW29A-2950 です。

給水弁の比較

取り外した給水弁と比較してみます。
左側が新しい給水弁 AXW29A-2950、右側が取り外した古い給水弁です。

モーターなどの大きさは少し異なりますが、チューブを取り付ける所など、重要な所は同じサイズでした。
これなら取り付けられそうです!

給水弁の取り付け

新しく購入した給水弁を、元の給水弁の付けられていた位置に取り付けます。
コードなどの向きに注意しながら取り付けてください。

給水弁の取り付け(全体図)

取り付けが完了しました。
取り付けも、私では手が届きにくいので、取り付けてもらいました!

チューブから水がもれる場合

わが家では問題なかったのですが、万が一この赤枠部が緩い場合、スプリングクリップ(ホースクリップ、シリコンパイプクランプ)を取り付けると安全です。

Amazon:uxcell スプリングクリップ 13mm
Amazon:uxcell スプリングクリップ 14mm
Amazon:uxcell スプリングクリップ 15mm

わが家の場合 15 mm でしたが、お使いの洗濯機のチューブの幅を図っていただくと安心です。
購入するクリップの内径が、ホース(チューブ)の外径(約1 mm)より少ないことを確認してください。

全体

洗濯機を動かしてみます!
無事水が出てきました!!
その上、今までは水量を最大にするとエラーで止まってしまってましたが、最大の水量で水を直すことができました。

なんだか、洗濯が早く回し終わります。(確実に早くなりました)

洗濯機の買い替えも検討していましたが、3,230 円 で修復することができました。

今回の故障にあたり、全自動洗濯機の型番が古すぎて、何も情報を見つけることができなかったので、同じように探していらっしゃる方のお力になれればと思い、ブログにあげておきたいと思います。

給水弁の型番など

余談ですが、わが家の洗濯機に合う給水弁を探している時に調べた情報も載せておきます。
なお、対象機器については保証はしておりません。
必ずご自身で確認してからご購入ください。

型番
No
対応機種
商品

AXW29A-2950
(旧品番:AXW29A-2300)
FVS-195-C
NA-F45B6
NA-F506K
NA-F50B10
NA-F50B5
NA-F50B6
NA-F50B6C
NA-F50B7
NA-F50B7C
NA-F50B8
NA-F50B9
NA-F50ME1
NA-F60B7
NA-F60B8
NA-F60B9
NA-F60PB5
NA-F60PB6
NA-F60PB7
NA-F60PB8
NA-F60PB9
NA-F70PB5
NA-F70PB6
NA-F70PB7
NA-F70PB8
NA-F70PB9
NA-TF591
NA-TF592
NA-F70PB-10
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【在庫あり○】パナソニック Panasonic 洗濯乾燥機用給水弁 AXW29A…
価格:3410円(税込、送料無料) (2023/2/25時点)

AXW29A-2490
FVS-149-C
NA-F7AE2
NA-F8AE2
NA-FA70H1
NA-FA80H1
NA-FA90H1
NA-FA90H1J
NA-F7AE3
NA-F7AE4
NA-F7AE5
NA-F7AE6
NA-F8AE3
NA-F8AE4
NA-F8AE5
NA-F8AE6
NA-F9AE3
NA-F9AE4
NA-F9AE5
NA-F9AE6
NA-FA70H2
NA-FA70H3
NA-FA70H5
NA-FA70H6
NA-FA70H7
NA-FA70H8
NA-FA70H9
NA-FA80H2
NA-FA80H3
NA-FA80H5
NA-FA80H6
NA-FA90H2
NA-FA90H3
NA-FA90H5
NA-FA90H6
NA-JFA801
NA-JFA801S
NA-JFA802
NA-JFA802S
NA-JFA803
NA-JFA805
NA-JFA806
NA-JFA807
NA-JFA808
NA-SJFA803
NA-SJFA805
NA-SJFA806
NA-SJFA807
NA-SJFA808

AXW29A-2340
FVS-134-C
NA-VX3101L
NA-VX3101R
NA-VX3300L
NA-VX3500L
NA-VX3600L
NA-VX3800L
NA-VX5300L
NA-VX5300R
NA-VX5E2L
NA-VX5E2R
NA-VX5E3L
NA-VX5E3R
NA-VX5E5L
NA-VX5E5R
NA-VX7300L
NA-VX7300R
NA-VX730SL
NA-VX730SR
NA-VX7500L
NA-VX7500R
NA-VX7600L
NA-VX7600R
NA-VX7800L
NA-VX7800R
NA-VX8500L
NA-VX8500R
NA-VX850SL
NA-VX850SR
NA-VX8600L
NA-VX8600R
NA-VX860SL
NA-VX860SR
NA-VX9300L
NA-VX9300R
NA-VX9500L
NA-VX9500R
NA-VX9600L
NA-VX9600R
NA-YVX530L
NA-VX7900R
NA-VX7900L
NA-VX3900L
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【在庫あり○】パナソニック Panasonic 洗濯乾燥機用給水弁 AXW29A…
価格:3190円(税込、送料無料) (2023/2/25時点)

AXW29A-2330
FVS-133-C
NA-VT8200L
NA-VT8200R
NA-VX5200L
NA-VX5200R
NA-VX7200L
NA-VX7200R
NA-VX8200L
NA-VX8200R
NA-VX820SL
NA-VX820SR
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【在庫あり○】パナソニック Panasonic 洗濯乾燥機用給水弁 AXW29A…
価格:3080円(税込、送料無料) (2023/2/25時点)

AXW29A-2300
不明
AXW29A-2950が後継品

AXW29A-2250
FVS-125-C
NA-VX3000L
NA-VX3000R
NA-VX3001L
NA-VX3001R
NA-VX3100L
NA-VX3100R
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【在庫あり】パナソニック Panasonic 洗濯乾燥機用給水弁 AXW29A-…
価格:2640円(税込、送料別) (2023/2/26時点)

AXW29A-2170
FVS-117-C
NA-VH300L
NA-VH310L
NA-VH31SL
NA-VH320L
NA-VH32SL
NA-VR1200L
NA-VR1200R
NA-VR2500L
NA-VR2600L
NA-VR3500L
NA-VR3500R
NA-VR3600L
NA-VR3600R
NA-VR5500L
NA-VR5500R
NA-VR5600L
NA-VR5600R
NA-VT8000L
NA-VT8000R
NA-VX5000L
NA-VX5000R
NA-VX5100L
NA-VX5100R
NA-VX7000L
NA-VX7000R
NA-VX7100L
NA-VX7100R
NA-VX710SL
NA-VX710SR
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【在庫あり○】パナソニック Panasonic 洗濯乾燥機用給水弁 AXW29A…
価格:3190円(税込、送料無料) (2023/2/25時点)

AXW29A-2160
FVS-116-C
NA-V1500L
NA-V1500R
NA-V1600L
NA-V1600R
NA-V1700L
NA-V1700R
NA-VD100L
NA-VD110L
NA-VD120L
NA-VD130L
NA-VD150L
NA-VD200L
NA-VD210L
NA-VD220L
NA-V920R
NA-V920L

AXW29A-2150
FVS-115-C
NA-VR2200L(左開き)
NA-VR2200R
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック Panasonic 洗濯乾燥機用給水弁 AXW29A-2150
価格:2640円(税込、送料別) (2023/2/26時点)

AXW29A-2120
FVS-112-C
NA-VR1100 (左開き)
NA-VR1100R

AXW29A-1970
NA-F70PX8
NA-F7PX8B
NA-FS70M1
NA-FS80M1
NA-F70PB2
NA-F7PB2B
NA-F70PB1
NA-F70PB3
NA-F7PB3B
NA-F60PB3
NA-F8SE5
NA-F7SE5
NA-F70PX9
NA-F60PZ9
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【在庫あり】 パナソニック 洗濯機用給水弁 AXW29A-1970
価格:3030円(税込、送料無料) (2023/2/25時点)

不明
FVS-97-C
NA-F60PZ7
※こちらの給水弁が使えることを確認しました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【在庫あり○】パナソニック Panasonic 洗濯乾燥機用給水弁 AXW29A…
価格:3410円(税込、送料無料) (2023/2/25時点)

おまけ:洗濯槽の底の羽根が破損したときは

過去にですが、わが家の洗濯機は、洗濯槽底にある羽根が吹っ飛びました。

この羽根は パルセーター といいます。
洗濯槽の底についている羽根が付いた円形のカバーです。
洗濯機の稼働時に回転し、水流によって洗濯物を撹拌し、汚れを落とします。
パルセーターは縦型洗濯機用のパーツで、ドラム式洗濯機にはありません。

結論としては、ただ外れただけであればねじを締めればよいのですが、ネジなどが摩耗することで破損し、外れることが多いかと思います。
何度付け直しても外れる場合は、破損である可能性が高いです。

この場合、対応するパルセーターを購入し、付け替えることで修復が可能 です。

取り付けに必要なネジ・Oリングは附属 していますが、シャフトブッシュ・シャフトナット・シャフトワッシャーは基本的に別売り です。
以下のリンクは「ネジ・Oリング」のみ付属のため、必要な方はシャフトブッシュなどもご購入いただいたほうが安全です。

我が家はパルセーター AXW5E-6RY0 を 2017年10月 に購入し、取り付けていますが、現在も問題なく動いてくれています。

こちらも余談ですが、わが家の洗濯機に合うパルセーターを探している時に調べた情報も載せておきます。
なお、対象機器については保証はしておりません。
必ずご自身で確認してからご購入くださいね。

型番
対応機種
商品

AXW5E-6RY0
NA-F60B2
NA-F60PB3
NA-F60PE3
NA-F60PZ6
NA-F60PZ7
NA-F60PZ8
NA-F60PZ9
NA-F6ZV7
NA-F60PE4
NA-F70PB

AXW5E-3MN0
NA-F70PB15
NA-F70BE5
NA-F70PB11
NA-F70BE6
NA-F70PB12
NA-F70PB13
NA-F70PB14

AXW5E-3MP0
NA-F60PB11、NA-F60PB12、NA-F50B12、NA-F50B12J、NA-F50BE6、NA-F60B12、NA-F60PB13、NA-F50B13、NA-F50B13J、NA-F50BE7、NA-F60B13、NA-F60PB14、NA-F50B14、NA-F50B14J、NA-F50BE8、NA-F60B14、NA-F60PB11 NA-F60B11 NA-F50B11 NA-F50B11C NA-F50BE5、NA-F60B15、NA-F50B15、NA-F50B15J、NA-F50BE9、NA-F60PB15

AXW5EB7BX0/59V0
NA-F70A、NA-F70PX3、NA-F70PX5、NA-FS700、NA-FS701、NA-FS710、NA-FS800、NA-FS810、NA-FS801、NA-F8SE2、NA-F8SE3、NA-F8SE4、NA-F7SE2、NA-F8SE3 NA-F7SE3、NA-F7SE4、NA-F7PX5B、NA-F7V7、NA-F80A、NA-F8V7、NA-TF70、NA-TF800、NA-F70MPV3、NA-F70MPV2、NA-FS701

AXW5E-6MC0
NA-F42ME3、NA-F42M7B、NA-F42M7、NA-F42M8、NA-F42M8B、NA-F45B1、NA-F45B1B、NA-F45B2、NA-F45B2B、NA-F45B6、NA-F45B7、NA-F45M9、NA-F45M9-AH、NA-F45M9B、NA-F45ME4、NA-F45ME5、NA-F45ME6、NA-F45ME9、NA-F501K、NA-F503K、NA-F504K、NA-F50B1、NA-F50B2、NA-F50B2C、NA-F50B3、NA-F50B3C、NA-F50Z6、NA-F50Z7、NA-F50Z8、NA-F50Z9、NA-TF52、NA-TF53、NA-TF55、NA-TF56、NA-TF58、NA-TF59、NA-F45B5、NA-F45B5B、NA-F502K、NA-TF57、NA-F50B1C、NA-F50B2C、NA-F50Z9C

AXW5E-6RU0
NA-F70PX7
NA-F70PX6
NA-F70PB1
NA-F70PB2
NA-F70PX8
NA-F70PX9
NA-F7PB1B
NA-F7PB2B
NA-F7PX6B
NA-F7PX8B
NA-F7PX9B
NA-TF71
NA-F7PX7B

AXW5E-6RY0
NA-F60B2
NA-F60PB3
NA-F60PE3
NA-F60PZ6
NA-F60PZ7
NA-F60PZ8
NA-F60PZ9
NA-F6ZV7
NA-F60PE4
NA-F70PB

NA-F80VE2、NA-FD6001、NA-FD6002、NA-FD8000、NA-FD8001、NA-FD8002、NA-FD8003R、NA-FD8003S、NA-FD8005R、NA-FD8005S、NA-FD803V6、NA-FD805V7、NA-FDH700A、NA-FDH800A、NA-FR70S1、NA-FR70S2、NA-FR70S3、NA-FR800、NA-FR80H3、NA-FR80S1、NA-FR80S2、NA-FR80S3、NA-FR8900、NA-FV700、NA-FV8000

【下記の品番でもお使いいただけます。】
■「AXW5ES7BV0」はこちらに統合されました。
NA-FR8800、NA-FV8100

東芝 温水洗浄便座 SCS-T260 を直してみた

修理のお話

さや坊

ご無沙汰しております。
sayabo のさや坊です。

久々の投稿内容がトイレ…

今回はトイレという、どうやっても美しい表現をすることがむずかしい題材のため、ご不快な思いをされないよう、どうかご注意くださいませ。

突然ですが、わが家の温水洗浄便座 SCS-T260 が故障しました。
今回の被害者はさや坊のみなんですが…

私の率直な心情を申しあげますと

ケツ、裂けるかと思った!!!

もう少し美しい言い回しを心がけてみます。

おしりが裂けるかと思いました!!!

私はダイレクトな水勢が苦手なので、「おしり」モードは使用せず、「ビデ」モードのみ使用しているのですが、ボタンを押した瞬間、設定している最弱の水勢ではなく、最強と思われる水勢で「おしり」モードが噴射されました…

深夜、突然の尻への攻撃に慌てふためき、本気で悲鳴が出ました(笑)

そして、慌てて「止」を押すものの、今度は ノズル洗浄モードになって、なんと3回激噴射!!

もちろん水勢最強モードのままです。(普段のノズル洗浄は優しい水勢です…)
この3回がクセモノで、背中をめがけて噴射されます。

私、背中の所にすき間が空くんですよね。
このすき間を狙ってノズル洗浄の激射が狙い撃ちをしてきて、本当に困る。
背中をぬらしたくないので、尻の位置をずらしますと、今度は尻を狙い撃ち…
前に行っても後ろに行っても攻撃されるので、もうどうしたもんか…

そんなことが一瞬のうちに行われまして。

なんとか落ち着き、冷静になって考えますと、「壊れたの?」という疑問が。
ノズルは大丈夫かな?と思って「ノズル洗浄」を押すと、これが大失敗。

激噴射が開始されました…

カレンダーがぬれてしまうと思って立ちはだかったところ、Tシャツがびしょぬれになりました…

結論から言います。

とりあえず温水洗浄便座が不調になったとき、ボタンは押さず、コンセントを抜くのが安全かと思われます。

皆様ご注意くださいね。

さて、この東芝 温水洗浄便座 SCS-T260 を購入したのは、2018年。だいたい4年半くらいですね。
購入した時はそれほど情報がなかったのですが、この機種、調べてみると出るわ出るわ。
同じような事象でお困りの方がいらっしゃるようです。

というか、温水洗浄便座が故障する話で「水が弱くなった」「おしりモードを使おうと思ったのに、ビデの水量しか出なくなった」というのはよく見かけましたが、「水が最勢モードで出てくる」ってとんでもない故障です。

もう一度、結論から申しあげますと、こちらの価格.com の口コミを拝見し、私も分解を試みました。

価格.com
故障した流量調整バルブを自前で交換しました

なんと、8年以上前のスレに対し、今でも情報が更新されているという神スレ!

SCS-T260 と SCS-T160 はほぼ同型のようなので、どちらの機種の方でも大丈夫だと思います。

話が少しそれますが、購入時は16,000円ほどで新品販売されていたので、温水洗浄+リモコン付きという機能から考えると、かなりお買い得だったと思います。
そして、同じものを今購入すると、だいたい20,000円くらいでした。
流量調整バルブの交換をすることで直るなら一番ベストですが、どうやらこの流量調整バルブ、現在は3,576円するそうです。
交換で確実に直るかわからないので、とりあえずお掃除だけしてみることにしました。

設置も自分でしたので、外すのも問題ありません。

分解の難易度と言いますと、パソコンなどデスクトップを開けて触られる方であれば、なんら問題はないだろうと思われます。

そして、とりあえず分解したときの大変さは、ネジや配線ではなく、汚れという魔窟との戦いです。
頻繁に外して、裏面を掃除している方であれば問題ないと思いますが、設置後初めて外される方は、きっと魔窟です。

とりあえず、写真を撮っても全面モザイクになりそうなので、撮ってません!

価格.com のスレ主さんが丁重に書いてくださってますが、全部外さなくても大丈夫な感じです。
接続されている重要な電源だけ外し、ネジを外していく感じです。
あ、タンクの水は抜かないと大変なことになりますので、確実に抜いてくださいね。

3回目の結論から申し上げますと、今回は流量調整バルブの交換はせず、流量調整バルブの分解、洗浄、再組立てで直りました!!!

価格.comの記事の中にあります

[写真⑨]1番~4番のパーツを裏側から撮影
[写真⑩]3番のパーツを横から撮影
[写真⑪]4番のパーツを表裏から撮影
[写真⑫]5番のパーツの中。中心の奥にゴム弁?

動作不良は
3番・4番のパーツ位置のキャリブレーションがずれてしまっている

というのが自分の事象だったのだと思います。
そして、3番と4番のパーツを分解し、掃除して組み直した感じです。
5番のパーツのゴム弁ですが、小さくてよくわからなく、突っついてみましたが何も変わらなかったのでそのままにしました。

そんな感じで、しばらくの間は様子見ということになりそうです。

同じ事象でお困りの方がいらっしゃるかわかりませんが、少しでもお力になれれば幸いです。

その後のお話

2023年2月24日現在、修理からおよそ1カ月ほど経過しましたが、その後問題なく使えております。

時折「ビデ」ボタンを押下後、数秒水が出ないことがあるのですが、少し待っていると出てきます。

今回もキャリブレーションのところが問題なのかもしれませんが、激噴射されるより、数秒待つ方が断然幸せです。
そして、分解する手間も考えると、数秒待つ方が断然幸せです。

何度か使用していると、通常の水勢で出てくるようになるので、まぁこのまま使えるだろうという判断をしています。

このまま壊れないことを願い、使用していきたいと思います。

その後のその後のお話

2024年1月29日現在、修理からおよそ1年ほど経過しましたが、まぁ問題なく使えております。

少し気になるところが、長時間の外出後(丸1日家を空けていたり、数日間家にいる時間が少ないときなど)時折水が出ないことがあります。
しばらく待つと出るときもあれば、数回試してもなかなか出ないことがあります。
そんな時は、「ムーブ」モードにしたりすると、振動の影響もあってか、再び動くようになります。

その後何度か使用していると、通常の水勢で出てくるようになるので、まぁこのまま使えるだろうという判断をしています。

このところ疑っているのですが、わが家の場合、必ずしもキャリブレーションなどが原因ではなく、地域的な水質も原因のひとつでは?と疑っています。
(加湿器を1シーズン使い続けると、容器の中になんか黄色い物体が現れます)
恐怖の絵面になるので写真はあげませんが…

娘が小学生の時、近所の浄水場で説明を受けたことがあるのですが、塩素が強くないという話を聞いたそうです。
塩素が弱い=水にいろいろな成分が残ってる?=蒸発すると黄色い物体が残る(謎)

こんなカオスな状況ですが、今日も温水洗浄便座も動いています。

Musa ingens ムサ インゲンス 種子からの発芽に挑戦!孤高のバナナは難関なの?!

俺
コンニチワ~~~~~sayabo54です。

みなさまは、バナナ好きですか?w

わたくしは、バナナが好物です。

バナナを常備して毎日、食べるくらい好きです。w

サル バナナ

ジャイアント・ハイランド・バナナ」ってご存知でしょうか?

正式な名称を「ムサ・インゲンス [Musa ingens N.W.Simmonds]」といい世界最大のバナナなのだそうです。

google にて「ジャイアント ハイランド バナナ」とキーワード検索すると巨大なバナナの画像を目にすることができます。

これなんと食べれるそうですよ!😋

TikTok でも Musa ingens の実(いわゆるバナナの果実)を食べ歩く動画を見たのですが、そのサイズに笑ってしまいます。

巨大な果実をつけるのでそのバナナの木は、とてつもなく大きいですね。

木と言いましたが正式には、幹の部分も「」なのだそうです。

幹の高さ 20m ~ 30m にもなり直径 1m 近くに育つそうです。

大迫力のサイズですよね

Tree banana

ニューギニア島が原産地です。標高 1,350 ~ 1,800m に自生しているとのことですが、いつか現地のジャングルの山奥でこんなバナナを見てみたいですね。

さらにバナナ(ムサ・インゲンス)の果実は、どのように収穫するのか知りたいところです。

そんなこんなで、バナナの実を想像していたら食べてみたくなりましてw 探してみたけど見つからない。😢

なので、種子(しゅし)から育てること実生(みしょう)に挑戦します!

そこで、色々とバナナについて調べると、またもや奥深い世界がありました🤣

バナナ Banana Musa 属の繁殖について

わたくしも含めて普段、みなさんが日本で食べているバナナは、ほぼ「Musa acuminata ‘Cavendish’(ムサ アクミナタ ’キャベンディッシュ’)」という栽培品種系の果実です。

昔は、「Musa acuminata (AAA Group) ‘Gros Michel’(グロス ミチェル)」という栽培品種が主要品だったのですが病気の蔓延で衰退し今では、「キャベンディッシュ」が主要品となりました。

Musa acuminata
わが家で栽培中の「ドワーフ キャベンディッシュ三尺バナナ[Musa acuminata (AAA Group)’Dwarf Cavendish’]」の苗木です。

スーパーマーケットなど、世界でおおよそ半分、日本では、ほぼ全てに流通しているのが「キャベンディッシュ」の栽培品種とのことです。

この「ムサ アクミナタ(AAA)’キャベンディッシュ’」の栽培品種の多くは、種(タネ)がありません

AAA」という表記が染色体の組み合わせを表していて「AAA」は、三倍体となり「AA」は、二倍体となります。

「AAA」の同質三倍体のバナナは、言い換えると「種なしバナナ」とも言えます。

種なしで食べやすいから多く栽培されるということですね。

「種なしバナナ」は、組織培養によるクローンや親株の脇から生える子株を育てることで増殖できます。

逆に「AA」や「BB」などの表記は、二倍体となり種子による繁殖が可能となります。

今回の「ムサ インゲンス(ジャイアント ハイランド バナナ)」は、染色体が 2n=2x=14 特殊らしいです。種(タネ)が存在します。

播種(はしゅ)・種まきの前準備

前置きが長くなりましたがそれでは、播種(はしゅ)および種まきの前準備です。

「ムサ インゲンス [Musa ingens]」の種子は、大きさがグリーンピースくらいです。

Musa ingens seeds
種(タネ)は、見るからに厚い皮でおおわれた姿をしております。

わたくしも今回が初めての挑戦になりますので色々と調査してみました。

まずは、最大の難関といいますか、がありまして、

出鼻をくじくようですが「めったに発芽しない」とのことです。😢

バナナの種子は、全般的に発芽しにくいようで「ムサ インゲンス」などは、海外のバナナ掲示板で発芽した書き込みをすると世界中のバナナ愛好家から発芽方法の質問を受けたり祝福されるというくらい困難なことのようです。

今回は、「ムサ インゲンス [Musa ingens]」の種子を入手した専業者による発芽方法で進めたいと思います。

以降、実験的な発芽方法なので、ご了承願います。もし、よろしければ参考にしてみてください。

必要な材料や用具

  • 耐熱容器やバケツ
  • キッチンペーパー
  • 竹酢液(エヴァウェイ)
  • ジップ付き透明ビニール袋
  • ココピート 乾燥ブロック(ココナチュラル)
  • くん炭
  • LED ライト
  • 透明収納ケース
  • ねこ除けマット
  • シートヒーター(ピタリ適温プラス)
  • 温度計

その他、お湯や水、加工用の工具、電源など必要となります。適宜(てきぎ)、お手元の代用できるものなどと置き換えてください。

現地の発芽環境

「ムサ インゲンス [Musa ingens]」の現地での発芽は、山火事の後によく芽が出るとのことです。

その山火事の環境や条件に似せてあげるとのことですが、なかなか難しいですよね?😅

要は、種子にショックを与えて発芽をすすめると思われます。

他の発芽方法を試すバナナ愛好家も多くいます。

例えば、バナナの果実(種子)が動物達に食べられて、消化器官を通った後の状況に似せるなどです。

山火事は、カップ麺方式?

種子へのショックは、色々な方法があると思います。

山火事の環境に似せるため今回は、カップ麺と同じくお湯を注いだら3分で完成!という何も根拠は、ないのですが種子へ熱湯を注いで3分待ちたいと思います。

熱湯で3分

耐熱容器へ種を並べてフツフツしている熱湯を種が浸るくらいに注ぎます。容器にフタは、しません。

これによって山火事の環境に近づけたのかな?お湯は、すぐに温度が下がるので乾燥した種子にお湯が染み渡るのが3分くらいなのかな?と思い待ちます。

キッチンペーパーに種子

3分経ちましたら種子をお湯から取り出します。

竹酢液

山火事の後の焼けた地面の環境に近づけるため種へ灰を振りかけるのがよいそうなのですが、住宅事情から灰を作るのが多変なので今回は、竹酢液(ちくさくえき)を使います。

この竹酢液は、竹炭を作るときに出る水分を抽出したものだそうです。

竹酢液の原液を 500倍くらい(園芸用途)に希釈して噴霧器などでキッチンペーパーへしみ込ませて湿らせた(水が滴らない)状態にして包みます。

ジップロックで保存

ジップロックなどのジップ付き透明ビニール袋へ入れて、3日ほど種子を常温、常湿(約20℃)の状態で寝かせます。

ビニール袋の内面に水滴がつくくらいの湿度が丁度よいです。

これで山火事の環境に似せることは、できたかな?

種まきの用土

後ほど種まきをする時に必要となる用土事前に準備します。

ココピートを使用します。

ココピートは、ヤシ殻を細かくして乾燥させた用土です。

ココピートの乾燥ブロック 500gを水で戻します。

ココナチュラルのココピート ブロック 500g では、5リッターの水で戻すと説明書きにありますが半分の 2.5リッターくらいがちょうどよい気がします。

ココピート

あらかじめ種まき前にバケツなどに入れてで戻しておきましょう。

播種・種まき

いよいよ種をまいていきます。😄

育成環境を管理しやすい屋内での発芽を目指します。

過湿ポット

種を発芽させるために透明のジップ付きプラスティックバック(Clear Plastic Ziploc Bag)を使用します。

底マチ付きの透明ビニール袋がオススメです。👍

ジップ付きプラスティックバックだと小分けもできて便利です。

発芽のリスク(カビや病気)を下げる意味でもあります。

透明のタッパーでも問題ありません。

フタをして加湿状態にでき、光を通す容器であれば大丈夫です。

先ほどの水に戻したココピートを一握りして軽く絞り、水滴が数滴だけ落ちるくらいの湿度状態にします。

もし、水滴がまったく落ちないくらいでしたら水を加えて調整してください。

用土の配合

絞った「ココピート(9割)」と「くん炭(1割)」を混ぜて容器へ厚さ 3 ~ 5cmくらいに敷きつめます。

種まき

種まき

敷き詰めたココピートの表面へ種をまきます。私は、用土に種を埋めていません

竹酢液を希釈した液を噴霧器で軽く吹きかけます。

海外のバナナ愛好家が「バーミキュライト」という用土を表面にふりかけていたので別バージョンで実験します。

バーミキュライト
何の意味があるのか定かでは、ありませんが試してみます。「バーミキュライト」は、種が埋もれない程度、軽めに敷いてます。

最後にフタをして密閉します。

ポットや容器の外へ種の名前日付を書いておきましょう。

種子へ光を!

熱帯の密林の地面は、木々に覆われていつも薄暗い状態です。

山火事で樹冠の木が倒れ、林床に光が届くような環境を似せていくことにします。

屋外での管理は、天候に左右されますので室内での栽培を前提とします。

先ほどの種をまいた「過湿ポット」へLED 植物育成ライト照射します。

「ムサ インゲンス [Musa Ingens]」の種にどれくらいの光をあてれば良いのか?という疑問がわきますが、絶対的な正解は、ないのです。😟

各自の環境に合わせて LED の調整をしながら育てていきます。

ですが、あまりにも目安がないので、わたくしがスタート時に試している方法です。あくまでも参考としてください。

ムサ インゲンス [Musa Ingens]」の育成に最適な PPFD 値は、公表されているデータが見つけられないので「ムサ アクミナタ [Musa acuminata]」の PPFD 値や DLI 値を基準に考えます。

PPFD?DLI? とは、何ぞや?という方でも一通り読み進めてみてください。

※.PPFD とは、一定の時間に一定の面積で受ける光の量を表す単位(μmol m⁻²s⁻¹)です。
※.DLIとは、PPFD を一日に何時間、照射したかの単位です。

「ムサ アクミナタ [Musa acuminata]」の PPFD 値(一例)

PPFD (μmol m⁻²s⁻¹) 100 – 350
DLI (mol/m²/day) 4 – 14

※.詳しい単位や計算の説明をここでは、省略させていただきます。

とのことで LED の性能の一例として 6,600 ~ 23,000 lux(ルクス)6,000 k(ケルビン)90 CRI・Ra(演色)を想定した場合を考察します。

LED の明るさが 23,000 lux の場合、DLI から平均日照時間を 7 時間/日とする。

LED の明るさが 6,600 lux の場合、19 時間/日の照射が必要になります。

間をとって LED の明るさが 10,000 lux の場合、12 時間/日の照射が平均的になります。

※.lux(ルクス)などは、計測する位置で数値が変わるので注意が必要です。

計算を間違えていたらごめんなさい🙇💦ご指摘いただけると幸いです。

ま~でも山火事で樹冠の木が倒れ、林床に光が届くような環境といっても多少の物陰は、あると思われるし「ムサ インゲンス」の現地の写真を見ると曇り空が多い気がします。

樹高が高くなるのも光を求めていると考えられるので林床は、やや暗がりなのかもしれません。

現地、ニューギニア島の 1日の日照時間は、平均して約12時間です。

なので LED目安としては、おおよそ 10,000 lux6,000 k90 CRI・Ra の性能で 1日 12時間光を照射してあげるところから開始してみてはいかがでしょうか?

別の研究資料からなのですが赤色 8割青色 2割の LED 光を照射すると育成がよくなるとのレポートもあります。

温度の管理

ムサ インゲンス [Musa Ingens]」の自生地は、標高 1,350 ~ 1,800m にあるとのことですから、低地より夜間などは、やや冷える気温の環境だと思われます。

「ムサ インゲンス」の発芽には、 30℃前後の気温が必要とのことです。

理想としては、日中 30℃夜間 25℃ くらいの温度管理ができればよいかと思います。

日本でも沖縄や真夏の気温なみになれば、気温を 30℃に保つこともできますが、今回は、室内管理で冬場も想定しています。

なので、ヒーター(暖房)を使いたいと思います。

たまたま、熱帯魚用に買ってあった「シートヒーター(ピタリ適温プラス2号」を使います。


Amazon で探す

楽天市場 で探す

ポットの温度管理は、サーモスタット機能つきのヒーターであれば、何でもよいかと思います。

ピタリ適温プラス2号」の場合、温度の設定は、できないので調整が必要となります。

「ピタリ適温プラス2号」のシートヒーターは、表面温度が 40℃前後まで上がります。

なので、わが家では、ダイソーの「透明収納ケース」の中に「ねこ除けマット(トゲトゲ)」をケース底のサイズにカットして敷きます

その上に種が入ったポットを並べます。シートヒーターから少し距離をとる意味があります。

育種箱(いくしゅばこ)
播種日:2022年12月04日

あくまでも、わが家の場合ですが「透明収納ケース」のフタを開けておくと、だいたい理想の温度管理ができてます。

これにて「ムサ インゲンス [Musa Ingens]」の「育種箱(いくしゅばこ)」は、完成です。👌

温度計は、お気に入りの「Govee 温湿度計」を使用しています。


Amazon で探す

楽天市場 で探す

難関は、続く

毎週、発芽しているかどうか確認します。

用土が乾燥しないように注意します。

発芽には、「2週間から 1年(またはそれ以上)かかりますが、多くは、4 ~ 6 週間後に芽が出ます。」とのことです。

できる限りのことは、やってみましたが後は、祈るだけ🤣

今後も時折、発芽するかの報告をさせていただきます。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

See You!!!

追記

Sayabo では、今回の「ムサ インゲンス [Musa ingens] 種子」を販売もしております。

希少で高価な種子なため少量でのご提供となります。無くなりしだい終了となりますのでご了承願います。※次回の入手は、未定となります。

「ムサ インゲンスの種子」をメルカリで探す

アボカドの種子から沼にはまる!水耕栽培にチャレンジ

俺
コンニチワ~~~~~sayabo54です。

わが家では、アボカドディップ美味しいので、よく作って食べてます。

ちなみにアボカドディップのレシピは、アボカド1に対してKiriのクリームチーズ1個、ツナ缶1、マヨネーズとレモン汁を大さじ1、塩コショウ少々です。w

残ったアボカドの種を見ていたら発芽に挑戦してみたくなりました。w

鉢植えで用土でも発芽するそうなんですが、室内の狭き場所の都合もありまして、小さな容器でできる水耕栽培にしました。

早速、アボカドについて調べていくと...奥深~~~い沼にハマります!?

水耕栽培

前編は、アボカド種子の水耕栽培による発芽方法について

品種について

今まで普段、食べているアボカド(実)って、いつも同じような見た目なのでアボカドの品種は、単一種なのかな?と思ってました。

あながち間違ってないというか、日本で流通しているアボカドの品種は、ほぼ全てハス種のアボカド(学名:Persea americana ‘Hass’ 和名:鰐梨)とのことです。

なのですが、世界には、なんと 1,000 種 以上のアボカドの品種(ひんしゅ)があるそうです。
アボカドのイラスト
アボカドは、花のつき方や実のなり方が特徴的(開花タイプがAとか結実は、隔年とか)で詳しくは、ここで述べませんが通常では、結実しにくいとのことです。

なので発芽したら薄いグリーンの葉っぱを観葉植物として楽しみたいと思います。

水耕栽培に必要な材料

それでは、以下の材料をそろえましょう!

準備する材料

食べた後のアボカドの実の中にある種(タネ)をお好きなだけ

水耕栽培で種を固定する爪楊枝(つまようじ)を一つの種につき3本

種より一回り大きなを一つの種につき1個

これだけです。

種の前処理

使用まえにアボカドの種は、果肉をよく落として種のまわりのヌメリもよく洗い流しましょう!

スポンジでこすりながら洗うとヌメリも取れます。

どうしてもヌメリが取れない場合は、中性の食器洗剤で洗いましょう

爪楊枝(ツマヨウジ)で固定する

種子の上部は、尖った方です。※尖った方を上にして栽培します。

種子の上部を上にして上部から3分の1ほどのところに爪楊枝を3方向から種に挿します。

種の皮を超えて胚へ刺さっても問題ありません

種を爪楊枝で固定する

アボカドの水耕栽培

容器の上に爪楊枝を渡してバランスを取りながら種子を配置します。

最後に種子の下から3分の1ほどのところが浸るまで水を入れて完成です。

アボカドの水耕栽培

なんか可愛らしいですね!w

アボカドを調べていると健康に良いとか環境に悪いだとか色々、言われているようですが、人間の勝手な都合アボカドに罪があるわけではありません。

これからも美味しく楽しくアボカドを楽しめたらと思います。

追記:記事の「事後報告」も確認してください。

ラベル(fruit stickers)

後編というか番外編?になりますがアボカドおよび海外フルーツのもう一つの楽しみ方があります。

実は、これも今まであまり気にも留めなかったのですがアボカドに貼られているラベルがありますよね?

気になったので調べてみるとあることに気づかされます。

アボカドのラベルの意味

アボカドのラベル

今回の種子は、このラベルが貼られたアボカドのものを使用しています。

よく見てみると色々な情報デザイン性があることがわかります。

PLU コード

このラベルの真ん中あたりに書かれている番号「4046」には、意味があります。

PLU コード」と言いまして海外から輸入されているフルーツなどにもこの番号が書かれているラベルが貼られています。

番号によって識別されます。

#4046 は、ハス種アボカド(Persea americana ‘Hass’)の品種でサイズも意味しています。

#4046:5oz(オンス)なので約 140g(グラム)までの Small / Medium(スモール・ミディアム)サイズ

なので先ほどラベルの場合、アボカドの品種、サイズ、メキシコ産、DG Fresh Avocado が生産者などが読み取れます。

ちなみに

#4225:8oz ~ 10oz の Large(ラージ)サイズ

#4770:10oz ~ 15oz の Extra Large(エキストラ ラージ)サイズ

となりまして

番号の頭に 9 が付くと「オーガニック(有機栽培)」を意味します。

#94046#94225#94770 となります。

「PLU コード」は、スーパーマーケットなどの POS システムといいまして要は、レジのシステムで PLU コードが管理されたりしています。

アボカドに限らず他の輸入フルーツ(バナナなど)にも貼られていると思われますので調べてみてください。

検索先:PLU Codes Search

「PLU コード」の意味がわかるとその番号を見て商品が何なのかわかるという仕組みです。

「PLU コード」の他に「EMP」番号など記載されている場合があります。

EMP」は、生産者さんや梱包屋さんなどを表しているそうなんですが詳しい情報は、得られませんでした。

それだけじゃないフルーツラベル

このラベルには、さらに楽しみ方があります!

海外では、このフルーツに貼られたラベルを「Fruit sticker(フルーツ・ステッカー)」と呼んでいて、収集されている方がおられます。

また、収集家の間でトレード交換などできるWebサイトも存在していて情報交換などできるコミュニティとなっています。

「Fruit sticker(フルーツ・ステッカー)」収集家のWebサイト:https://colnect.com/en/fruit_stickers

このような情報サイトには、日本で見たこともない綺麗なラベル可愛いラベル面白いラベルなど様々なデザインが存在します。

収集するだけでなくアートにしたりシャツにプリント?したりと楽しまれています。

マーケティングなどにも活用されてるようです。

ディズニーキャラクターとタイアップしている「fruit sticker」やオリジナルのキャラクターデザインでブランディングしているラベルなど効果も期待できるようです。

日本では、あまり馴染みのない世界観ですが、日本の農産物も是非、「Fruit sticker」を活用されてみては、如何でしょうか?

それではマタ

事後報告

追伸:2023年03月25日

この子は、あれから約4カ月が経ちました。

種は、腐らないけど、とくに動きが無く放置しておりました。

アボカド種子の発根

ふと、昨日に様子を見てみると種が割れているでは、ないですか!

そうなんです。発根しました。😍😍😍

冬の間は、休眠だったのかな?

この子より後に水耕したのは、約1ヶ月で発根しはじめております。

あっ!ちなみに種子の茶色い薄皮は、最初に剥きましょう!

それと水耕栽培での発芽発根を紹介しておきながら誠に恐縮でございますが、

ジップロックやプラタッパーなどで密閉して加湿する方法が楽です。スミマセン💦

鉢上げ

水耕栽培のままだと根が弱いとのことなので用土へ鉢上げします。

鉢上げ

こんな感じw😊

Sayabo流のアボカド用土の配合

  • 赤玉土:2
  • 鹿沼土:4
  • 腐葉土:2
  • ベラボン:1
  • 軽石:1
  • パーライト:1

赤玉は、硬質のもので根の状態にあわせて小粒を使用しました。

アボカドは、弱酸性を好むそうなので鹿沼土の小粒をやや多めにしました。

有機質の補給に腐葉土とベラボンを配合しました。

水はけをよくするために軽石とパーライト(黒曜石)を配合しました。

その他、用土の元肥(もとごえ)としてマグァンプK中粒を混ぜてます。

また、進展がありましたら報告させていただきます。

デワ👻

モスポール DIY スキンダプサス トレウビーをクライミングさせてみた

俺
コンニチワ~~~~~sayabo54です。

スキンダプサス トレウビー ムーンライト(Scindapsus treubii ‘Moonlight’)ちゃんの登場です。
Scindapsus treubii ‘Moonlight’
銀色のパウダーのような光沢のある葉柄がとても綺麗な品種です。

海外では、わりと流通しているようなのですが日本では、あまり見かけません。

「スキンダプサス トレウビー」の「ムーンライト」は、園芸種だとおもうのですが原種の「スキンダプサス トレウビー」も同じような葉柄なのでもしかしたら銀色が特徴的な原種を「ムーンライト」と呼んでいるだけかもしれません。「ダークフォーム」という品種もあるようです。

詳しい方、是非、ご教授願います。m(_ _)m

たまにスキンダプサスとポトスを一緒にされている方がおられますが葉の厚みや形状、育成条件など微妙に違いがあります。

今までは、ベランダの温室で育てていたのですが何鉢かは、根腐れと葉焼けでダメにしてしまいました。( ;∀;)
失敗
わが家に限った話かもしれませんが、成長が遅いのと水を欲しがるのに根腐れを起こすという気難しさでなかなか元気に育たない状況でした。

今年の夏ごろから何が引き金かわからないのですが突然、最後の鉢が勢いよく蔓を伸ばし始めました。

狭い温室内のトレーの中で横ばいを始め、温室の枠へたどり着くと登り(クライミング)始めたので、鉢へ支柱を立てて植え替えしようかなと思います。

ちなみにスキンダプサスの横ばいは、登るところを探しているそうです。

準備する材料

スキンダプサスをハンギングに入れて垂れ下がるようにしているのを見かけますが、海外の情報を調べると比較的、Moss Pole(モスポール)という水苔の支柱へ登らせるのが良いとのことなので今回、作ってみます。

また、スキンダプサスは、垂れ下げると蔓先の葉が小さくなるとのこと、登らせると葉が大きくなるとのことなので検証も兼ねて支柱に這わせてみたいと思います。

ちなみにポトスもクライマーで支柱など登っていきます。

まずは、支柱となる「プラスティック メッシュネット」です。ホームセンターなどで販売されています。

メッシュネットは、加工ができるのであれば金属製でも問題ありません。
プラスティック メッシュネット
スキンダプサスは、蔓から「気根」が生えてきて支柱に絡みながら登っていきます。

なので 10mm x 10mm くらいのマス目が開いているタイプが使いやすいかと思います。

それから中へ詰める「乾燥水苔」です。特に品質にこだわる必要は、ないと思われます。

そして留め具となる「結束バンド」です。無ければ切れにくい紐でも大丈夫です。

割りばし」など、長さを調整できる棒状のものです。

プラスチックメッシュ

Amazon で探す

プラスティック メッシュネットのカット

プラスティック メッシュネットを好みのサイズに裁断します。

縦 300 ~ 500 mm x 横 200 ~ 300 mm くらいにカットします。※後ほど同じものをつぎ足しました。

ハサミやニッパーでカットできるかと思われます。

プラスティック メッシュネットを丸めて筒状にしたときに直径で約 70 ~ 100 mm がよいかと思います。これ以上に直径を太くする場合は、筒の中心に何か芯を入れた方がよいかと思います。

プラスティック メッシュネットがカットできましたら次の工程です。

乾燥水苔を戻します

乾燥水苔は、一晩水に漬けて戻す方法や熱湯で戻す方法などあります。

ここでは、水苔を硬めに戻したいので水に適量を浸して軽く絞った状態にして使用します。

水苔は、硬めにした方がスキンダプサスの気根も掛かりやすくよいと思われます。

支柱の形成

先ほどカットした プラスティック メッシュネットの丸める内側へ戻した水苔を厚さ 20 ~ 30 mm ほど敷きます。
水苔を敷く

次に、この状態から丸めて支柱へ形成します。

メッシュネットを丸める

水苔が足りない場合は、この時点で足します。

結束バンド、紐などで留めます。

結束バンド

留め終わりましたら「モスポール」の完成です。

鉢へモスポールを立てる

モスポールを鉢へ立てて固定します。

支柱を固定する

写真は、わかりやすいように水苔を抜いてあります。

割りばしなどを鉢の内側の長さへそろえてモスポールへ十字に挿して鉢の内側へ固定します。

中心でも大丈夫ですが若干、端に寄せると株を入れやすいかもしれません。

鉢にモスポールを立てたら隙間へ底石を入れて水はけのよい用土と株を植えます。

わが家は、底石に中粒軽石を入れて用土は、ピートモスとパーライト、ベラボンをメインにした有機系用土です。

植え込み

さて、スキンダプサス トレウビー ムーンライトは、右巻きなのでしょうか?左巻きなのでしょうか?

うちの子は、右巻き?です。※真っすぐ登るのかもしれません。
結束バンドで固定する

気根が張るまでは、結束バンドなどで固定します。

おわりに

モスポール仕立て

モスポール仕立ててすぐは、スキンダプサスが瀕死の状態だったのですが...ゴメンよ

2日後

2日後には、ちょっと元気になってくれたような気がします?!

メンテナンス

モスポールの上部で未使用の部分は、乾燥防止にラップを巻いてあります。

スキンダプサスの葉の側面が外に丸まってきたら水不足のサインです。

モスポールへ水差しや霧吹きで加水します。

用土は、少し乾きぎみの方が根腐れしません。

また、経過を報告できればと思います。

それではマタ!